検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
46101
-46150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46101 | 仁徳天皇の后妃に関する説話について―その記紀における比較―, 溝口睦子, 古典と現代, 21, , 1964, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46102 | 応神王朝論序説, 直木孝次郎, 難波宮址の研究, 5-1, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46103 | 応神天皇と帰化人, 黒川光, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 3, , 1964, コ00840, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46104 | 顕宗帝の歌(川副楊)にいたる楊柳思想, 加川千章, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46105 | 上代伝承試論―聖徳太子片岡説話をめぐって―, 高至壮, 万葉, 53, , 1964, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46106 | 聖武天皇の人間像, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 12, , 1964, ア00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46107 | 持統天皇と呂太后, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 1, 1964, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46108 | 「庚辰の年」について, 吉永登, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46109 | 志斐嫗問答歌考, 松前健, 国学院雑誌, 65-1, , 1964, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46110 | 記紀歌謡の用字法について(下), 伊野部重一郎, 続日本紀研究, 124, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46111 | 最近における記紀研究の展望, 中村啓信, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46112 | 古事記〔古典文学研究の方法と技術〕, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46113 | 古事記〔古典文学研究必携〕, 藤井信男, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46114 | 古事記について«古典指導», 藤井信男, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46115 | 動揺する「古事記の成立」, 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46116 | 古事記の成立をめぐって―多氏と小子部連を中心に―, 高橋六二, 国学院雑誌, 65-7, , 1964, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46117 | 允恭記の伝承的機構(上), 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 65-6, , 1964, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46118 | 允恭記の伝承的機構(下), 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 65-7, , 1964, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46119 | 古事記歌謡のありやう, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 10, , 1964, カ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46120 | 倉橋山―隼別主と女鳥王―, 清水千代, 女人短歌, 18-60, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46121 | 多久豆怒能斯路岐多陀牟岐―古事記歌謡私考―, 吾郷寅之進, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46122 | 日本書紀〔古典文学研究必携〕, 小島憲之, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46123 | 日本書紀における問題点, 西宮一民, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46124 | 日本書紀の成立, 小島憲之 西宮一民, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46125 | 日本書紀素材論への一つの試み―朝鮮系史料剔出の可能性とその限界―, 木下礼仁, 日本書紀研究, , 1, 1964, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46126 | 隼人造籠考, 小林行雄, 日本書紀研究, , 1, 1964, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46127 | 「書紀」における有間皇子, 森幸蔵, 都立杉並高校紀要, 5, , 1964, ワ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46128 | 間人皇后考―中大兄皇子と孝徳帝をめぐる諸問題―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 36, , 1964, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46129 | 延喜私記考(上)―釈日本紀に引く日本書紀私記(五)―, 石崎正雄, 日本文化, , 43, 1964, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
46130 | 風土記〔古典文学研究必携〕, 林勉, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 上代文学, 風土記, , |
46131 | 風土記における問題点, 大久保正, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
46132 | 常陸国風土記の国造, 新野直吉, 文化, 21-4, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
46133 | 常陸国風土記より見る壬生と毛野氏との関係, 三谷栄一, 実践文学, 23, , 1964, シ00270, 上代文学, 風土記, , |
46134 | 常陸国風土記の成立と壬生氏―伝承文学の成立基盤をめぐって―, 三谷栄一, 実践女子大学紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
46135 | 大隅風土記逸文の必至という語, 上村孝二, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 上代文学, 風土記, , |
46136 | 歌垣の場〔日本文学の生活圏〕, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
46137 | 諷歌の発生と童謡の本質, 山上伊豆母, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
46138 | 古代歌謡の型式, 土居光知, 帝国学士院紀事, 22-2, , 1964, ニ00180, 上代文学, 歌謡, , |
46139 | 志都歌の伝承, 渡部和雄, 国語国文研究, 29, , 1964, コ00730, 上代文学, 歌謡, , |
46140 | 和歌・歌謡〔古典文学研究の方法と技術〕, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
46141 | 万葉集〔古典文学の方法と技術〕, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
46142 | 万葉集〔古典文学研究必携〕, 犬養孝, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
46143 | 万葉集への民俗学的方法, 高崎正秀, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
46144 | 万葉集の比較文学的研究, 久松潜一, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
46145 | 万葉集はよめるか, 亀井孝, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
46146 | 万葉びとの「世間」観, 磯貝市右衛門, 語文/日本大学, 18, , 1964, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
46147 | 万葉人の世界観―デーモンと夢について―, 森本治吉, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
46148 | 万葉集に於ける梅の内容的考察, 坪井美紗子, 成城万葉, 1, , 1964, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
46149 | 万葉集における生活感情, 久松潜一, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
46150 | 万葉時代の政治と経済, 肥後和男, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |