検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45901
-45950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45901 | 古典文学研究について〔古典文学研究必携〕, 市古貞次, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45902 | 全般的なもの〔古典文学研究必携〕, 諸家, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45903 | 古典と近代文学〔古典文学研究必携〕, 関良一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45904 | 古典と現代文学〔古典文学研究必携〕, 川口久雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45905 | 古典と現代, 沢野邦子, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
45906 | 古典と風土〔古典文学研究必携〕, 長谷章久, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45907 | 古典の尊重, 山岸徳平, 解釈, 10-11・12, , 1964, カ00030, 国文学一般, 文学論, , |
45908 | 古典解釈について, 土井忠生, 国語教育研究, 9, , 1964, コ00620, 国文学一般, 文学論, , |
45909 | 古典解釈について―土井忠生先生から教えていただき感銘していること―, 諸家, 国語教育研究, 9, , 1964, コ00620, 国文学一般, 文学論, , |
45910 | 古典と朝鮮語, 一色豪, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 国文学一般, 文学論, , |
45911 | 時代・ジャンルにおける未開拓の分野・盲点・問題点〔古典文学研究の方法と技術〕, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45912 | 主要作家・作品研究の今後の狙いどころ〔古典文学研究の方法と技術〕, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45913 | 資料・参考文献のさがし方・用い方〔古典文学研究の方法と技術〕, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45914 | 扶桑拾葉集伝本書目, 井上宗雄 平山城児 小内一明 松原正子, 立教大学日本文学, 12, , 1964, リ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45915 | 古典作家の伝記研究とその方法, 山岸徳平, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45916 | 伝統と復古, 田中勝蔵, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 13, , 1964, ト00760, 国文学一般, 文学論, , |
45917 | 日本文学の生活環境〔日本文学の生活圏〕, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45918 | 古代日本と南方との関係〔日本文学の生活圏〕, 松本信広, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45919 | 北方圏の問題〔日本文学の生活圏〕, 江上波夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45920 | 山ぐらしの人々―またぎ,木地屋,鋳物師〔日本文学の生活圏〕, 野村純一, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45921 | 街道筋の文芸〔日本文学の生活圏〕, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45922 | 花と都と田舎わたらい〔日本文学の生活圏〕, 岡野弘彦, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45923 | 医者の家周辺〔日本文学の生活圏〕, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45924 | 再会の系譜〔日本文学の生活圏〕, 乗岡憲正, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45925 | 「をかし」のともがら〔日本文学の生活圏〕, 服部幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45926 | 敗北の抒情〔日本文学の生活圏〕, 神谷吉行, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45927 | 隠者の流れ〔日本文学の生活圏〕, 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45928 | 戯作者の喜びと悲しみ〔日本文学の生活圏〕, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45929 | 主と従の倫理〔日本文学の生活圏〕, 水原一, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45930 | 四季の訪れ〔日本文学の生活圏〕, 倉林正次, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45931 | 研究書目一覧〔日本文学の生活圏〕, , 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45932 | キリシタン行事, 海老沢有道, 俳句研究, 31-7, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
45933 | キリスト歳事記雑考, 竹田鉄三, 俳句研究, 31-7, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
45934 | 日本人の貧困とわび・さび, 井手恒雄, 文芸と思想, 26, , 1964, フ00480, 国文学一般, 文学論, , |
45935 | 遊女と文学, 吉田精一, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45936 | 日本文学と遊女, 暉峻康隆, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45937 | 匂いの創出について, 小島俊之亮, 郷土作家研究, 4, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
45938 | 日本文学と遊仙窟, 池田毅, 国文学ペン, 1, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
45939 | 我が国における白楽天―琵琶行の場合―, 近藤春雄, 愛知県立女子大学説林, 12, , 1964, ア00090, 国文学一般, 比較文学, , |
45940 | 白楽天の詩と性格及び国文学との関係について, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 16, , 1964, ク00055, 国文学一般, 比較文学, , |
45941 | 蒙求の影響ノート―続撰書―, 早川光三郎, 滋賀大学学芸学部紀要, 14, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
45942 | エマーソンの足跡, 吉田精一, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
45943 | ラフカディオ・ハーンの世界観, 田中三千稔, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
45944 | 研究史・評論史〔古典文学研究心携〕, 大久保正, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45945 | 分析批評の有効性, 小西甚一, 文学, 32-6, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45946 | 批評と研究(座談会), 橋本寛之 小島輝正 平林一 土橋寛 飛鳥井雅道 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 13-3, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45947 | 文芸用語に盛られた問題意識, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45948 | 文芸用語解説 付索引, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45949 | 鑑賞と批評, 高田瑞穂, 講座現代語, 3, , 1964, ミ0:283:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45950 | 作品における読者的性質, 西尾実, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |