検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426551
-426600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426551 | フランスにおける近代日本文学の受容および私の漱石研究, カリオ・ヴァンサン, 中央大学文学部紀要:文学科, 100, 215, 2007, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
426552 | 戦後作家と源氏物語―ドナルド・キーンを指標として, 島内景二, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
426553 | 『源氏物語』の現代語訳と「女流」の領域―戦後の女性作家による現代語訳をめぐって, 宮内淳子, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
426554 | ふたつの「源氏供養」―三島由紀夫の戯曲と橋本治のエッセイをめぐって, 田村景子, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
426555 | 一条家・三条西家の注釈, 武井和人, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
426556 | プルーストの古典と『源氏物語』の近代性, 沖田吉穂, 『近代文学における源氏物語』(講座源氏物語研究), , 6, 2007, シ4:1143:6, 中古文学, 物語, , |
426557 | 『夢十夜』・「第三夜」考察―«失われた生の記憶», 星子久美, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
426558 | 『夢十夜』「第三夜」論―「自分」から«自分»へ、«自覚»を伴った存在への変化, 玉田紀子, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
426559 | <講演> 柿本人麻呂の時代, 寺崎保広, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 上代文学, 一般, , |
426560 | <視覚>の失効・拡張する「自分」―『夢十夜』「第三夜」論, 野々宮彩子, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
426561 | 『夢十夜』「第三夜」の一考察―<夢主>の存在, 三田加奈, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
426562 | 梗概書, 妹尾好信, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
426563 | 『増刊節用集』の原拠調査[五]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
426564 | 『落窪物語』―「臥す」と「寝」の関係性, 海野早紀, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 中古文学, 物語, , |
426565 | 戯奴楽舞, 井手至, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 万葉集, , |
426566 | 『塵芥』の主要典拠と編纂意図について, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
426567 | 万葉集巻一後半部(五四~八三番歌)の配列について, 村田右富実, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 万葉集, , |
426568 | 『塵袋』の典拠について―[巻第一]の重要漢籍を中心に 其の一, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
426569 | 物語・文芸評論, 宮川葉子, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
426570 | 「心もしのに」考究, 大浦誠士, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 万葉集, , |
426571 | <講演> 人麻呂歌集の表現と中国詩学, 稲岡耕二, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 上代文学, 万葉集, , |
426572 | 天武天皇御製歌と巻十三の類歌, 垣見修司, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 万葉集, , |
426573 | 長歌の<見れば>―巻一三・三二三四番歌試論, 滝口翠, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 万葉集, , |
426574 | <講演> 人麻呂の挽歌―表現史の中の人麻呂, 村田右富実, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 上代文学, 万葉集, , |
426575 | 日本書紀の冒頭表現, 植田麦, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
426576 | 杖―夜刀神伝承をめぐって, 岩田芳子, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 一般, , |
426577 | 「偸盗」と「黄金杯」, 滝藤満義, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
426578 | 訓詁の忘却―仙覚テキストの批判と平安朝和歌, 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 3, 2007, キ2:602:3, 上代文学, 万葉集, , |
426579 | <講演> 石見相聞歌をめぐって, 神野志隆光, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 上代文学, 万葉集, , |
426580 | 国学者の注釈, 堤康夫, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
426581 | 遠藤周作「中間小説」論―書き分けを行う作家, 小嶋洋輔, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
426582 | 古注・新注から現代の注釈書へ, 伊井春樹, 『源氏物語の注釈史』(講座源氏物語研究), , 3, 2007, シ4:1143:3, 中古文学, 物語, , |
426583 | 日本の和歌と俳句を語用論の視点で読んでみる―中国の近体詩との対照を兼ねて, 毛峰林, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 国文学一般, 詩歌, , |
426584 | 横光利一『旅愁』―パリとの格闘, 西村靖敬, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
426585 | <講演> 人麻呂の雑歌―その反歌の存り方について, 遠藤宏, 『柿本人麻呂』(高岡市万葉歴史館叢書19), , , 2007, キ2:381:19, 上代文学, 万葉集, , |
426586 | 『大経直談要註記』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426587 | 巡りゆくスターたち―『君の名は』研究, 横浜雄二, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
426588 | 業平の贈答歌と高唐賦―和歌・日本漢詩・中国詩における擬物の系譜, 中野方子, 『古代中世文学論考』, , 20, 2007, イ0:661:20, 中古文学, 和歌, , |
426589 | <翻> 『英名八犬士』(二)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
426590 | 意義分類体辞書としての往来物―辞書史に往来物を位置付けるために, 西崎亨, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 近世文学, 国語, , |
426591 | 語注記にみる種々の疑問とその検証覚え書き―室町時代の古辞書を中心として, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
426592 | 『康熙字典』唐本・和刻本間に於ける巻序の差異について, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
426593 | 『温故知新書』における『聚分韻略』の享受について, 相沢貴之, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
426594 | 『大淵和尚再吟』と『禅道文刹』との対校, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 近世文学, 国語, , |
426595 | 『大淵代抄』の訓読資料, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 近世文学, 国語, , |
426596 | 国語辞典におけるスポーツ用語の比喩表現(日常語)について―陸上競技の用語を通じて, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 語彙・意味, , |
426597 | 「~を問わず」「~にかかわらず」について, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 語彙・意味, , |
426598 | 「ねだる」の類義表現をめぐって, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 語彙・意味, , |
426599 | 戦時下日本の語彙, 宮島達夫, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 語彙・意味, , |
426600 | 漢字節減(制限)論から「当用漢字表」まで, 松本宙, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, , |