検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45851
-45900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45851 | 遊里と紋章(下)(近世短詩型文学と紋章47), 阿達義雄, 草ぐき, 28-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
45852 | 貨幣と紋章(上)―銭の紋様―(近世短詩型文学と紋章48), 阿達義雄, 草ぐき, 28-3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
45853 | 貨幣と紋章(下)―銭の紋様―(近世短詩型文学と紋章49), 阿達義雄, 草ぐき, 28-4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
45854 | 呪福的な町人紋(近世短詩型文学と紋章50), 阿達義雄, 草ぐき, 28-5, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
45855 | 替紋・加賀紋・紋々の障子(近世短詩型文学と紋章51), 阿達義雄, 草ぐき, 28-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
45856 | 大紋と小紋(近世短詩型文学と紋章52), 阿達義雄, 草ぐき, 28-7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
45857 | 子規と満福寺(一), 安斎長重, 草ぐき, 28-4, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
45858 | 子規と満福寺(二), 安斎長重, 草ぐき, 28-5, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
45859 | 子規と満福寺(三), 安斎長重, 草ぐき, 28-6, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
45860 | 子規と満福寺(四), 安斎長重, 草ぐき, 28-7, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
45861 | 長塚節の歌論(二), 塩谷滋, 日本文芸研究, 15-3, , 1963, ニ00530, 近代文学, 短歌, , |
45862 | 子規・露月らの十句集(一)―小十句集―, 高木蒼梧, 草ぐき, 28-1, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
45863 | 子規・露月らの十句集(二)―橋十句集―, 高木蒼梧, 草ぐき, 28-2, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
45864 | 薬十句と液体十句集(三)―三允・東洋城・紅葉等―, 高木蒼梧, 草ぐき, 28-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
45865 | 夏目漱石の文体―とくに対句の使用について―, 平山正秋, 平工業高等専門学校紀要, 1-1, , 1963, Z26U:た:001:001, 近代文学, 小説, , |
45866 | 中西進氏著「万葉集の比較文学的研究」, 賀古明, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 書評・紹介, , |
45867 | 「万葉集東歌」について, 久松潜一, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 書評・紹介, , |
45868 | 斎藤茂吉の短歌観―歌人的自己形成への一考察―, 本林勝夫, 共立女子大学紀要, 9, , 1963, キ00580, 近代文学, 短歌, , |
45869 | 言語と文学, 杉山康彦, 文学, 32-8, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45870 | 歴史と文学(座談会), 岡田章雄 五味康祐 中島健蔵, 言語生活, 155, , 1964, ケ00240, 国文学一般, 文学論, , |
45871 | 文字以前の時代―文学の始源, 金田一京助, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45872 | 文学の自律性について, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 13-10, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
45873 | 文学の概念についての仮説―「言語と文学についての論」についての論, 加藤周一, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45874 | 文学論の主体と構造, 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
45875 | 続・熊野地方の民謡 附・熊野地方民俗語彙集, 臼田甚五郎 乗岡憲正 徳田元正, 国学院雑誌, 65-10・11, , 1964, コ00470, 国文学一般, 詩歌, , |
45876 | 日本文芸学の方法論, 前田妙子, 日本文芸学, 1, , 1964, ニ00526, 国文学一般, 文学論, , |
45877 | 日本文芸学の対象と方法, 実方清, 日本文芸学, 1, , 1964, ニ00526, 国文学一般, 文学論, , |
45878 | 文芸と文芸理論, 実方清, 人文論究, 15-1, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
45879 | 幻想の文芸学―解釈学的浪漫性と虚無性の克服, 近藤潤一, 文学, 32-6, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45880 | 民族語と民族文芸―モンゴルの場合を例に―, 田中克彦, 文学, 32-8, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45881 | 訓読文化について, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
45882 | 今日における「世界文学」の概念, 土居光知, 文学, 32-6, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45883 | 芸術の命脈―現代における芸術的主体の問題, 滝崎安之助, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45884 | 「チャタレイ裁判」をめぐって, 久保田芳太郎, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45885 | 芸術的価値論争ノート, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
45886 | 形式主義文学論争, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 13-6, , 1964, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
45887 | 象徴文学序説―雲の伝承を中心に―, 中田武司, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 国文学一般, 文学論, , |
45888 | 叙事文芸―〔古典文学研究の方法と技術〕―, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45889 | 叙景の始源, 岡部光恵, 立正大学文学部論叢, 19, , 1964, リ00090, 国文学一般, 文学論, , |
45890 | 紀行文芸の本質, 朝下忠, 日本文芸学, 1, , 1964, ニ00526, 国文学一般, 文学論, , |
45891 | ある国文学の構想, 益田勝実, 文学, 32-6, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45892 | 国文学における研究と批評―方法論的反省―, 小西甚一, 文学, 32-6, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
45893 | 日本文学研究と古典講読の方法, 久松潜一, 文学・語学, 33, , 1964, フ00340, 国文学一般, 文学論, , |
45894 | 文学研究の三重構造, 久松潜一, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
45895 | 読者の発見と伝統―大衆文学史の側面から―, 尾崎秀樹, 文学, 32-4, , 1964, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45896 | 外国での日本文学, 吉田健一, Energy, 1-13, , 1964, e00005, 国文学一般, 文学論, , |
45897 | 日本文学の海外紹介について, 松岡洋子, Energy, 1-3, , 1964, e00005, 国文学一般, 文学論, , |
45898 | 日本文学の外国語訳の研究―第二部近代篇―, 末政寂仙, 神戸森女子短期大学紀要, 3, , 1964, コ00405, 国文学一般, 文学論, , |
45899 | 外国人研究者の見た日本文学―サイデンステッカー氏大いに語る―(座談会), サイデン・ステッカー 久松潜一 麻生磯次 吉田精一 市古貞次 五味智英, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
45900 | 文学史家としての風巻景次郎―『日本文学史』の書評をめぐって―, 鷹津義彦, 国文学/関西大学, 36, , 1964, コ00930, 国文学一般, 文学論, , |