検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
46551
-46600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46551 | 物語批評の歴史・序説―源氏物語螢巻の文体批評―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 13-3, , 1964, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46552 | 源氏物語の幻想性の文芸的意義, 仲田庸幸, 日本文芸学, 1, , 1964, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
46553 | 源氏物語の暗さの文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要, 10A, , 1964, エ00051, 中古文学, 物語, , |
46554 | 再び「源氏物語の孤独観の文芸的意義」について, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要, 9A, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46555 | 源氏物語にあらわれた求道者と認識者, 筑土まゆみ, 平安朝文学研究, 10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46556 | 源氏物語の思想―その第一部の主題の意味―, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 13, , 1964, ク00160, 中古文学, 物語, , |
46557 | 源氏物語における仏教的要素―紫式部と定暹―, 丸山キヨ子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 18, , 1964, ト00270, 中古文学, 物語, , |
46558 | 源氏物語の夢語り, 池田利夫, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46559 | 源氏物語の事実見聞談的性格, 青山克彌, 金沢大学国語国文, 1, , 1964, カ00500, 中古文学, 物語, , |
46560 | 源氏物語の事実見聞談的性格, 青山克彌, 金沢女子短期大学学葉, 6, , 1964, カ00450, 中古文学, 物語, , |
46561 | 源氏物語の死の場面描写, 松田武夫, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46562 | 源氏物語における「色好み」について、いろごのみ、すきの再検討, 徳満澄雄, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 中古文学, 物語, , |
46563 | いろごのみの一面, 池田彌三郎, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46564 | 源氏物語における催馬楽について―附・呂律論, 山本和子, 平安朝文学研究, 10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46565 | 源氏物語後宮世界の復原, 角田文衛, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46566 | 源氏物語に現われた後宮生活とその実態, 長谷章久, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46567 | 源氏物語における経済生活―平安貴族の経済生活―, 奥野中彦, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46568 | 源氏物語の世界と外国文学, 川口久雄, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46569 | 源氏物語の普遍性と永遠性について―故ドウニ・ソーラ博士の所説を追うて―, 岡一男, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46570 | 古典の現代的評価についての断想―源氏物語に関して―, 秋山虔, 古典と現代, 21, , 1964, コ01350, 中古文学, 物語, , |
46571 | 源氏物語と私, 関みさを, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46572 | 源氏物語とわたくし, 北山谿太, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46573 | 源氏物語と私―おとぎばなし風に―, 高木市之助, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46574 | 源氏物語の劇化にあたり, 舟橋聖一, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46575 | “光の君”について, 市川団十郎, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46576 | 源氏物語第一部成立過程論(上), 神明敬子, 国文/お茶の水女子大学, 21, , 1964, コ00920, 中古文学, 物語, , |
46577 | 源氏物語の正系傍系を決めるもの―歴史物語成立序説を読んで―, 伊藤慎吾, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 中古文学, 物語, , |
46578 | 源氏物語第一部成立過程論(中), 神明敬子, 国文/お茶の水女子大学, 22, , 1964, コ00920, 中古文学, 物語, , |
46579 | 空蝉の愛について, 今井教恵, あかね, 9, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46580 | 源氏の須磨流謫の真因, 中村良作, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46581 | 須磨の巻の一節, 佐伯梅友, 解釈, 10-10, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46582 | 紫上論, 森岡常夫, 学術紀要(岡山大), 17, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46583 | 紫上の変貌, 秋山虔, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46584 | 紫の上の死, 大沢哲雄, 立正大学国語国文, 4, , 1964, リ00070, 中古文学, 物語, , |
46585 | 二人の養女―光源氏の栄華の構想―, 鬼束隆昭, 平安朝文学研究, 10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46586 | 藤壺―その晩年をながめて―, 西木忠一, 王朝文学, 11, , 1964, オ00020, 中古文学, 物語, , |
46587 | 藤壺宮の心境の推移について, 佐藤信雄, 平安朝文学研究, 10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46588 | 花散里考, 米満正臣, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 中古文学, 物語, , |
46589 | 紫式部―「小少将」と女三宮・夕顔―, 関根慶子, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46590 | 源氏物語の物怪について―六条御息所の死霊を中心に―, 福田侃子, 橋本佳先生還暦記念文集, , , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46591 | 若菜巻と六条御息所, 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 13-7, , 1964, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46592 | 源氏物語の運命観―若菜巻を中心に―, 高橋和夫, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46593 | 柏木について, 野村精一, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46594 | 「巣守」考, 西木忠一, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 中古文学, 物語, , |
46595 | 宿木巻の巻頭, 藤村潔, 国語と国文学, 41-5, , 1964, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46596 | 大君を中心にみた愛情の拒否について, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46597 | 浮舟の造型と位相, 佐山済, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46598 | 浮舟の救い―その課題と横川僧都の役割―, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 13-3, , 1964, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46599 | 妻争伝説から「浮舟」へ, 本多弘子, 成城万葉, 1, , 1964, セ00078, 中古文学, 物語, , |
46600 | 或る源氏物語論―紫式部の本名―, 岡一男, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |