検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 46201 -46250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46201 万葉集巻十四と挽歌, 桜井満, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
46202 万葉集巻十四の追補, 桜井満, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
46203 万葉集巻十五遣新羅使の歌, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 15, , 1964, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
46204 万葉女流歌人―その愛の一面―, 青木生子, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46205 額田王論序説―抒情詩の誕生―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 12, , 1964, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
46206 額田王―その生立と家柄について, 島田雅子, 成城万葉, 1, , 1964, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
46207 額田王覚書―歌人額田王誕生の基盤と額田メモの採録―, 吉井巌, 万葉, 53, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46208 石川郎女ノート―彼女をとりまく婚姻慣行をめぐって―, 古庄ゆき子, 日本文学/日本文学協会, 13-6, , 1964, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
46209 人麿―時代と作品―, 五味智英, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
46210 柿本人麿―その生活と歌風の秘密―, 谷馨, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46211 生活を反映した柿本人麿の表記字面について, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 13, , 1964, フ00090, 上代文学, 万葉集, ,
46212 万葉調に就いて―特に人麿と貫之との対比に於いて―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 12-12, , 1964, ク00060, 上代文学, 万葉集, ,
46213 高市挽歌群―高木氏の所論に関連して―, 吉田義孝, 万葉, 51, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46214 人麻呂と持統朝, 橋本達雄, 文芸と批評, 3, , 1964, フ00490, 上代文学, 万葉集, ,
46215 人麻呂と持統朝―後宮と挽歌―, 橋本達雄, 文芸と批評, 4, , 1964, フ00490, 上代文学, 万葉集, ,
46216 柿本人麿の妻について, 木船正雄, 国語国文学/岐阜大学, 3, , 1964, キ00150, 上代文学, 万葉集, ,
46217 人麻呂の異伝をめぐって―巻一・巻二の場合―, 曾倉岑, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46218 人麿歌集の書式―略体・非略体についての吟味―, 森淳司, 語文/日本大学, 18, , 1964, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
46219 人麿歌集の所収歌―巻九・一七二五番歌の左注の問題―, 森淳司, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
46220 高市皇子殯宮挽歌私論, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 13, , 1964, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
46221 最近における人麿研究の展望, 森淳司, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46222 山部赤人の自然詠, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 14, , 1964, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
46223 赤人の序歌と象徴性, 稲葉信次, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
46224 山部赤人の短歌の叙情詩について, 中川美登理, 神戸森女子短期大学紀要, 3, , 1964, コ00405, 上代文学, 万葉集, ,
46225 憶良から虫麻呂へ―作品史的系列の成立―, 井村哲夫, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46226 憶良・旅人と家持の世界, 北山茂夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
46227 黒人と赤人の世界, 五味保義, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
46228 高市連黒人論, 平野幹枝, 女子大国文, 34, , 1964, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
46229 憶良の絶唱―「士也母」の発想をめぐって―, 村山出, 研究報文, 1, , 1964, ア00280, 上代文学, 万葉集, ,
46230 Egotist憶良―作品形成の契機としての性情論―, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 35, , 1964, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
46231 筑前守憶良の同僚・下僚, 井村哲夫, 万葉, 52, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46232 憶良の長歌に関する覚書―伝統継承の側面―, 村山出, 国語国文研究, 29, , 1964, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
46233 憶良私考―沈痾自哀文を中心として―, 竹岡八雄, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 31, , 1964, ミ00016, 上代文学, 万葉集, ,
46234 山上憶良の用語―その「終語」を中心として―, 蔵中進, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46235 歌人誕生(旅人覚書その一)―吉野従賀応詔歌と報凶問歌の持つ意義―, 大浜厳比古, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
46236 大伴旅人の愁欝, 井上治夫, 京都学芸大学紀要:A;文科, 25, , 1964, キ00396, 上代文学, 万葉集, ,
46237 旅人の歌(巻四・五五五)の製作年代について, 平山城児, 立教大学日本文学, 13, , 1964, リ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46238 家持の季節感と暦法意識, 関守次男, 山口大学文学会志, 15-1, , 1964, ヤ00160, 上代文学, 万葉集, ,
46239 大伴家持の系図意識, 川上富吉, 白路, 19-2, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46240 家持における抒情の発想法, 川上富吉, 白路, 19-3, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46241 大伴家持―性格と作風―(一), 広多建次, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 上代文学, 万葉集, ,
46242 少年 大伴家持, 田辺爵, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46243 家持の憂愁, 金井清一, 古典と現代, 21, , 1964, コ01350, 上代文学, 万葉集, ,
46244 「譬喩歌」の構造―大伴家持小論, 伊藤博, 国語国文, 33-12, , 1964, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
46245 万葉集開巻第一の歌おぼえがき, 岡部政裕, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 15, , 1964, シ01220, 上代文学, 万葉集, ,
46246 万葉三山歌考, 市村宏, 東洋大学紀要:文学部篇, 18, , 1964, ト00610, 上代文学, 万葉集, ,
46247 万葉集短歌研究(106)―巻三(416?419)―, 諸家, アララギ, 57-1, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46248 万葉集短歌研究(107)―巻三(421?425)―, 諸家, アララギ, 57-3, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46249 万葉集短歌研究(108)―巻第三(426?430)―, 諸家, アララギ, 57-5, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46250 万葉集短歌研究(109)―巻第三(432?437)―, 諸家, アララギ, 57-6, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,