検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426401
-426450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426401 | 辰巳正明著『折口信夫 東アジア文化と日本学の成立』, 持田叙子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426402 | 鳥羽耕史著『運動体・安部公房』, 日高昭二, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426403 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その八, 停雲会, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426404 | 読む つかのまの休息の物語―小津安二郎『お茶漬の味』を読む, 五井信, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
426405 | 『寛政名家手簡』翻刻と解題 補遺―六如・観鵞のことなど, 堀川貴司, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426406 | 『江戸狂者伝』漢序を読む, 編集部, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 書評・紹介, , |
426407 | 「地域日本語教育」という課題―理念から内容と方法へ向けて, 池上摩希子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426408 | 近代訳語を検証する51 輸尿管(pisbuis)・尿道(pisleider)/輸精管(vas deferens,sparma buis(kanaal)腟(schede・vagina)・処女膜(hymen,maagd vlies)/鼓膜(trommel vlies)・蝸牛殻〓, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
426409 | 他の発見から自己の創造を促すコミュニケーション型初級クラスの構想, 高木美嘉, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426410 | 教師フィードバックが日本語学習者の作文に与える影響―コメントとカンファレンスの比較を中心に, 広瀬和佳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426411 | 鴎外 その出発129 『うきよの波』を読む, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426412 | 『枕山詩鈔』の諸本, 内田賢治, 太平詩文, , 38, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426413 | 小松英雄著『古典再入門『土左日記』を入りぐちにして』―「をんなもしてみむとてするなり」隠されていた意味の発見, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
426414 | 本・人・出版社105 アルス刊行・白秋のエッセイ集『季節の窓』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
426415 | 今和次郎「考現学」の射程と比較文化, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 近代文学, 一般, , |
426416 | 小秋元段著『太平記・梅松論の研究』, 中西達治, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
426417 | 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』, 林久美子, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426418 | 佐藤洋子教授 略歴, , 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国文学一般, 目録・その他, , |
426419 | 半人三字文, 斎田作楽, 太平詩文, , 38, 2007, タ00051, 近代文学, 一般, , |
426420 | 下岡友加著『志賀直哉の方法』, 宮越勉, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426421 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その九, 停雲会, 太平詩文, , 38, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426422 | 勝原晴希編『『日本詩人』と大正詩<口語共同体>の誕生』, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426423 | 一〇〇〇年紀の社会学者―藤原明衡著『新猿楽記』における猿楽芸能の位置, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
426424 | 高浜二郎「畠中頼母」, 長沢和彦, 太平詩文, , 39, 2007, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
426425 | 引用文からみる文末表現「だ」の意味, 嶺岸玲子, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 国語, 文法, , |
426426 | 芥川龍之介「沼地」論―狂気と芸術の規矩, 佐藤博美, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
426427 | <対談>特集:歌舞伎 かぶきの春 次世代を担う, 市川染五郎 大笹吉雄, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426428 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 歌舞伎の春, 古井戸秀夫, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
426429 | 半物・雑仕・主殿司・厨女―今様周縁の女の層をめぐって, 菅野扶美, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
426430 | <舞台鑑賞>特集:歌舞伎 かぶきの春 寿曾我対面, 石橋健一郎, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426431 | <舞台鑑賞>特集:歌舞伎 かぶきの春 三人吉三(大川端の場), 児玉竜一, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426432 | 文字論―書からみた「乙」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
426433 | 記録のまなざし・承安四年「今様合せ」―朗詠・今様および琵琶のこと, 馬場光子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
426434 | 琵琶法師・座頭・盲僧―中世の盲人音楽家の実態をめぐって, 薦田治子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
426435 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 二代目市川左団次の「セルフ・ヘルプ」―西洋演劇との相互受容, 神山彰, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426436 | 夢幻能に描かれた来世―修羅道と地獄を中心に, 飯塚恵理人, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
426437 | 頼春水「松島」詩について, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426438 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 イマジネーションの祝祭―メイエルホリドが歌舞伎に見たもの, 楯岡求美, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426439 | 特集:振り返る中原中也 中原中也と青山二郎, 中原豊, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426440 | 特集:振り返る中原中也 反復律という場所―中也と山頭火, 北川透, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426441 | 宣長手沢本『春秋経伝集解』版本考―慶長古活字版について, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426442 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 チェコのアヴァンギャルドと歌舞伎―『朝顔日記』上演をめぐって, ペトル・ホリー, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
426443 | 『伊勢物語』の摂取―能から近世演劇へ、二三段を中心に, 安田徳子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
426444 | (資料)1965年~72年頃の第二書房―伊藤文学氏への聞き取り調査から, 石田仁, 中央大学大学院論究, 39-1, 39, 2007, チ00075, 近代文学, 一般, , |
426445 | 小川靖彦著『万葉学史の研究』, トークィル・ダシー, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
426446 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 文化としてのジェンダー・マスカレード, 石井達朗, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
426447 | 特集:振り返る中原中也 中原中也と富永太郎, 中村稔, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426448 | 子午線 文学研究の領域設定―「あたらしい文化」の前で, 久米依子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
426449 | 読む <中ごろ>(中比)と<中世>―時代意識についての覚書, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
426450 | 思考型読解力を育む指導の一考察(下)―「自然の不思議をさぐる」を通して, 西俊六, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 国語教育, 一般, , |