検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426201
-426250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426201 | 学界時評・近代, 杉本優, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426202 | 国語教育界展望471, 西辻正副, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
426203 | <場の物語>の系譜における『無名草子』―聞き手老尼の経歴および年齢に着目して, 星山健, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
426204 | 心意伝承―遊働世界に生きる(三) 心意伝承とは何か(3) 道徳発生の源流―折口信夫の気概, 本荘雅一, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426205 | 特集・方言と方言研究の現況 「石垣方言辞典」を編集する, 宮城信勇, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426206 | 特集・方言と方言研究の現況 滅びゆくことばたちの叫び―『埼玉のことば[県北版]』の場合, 篠田勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426207 | 特集・方言と方言研究の現況 方言分布研究の現在・過去・未来―国立国語研究所平成十八年度公開研究発表会「方言文法の全国分布と全国方言調査の将来像」より, 大西拓一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426208 | 特集・方言と方言研究の現況 体系的な記述をめざして―沖縄西表方言とのとりくみを例に, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426209 | 特集・方言と方言研究の現況 標準語文法と方言文法―述語構造からみた, 八亀裕美, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426210 | 特集・方言と方言研究の現況 方言統語論へわけいる, 佐々木冠, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426211 | 特集・方言と方言研究の現況 宮城県中田方言の過去形, 佐藤里美, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426212 | 特集・方言と方言研究の現況 岐阜県高山方言, 清水由美, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426213 | 特集・方言と方言研究の現況 中国方言(雲伯), 友定賢治, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426214 | 特集・方言と方言研究の現況 福岡市アクセントの平板化, 木部暢子, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426215 | 特集・方言と方言研究の現況 九州方言(長崎五島), 森脇茂秀, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426216 | 特集・方言と方言研究の現況 九州方言(大分), 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426217 | 特集・方言と方言研究の現況 宮崎県の言語動態―宮崎県南部域を中心として, 早野慎吾, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426218 | 特集・方言と方言研究の現況 奄美大島名音方言のニ格相当格, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426219 | 特集・方言と方言研究の現況 沖縄本島中南部方言―読谷村楚辺(よみたんそんそべ)方言, 比嘉奈津子, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426220 | 特集・方言と方言研究の現況 宮古/多良間島方言の文法―動詞・形容詞の形態論から, 下地賀代子, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426221 | 諌臣の系譜―『藤氏家伝』における君臣観とその特質, 冨樫進, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
426222 | 『枕草子』の言語意識―<サロン>とロゴス(ことば/知), 東望歩, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
426223 | 朱雀院行幸の舞人・光源氏の菊の「かざし」―紅葉と菊の「かざし」の特性、及び対照性から, 湯浅幸代, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
426224 | 漢文日記の生成―『後二条師通記』二つの本文, 中丸貴史, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
426225 | 特集・方言と方言研究の現況 石垣方言動詞論―動詞基本相・終止形, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426226 | 特集・方言と方言研究の現況 国研全国方言談話データベース進行中, 井上文子, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426227 | 特集・方言と方言研究の現況 山形, 篠崎晃一, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426228 | <変態>を表象する<感覚>―室生犀星「香炉を盗む」の方法, 能地克宜, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
426229 | 特集・方言と方言研究の現況 「大分方言まるだし弁論大会」, 松田美香, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426230 | 特集・方言と方言研究の現況 奄美, 岡村隆博, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426231 | 畠山篤著『沖縄の祭祀伝承の研究―儀礼・神歌・語り』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
426232 | 岡田袈裟男著『江戸異言語接触―蘭語・唐話と近代日本語』, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
426233 | 黒田徹著『万葉集の読解と古代語文法』, 佐佐木隆, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
426234 | 近代訳語を検証する47 海水浴(zee water-bad)・蘇〓(スパ)spa(温泉、スパ)/清涼剤(Verkoelend middlen)・酒石酸(wjinsteen zuur)・舎利別(siroop、シロップ)・里没奈垤(リモナーデ)(limonade), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
426235 | 本・人・出版社102 「新文学叢書」(赤塚書房)の一冊・田畑修一郎『鳥打帽』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
426236 | 「民衆」からの<逸脱>―大正期「変態」概念・天才論の流行と文壇人, 竹内瑞穂, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
426237 | 『尊号真像銘文』の撰述意図について, 松月英淳, 真宗研究会紀要, , 39, 2007, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
426238 | 子午線 共有からの扉, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426239 | 読む 「おごり」と知る―紫の上、三十二歳の孤独, 石阪晶子, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
426240 | 橋本雅之著『古風土記の研究』, 兼岡理恵, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
426241 | 深沢徹著『『愚管抄』の<ウソ>と<マコト>』, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
426242 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究』, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
426243 | 楠元六男著『芭蕉、その後』, 東聖子, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426244 | 井上隆史著『三島由紀夫 虚無の光と闇―三島由紀夫論集』, 杉山欣也, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426245 | 和田敦彦著『書物の日米関係』―集書と収書の日米交渉史, 横手一彦, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426246 | 『うつほ物語』<蔵開き>と音楽物語, 伊藤禎子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
426247 | 柏木物語の引用的表現とその歪み―「帝の御妻をも過つたぐひ」の像と柏木, 室田知香, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
426248 | 南朝和歌の都―『新葉集』宮中の花歌群から, 君嶋亜紀, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
426249 | 「曾根崎心中」成立の意義―世話狂言との比較をめぐって, 早川久美子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
426250 | 特集・旅と文学 岩野泡鳴『塩原日記』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |