検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 46251 -46300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46251 万葉集短家研究(110)―巻第三(438?440)―, 諸家, アララギ, 57-7, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46252 万葉集短歌研究(111)―巻第三(441?445)―, 諸家, アララギ, 57-8, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46253 万葉集短歌研究(112)―巻第三(446?448)―, 諸家, アララギ, 57-10, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46254 万葉集短歌研究(113)―巻第三(449?453)―, 諸家, アララギ, 57-11, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46255 万葉集短歌研究(114)―巻第三(454?459)―, 諸家, アララギ, 57-12, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46256 万葉名歌講話(179)―巻四の689から695まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-1, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46257 万葉名歌講話(180)―巻四の696から701まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-2, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46258 万葉名歌講話(181)―巻四の702から708まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-3, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46259 万葉名歌講話(182)―巻四の709から715まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-4, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46260 万葉名歌講話(183)―巻四の716から722まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-5, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46261 万葉名歌講話(184)―巻四の723から726まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-6, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46262 万葉名歌講話(185)―巻四の727から733まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-7, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46263 万葉名歌講話(186)―巻四の734から741まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-8, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46264 万葉名歌講話(187)―巻四の742から749まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-9, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46265 万葉名歌講話(188)―巻四の750から756まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-10, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46266 万葉名歌講話(189)―巻四の758から764まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-11, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46267 万葉名歌講話(190)―巻四の765から771まで―, 浜田坡牛, 富士, 18-12, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46268 海原の道遠みかも―巻七の歌・一«万葉集評釈・65», 久松潜一, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46269 往く川の過ぎにし人の―巻七の歌・二―«万葉集評釈・66», 久松潜一, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46270 「尓比多夜麻祢尓波都可奈那」の歌の解釈―とくに東歌・防人歌のみに見える未然形承接の「なな」にふれて, 水島義治, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
46271 浪高しいかに楫取―巻七の歌・三―«万葉集評釈・67», 久松潜一, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46272 東歌解釈異見 三―三四九六、三四〇六、三五四九の歌―, 後藤利雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 48, , 1964, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
46273 風早の三穂の浦みを―巻七の歌・四―«万葉集評釈・68», 久松潜一, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46274 万葉集中上野国の歌私感, 佐藤敏彦, 成城万葉, 1, , 1964, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
46275 石ばしる垂水の上の―巻八の歌・一―«万葉集評釈・69», 久松潜一, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46276 万葉集の信濃国歌(一), 竜堀忠次, 歌と評論, 35-7, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46277 かはづ鳴く甘南備河に―巻八の歌・二―«万葉集評釈・70», 久松潜一, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46278 万葉集の信濃国歌(二), 竜堀忠次, 歌と評論, 35-8, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46279 昼は咲き夜は恋ひぬる―巻八の歌・三―«万葉集評釈・71», 久松潜一, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46280 遣新羅使人等の歌小考, 植村文夫, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 31, , 1964, ミ00016, 上代文学, 万葉集, ,
46281 今朝のあさけ雁がね聞きつ―巻八の歌・四―«万葉集評釈・72», 久松潜一, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46282 続・万葉恋歌抄(1), 森本治吉, 白路, 19-1, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46283 たぶてにも投げ越しつべき―巻八の歌・五―«万葉集評釈・73», 久松潜一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46284 続・万葉恋歌抄(2), 森本治吉, 白路, 19-2, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46285 しなが鳥安房につぎたる―巻九の歌・一―«万葉集評釈・74», 久松潜一, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46286 続・万葉恋歌抄(3), 森本治吉, 白路, 19-3, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46287 刈穂の庵の行方―東歌の一問題―, 桜井満, 国文学ペン, 1, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46288 続・万葉恋歌抄(4), 森本治吉, 白路, 19-4, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46289 続・万葉恋歌抄(5), 森本治吉, 白路, 19-5, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46290 続・万葉恋歌抄(6), 森本治吉, 白路, 19-6, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46291 続・万葉恋歌抄(7), 森本治吉, 白路, 19-7, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46292 続・万葉恋歌抄(8), 森本治吉, 白路, 19-8, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46293 続・万葉恋歌抄(9), 森本治吉, 白路, 19-9, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46294 続・万葉恋歌抄(10), 森本治吉, 白路, 19-10, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46295 続・万葉恋歌抄(11), 森本治吉, 白路, 19-11, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46296 万葉集生活歌鑑賞, 諸家, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46297 万葉訓解新論序説, 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 1, , 1964, メ00100, 上代文学, 万葉集, ,
46298 万葉集の解釈について―旧説を打破する―, 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 12, , 1964, ム00030, 上代文学, 万葉集, ,
46299 万葉集の解釈―語法を基礎として―, 宮田和一郎, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46300 万葉集のズハの解釈―通説を排撃する―, 宮田和一郎, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,