検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 43001 -43050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43001 「定家八代抄」作者部類, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 11, , 1963, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
43002 定家と家隆, 安田章生, 大阪樟蔭女子大学論集, 1, , 1963, オ00250, 中世文学, 和歌, ,
43003 慈円和歌懐紙, 久曾神昇, かな研究, 11, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43004 慈鎮和尚と青蓮院, 赤松俊秀, 真宗研究, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43005 藤原隆信朝臣集の一考察(上)―成立に関する基礎調査(1)―, 匹田従子, 女子大国文, 29, , 1963, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
43006 寂蓮の和歌所寄人時代における作家活動, 半田公平, 語文/日本大学, 16, , 1963, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
43007 鴨長明の和歌, 谷岡武城, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
43008 後鳥羽院について(1)―その百首観―, 八嶋正治, 文芸と批評, 1, , 1963, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
43009 後鳥羽院の御歌風の展開, 時下米太郎, 都留文科大学研究紀要, 1, , 1963, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
43010 「見渡せば山もと霞むみなせ川」という一首について, 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 10, , 1963, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
43011 私家集研究第一輯所載 「俊成卿女集の形態と成立」補正, 森本元子, 和歌文学研究, 15, , 1963, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
43012 建礼門院右京太夫集考―上・下両巻の間における擱筆の想定をめぐって―, 信太周, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
43013 建礼門院右京太夫集構想論のための覚書(一)―第一四番以下四〇首の題詠歌の配置の意図をめぐって―, 井狩正司, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
43014 西行と実朝との連作短歌, 夜久正雄, 亜細亜大学諸学紀要資料, 8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43015 源実朝«古典鑑賞», 山本成雄, 短歌, 10-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43016 源実朝の「ひんがしの国にわがをれば」の和歌について, 外村久江, 金沢文庫研究, 10-11, , 1963, カ00518, 中世文学, 和歌, ,
43017 実朝評論史覚書(中世近世篇), 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-2, , 1963, オ00078, 中世文学, 和歌, ,
43018 藤原為家の生涯, 安井久善, 歴史教育, 11-7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43019 為家卿千首についての吟味―藤原為家ノートその四―, 家郷隆文, 国語国文研究, 26, , 1963, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
43020 「信生法師集」ノート, 市村軍平, 古典と現代, 19, , 1963, コ01350, 中世文学, 和歌, ,
43021 鑁也と露色随詠集, 石田吉貞, 学苑, 279, , 1963, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
43022 鎌倉後期歌壇の趨勢, 井上宗雄, 立教大学研究報告, , 14, 1963, リ00020, 中世文学, 和歌, ,
43023 鎌倉末・南北朝初頭歌壇における一動向―続千載集より風雅集に至る歌壇の素描―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 11, , 1963, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
43024 板本玉葉和歌集の本文校定私案―その二―, 浜口博章, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43025 風雅和歌集撰定に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 11, , 1963, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
43026 風雅集の形成(上), 次田香澄, 国語と国文学, 40-5, , 1963, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43027 風雅集の形成(下), 次田香澄, 国語と国文学, 40-6, , 1963, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43028 風雅集中の万葉歌続考, 渋谷虎雄, 万葉, 48, , 1963, マ00140, 中世文学, 和歌, ,
43029 色名からみた四季歌と恋歌―特に玉葉集と風雅集について―, 伊原昭, 国語と国文学, 40-1, , 1963, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43030 資料紹介『南朝三百番歌合』, 井上宗雄, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
43031 永福門院御歌評釈(一), 岩佐美代子, 心の花, 67-6, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43032 永福門院御歌評釈(二), 岩佐美代子, 心の花, 67-8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43033 永福門院御歌評釈(三), 岩佐美代子, 心の花, 67-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43034 為兼集の性格と意義―付、所収歌の作者および出典―, 次田香澄, 国語国文, 40-8, , 1963, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
43035 為兼の文学の問題点―新たな資料と視点から―, 次田香澄, 文学, 31-8, , 1963, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
43036 九州採題今川了俊の文学活動―中世文化論のための素材として―, 川添昭二, 九州文化史研究所紀要, 10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43037 正徹詠草―付 正徹百首―, 谷山茂 国枝利久, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
43038 草根集伝本解題覚書, 三浦三夫, 名古屋学院論叢, 2, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43039 正広および招月庵の門流について, 井上宗雄, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
43040 島原松平文庫三百六十首和歌について, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 17, , 1963, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
43041 中世歌論に於ける象徴性―俊成を中心として―, 中島洋一, 日本文芸研究, 14-4, , 1963, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
43042 歌道における修行について―芸道研究の一環として―, 倉沢行洋, 神戸大学文学会研究, 31, , 1963, コ00400, 中世文学, 和歌, ,
43043 境について―定家・為兼・心敬―, 草切淑子, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
43044 「けはれ」, 久保田淳, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43045 六条家・歌林苑・両歌仙落書の艶―中世歌論に於ける艶の研究その三―, 福田雄作, 国文学攷, 32, , 1963, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
43046 花実論と定家, 手崎政男, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
43047 定家の近代秀歌, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 43, , 1963, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
43048 為秀筆「詠歌の大概」ならびに解説(資料紹介・翻刻), 久松潜一, 中世文学, 8, , 1963, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
43049 毎月抄管見, 福田雄作, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
43050 百人一首古注の絵入板本について―像讃抄と基箭抄とを対象として―, 田中宗作, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 中世文学, 和歌, ,