検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 45801 -45850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45801 日本語教育における基礎学習語, 加藤彰彦, 日本語教育, 2, , 1963, ニ00240, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
45802 外国人に対する漢字教育, 西田直敏, 日本語教育, 2, , 1963, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
45803 日外辞書論, 石垣幸雄, 日本語教育, 2, , 1963, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
45804 発音の指導と問題点―タイ語国民を中心に―, 鈴木忍, 日本語教育, 2, , 1963, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
45805 外国語教育に於ける文型練習の意義, 黒田魏, 日本語教育, 2, , 1963, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
45806 「?て」(:te form)について―いわゆる理由を表わす接続形―, 池尾スミ, 日本語教育, 3, , 1963, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
45807 「ナニ」と「ナン」についての覚え書, 阪田雪子, 日本語教育, 3, , 1963, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
45808 敦煌変文の性格と日本文学―絵解きの世界―, 川口久雄, 日本文学/日本文学協会, 12-10, , 1963, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
45809 飜訳について―序及び俳句の飜訳について―, 杉山洋子, 帝塚山学院短期大学研究年報, 11, , 1963, テ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
45810 厳島神社について, 今井啓一, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
45811 源氏物語における死の一考察, 松本倫枝, 実践文学, 19, , 1963, シ00270, 中古文学, 物語, ,
45812 源氏物語の構造とその人間像, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 中古文学, 物語, ,
45813 源氏物語の執筆順序と巻々に登場する人, 武田宗俊, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 中古文学, 物語, ,
45814 東と西(三)伎楽の系譜, 原田淑人, 聖心女子大学論叢, 20, , 1963, セ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
45815 恋愛文学の発生基層, 中塩清臣, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 一般, ,
45816 遠神, 佐伯梅友, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 一般, ,
45817 加婆弥考(三), 鈴木重彦, 紀要史学(中央大学文学部), 9, , 1963, Z36U:ち/001:008, 上代文学, 一般, ,
45818 昭和三七年上代文学研究論文要旨 補遺, 中西進, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 一般, ,
45819 履中天皇と雄略天皇との内乱伝承について―皇統問題によせて, 舟ヶ崎正孝, 歴史研究(大阪教育大学歴史学研究室), , 1, 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
45820 元慶私記考―釈日本紀に引く日本書紀私記(三)―, 石崎正雄, 日本文化, 41, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
45821 但馬皇女論, 高野正美, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
45822 三鴨山の歌について, 新里宝三, 上代文学, 15, , 1963, シ00610, 上代文学, 一般, ,
45823 本居宣長の経済論, 多田顕, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 5, , 1963, フ00277, 近世文学, 国学・和歌, ,
45824 象山の学統論をめぐって―佐久間象山覚え書―, 中野藤吾, 立川短大論集, 9, , 1963, タ00120, 近世文学, 一般, ,
45825 芭蕉連句小論(一), 東浦佳子, 草ぐき, 28-1, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45826 芭蕉連句小論(二), 東浦佳子, 草ぐき, 28-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45827 芭蕉連句小論(三), 東浦佳子, 草ぐき, 28-3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45828 芭蕉連句小論(四), 東浦佳子, 草ぐき, 28-4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45829 芭蕉連句小論(五), 東浦佳子, 草ぐき, 28-5, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45830 芭蕉連句小論(六), 東浦佳子, 草ぐき, 28-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45831 芭蕉連句小論(七), 東浦佳子, 草ぐき, 28-7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45832 「あら野」俳句研究―荷兮撰、元禄二年―, 松本義一, 草ぐき, 28-9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45833 「あら野」俳句研究 2―落梧と名古屋焦門との交渉―, 松本義一, 草ぐき, 28-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45834 「炭俵」俳句研究―斜嶺考―, 松本義一, 草ぐき, 28-11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45835 暁台の研究(十三), 山下一海, 草ぐき, 28-1, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45836 暁台の研究(十四), 山下一海, 草ぐき, 28-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45837 暁台の研究(十五), 山下一海, 草ぐき, 28-3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45838 暁台の研究(十六), 山下一海, 草ぐき, 28-4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45839 暁台の研究(十七), 山下一海, 草ぐき, 28-5, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45840 暁台の研究(十八), 山下一海, 草ぐき, 28-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45841 暁台の研究(十九), 山下一海, 草ぐき, 28-7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45842 暁台の研究(二十), 山下一海, 草ぐき, 28-9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45843 暁台の研究(二十一), 山下一海, 草ぐき, 28-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45844 暁台の研究(二十二), 山下一海, 草ぐき, 28-11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45845 暁台の研究(二十三), 山下一海, 草ぐき, 28-12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45846 小林一茶の江戸寓居―文化元年から文化五年迄の―, 阿達義雄, 草ぐき, 28-9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45847 一茶俳句の「ぞよ」, 阿達義雄, 草ぐき, 28-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45848 一茶俳句の「ぞよ」, 阿達義雄, 草ぐき, 28-11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45849 一茶俳句における「俺(おれ)」の発生と展開, 阿達義雄, 草ぐき, 28-12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
45850 遊里と紋章(中)(近世短詩型文学と紋章46), 阿達義雄, 草ぐき, 28-1, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,