検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
46501
-46550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46501 | 竹取物語〔古典文学研究必携〕, 南波浩, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46502 | 竹取物語における和歌の質―作者・成立時期に関する試論, 中川浩文, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 中古文学, 物語, , |
46503 | 篁物語の構造についての試論―篁物語の研究(第一部)―, 菊田茂男, 東北大学文学部研究年報, 14, , 1964, ト00530, 中古文学, 物語, , |
46504 | 「ふみのてといふもの」他―「篁物語」注釈のうと(一)―, 大森郁之助, 解釈, 10-4, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46505 | 「ふみのてといふもの」他―「篁物語」注釈のうと(二)―, 大森郁之助, 解釈, 10-5, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46506 | 伊勢物語〔古典文学研究必携〕, 大津有一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46507 | 伊勢物語の名義について, 山田清市, 亜細亜大学諸学紀要, 14, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46508 | 原撰業平集と伊勢物語の作者, 山田清市, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 中古文学, 物語, , |
46509 | 伊勢物語狩使本の形態について, 田口守, 平安文学研究, 32, , 1964, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
46510 | 伊勢物語成立論序説―為家本に透影された狩使本の形態―, 田口守, 国語と国文学, 41-6, , 1964, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46511 | 伊勢物語の構成―伊勢物語の研究(一)―, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 15, , 1964, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
46512 | 伊勢物語「出でていなば」について, 森田実歳, 解釈, 10-7・8, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46513 | (三条西家旧蔵)「伝定家筆本」伊勢物語の筆者, 山田清市, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46514 | 伊勢物語古註考, 片桐洋一, 国語国文, 33-4, , 1964, コ00680, 中古文学, 物語, , |
46515 | 蘭洲と綾足―伊勢物語に関する著作をめぐって―, 福井貞助, 弘前大学国史研究, 37, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46516 | 大和物語〔古典文学研究必携〕, 阿部俊子, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46517 | 亡き人のかたみの色は«大和物語評釈・21», 今井源衛, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46518 | 季縄の少将«大和物語評釈・22», 今井源衛, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46519 | 中興の女(上)«大和物語評釈・23», 今井源衛, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46520 | 中興の女(下)«大和物語評釈・24», 今井源衛, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46521 | 南院のいま君«大和物語評釈・25», 今井源衛, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46522 | 公平のむすめ«大和物語評釈・26», 今井源衛, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46523 | 閑院の大君«大和物語評釈・27», 今井源衛, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46524 | 年ぎりもせぬ種もがな«大和物語評釈・28», 今井源衛, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46525 | 増基君ととしこ«大和物語評釈・29», 今井源衛, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46526 | 緑にはへるさねかづら«大和物語評釈・30», 今井源衛, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46527 | かさゝぎの渡せる橋«大和物語評釈・31», 今井源衛, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46528 | 平中物語論序説―好色者と歌―, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 13-6, , 1964, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46529 | さめたる恋―平中―, 高橋尚子, 文芸と批評, 4, , 1964, フ00490, 中古文学, 物語, , |
46530 | 『多武峰少将物語』と「高光日記」の名称に就いて, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 48, , 1964, フ00450, 中古文学, 物語, , |
46531 | 『多武峯少将物語』についての考察, 徳重治子, 国文目白, 3, , 1964, コ01110, 中古文学, 物語, , |
46532 | 落窪物語〔古典文学研究必携〕, 所弘, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46533 | 「落凹物語続解副巻」(其の一)(飜刻), 小川直子, 名古屋大学国語国文学, 15, , 1964, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
46534 | 宇津保物語〔古典文学研究必携〕, 野口元大, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46535 | 宇津保物語和歌初句索引―古典文庫本・日本古典文学大系本―, 神作光一 王朝文学研究会, 王朝文学, 10, , 1964, オ00020, 中古文学, 物語, , |
46536 | 宇津保物語の構想に関する雑考, 原田芳起, 平安文学研究, 33, , 1964, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
46537 | 甥姪覚書―宇津保物語小攷, 青木洋子, 国文目白, 3, , 1964, コ01110, 中古文学, 物語, , |
46538 | 宇津保物語と絵画―絵ガタリと<絵解>の成立―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46539 | うつぼ物語の「などて」について, 中野幸一, 解釈, 10-2, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46540 | 源氏物語〔古典文学研究必携〕, 玉上琢彌, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46541 | 源氏物語〔古典文学研究の方法と技術〕, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46542 | 『源氏物語』の基礎的研究の現段階, 鈴木一雄, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46543 | 源氏物語ノート 3―源氏物語の端役者―女房―中将を中心として, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 3, , 1964, ト00700, 中古文学, 物語, , |
46544 | 源氏物語の様式, 岡崎義恵, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46545 | 物語文学の系譜と源氏物語の位置, 玉上琢彌, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46546 | 紫式部の構想力の一類型, 秋保光吉, 国語研究(山形大学教育学部), 14・15, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46547 | 源氏物語の草子地と物語音読論, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 13, , 1964, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
46548 | 源氏物語における「草子地」について―中世源氏学を中心に―, 山田悠子, 国語国文研究, 27, , 1964, コ00730, 中古文学, 物語, , |
46549 | 源氏物語の「筋立て」と「目あて」について, 松尾聰, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46550 | 文体から見た源氏物語の構成―文体素と文体核と―, 西尾光雄, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |