検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
46601
-46650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46601 | 源氏物語の読解の志向点, 保坂弘司, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46602 | 源氏物語の鑑賞的読例断章, 森一郎, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
46603 | 夕顔の巻私注 遺稿, 西下経一, 言語と文芸, 6-4, , 1964, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
46604 | 藤壺の宮出家(賢木)〔古典名作鑑賞講座〕, 阿部秋生, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46605 | 総角(16)«源氏物語注釈 107», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46606 | 総角(17)«源氏物語注釈 108», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46607 | 総角(18)«源氏物語注釈 109», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-3, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46608 | 総角(19)«源氏物語注釈 110», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46609 | 総角(20)«源氏物語注釈 111», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46610 | 総角(21)«源氏物語注釈 112», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46611 | 総角(22)«源氏物語注釈 113», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46612 | 総角(23)«源氏物語注釈 114), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46613 | 総角(24)«源氏物語注釈 115», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46614 | 総角(25)«源氏物語注釈 116», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46615 | 総角(26)«源氏物語注釈 117», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46616 | 総角(27)«源氏物語注釈 118», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 中古文学, 物語, , |
46617 | 源氏ところどころ, 狩野尾義衛, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46618 | うち交はし給へりしわが紅の御衣の着られたりつる, 木之下正雄, 解釈, 10-1, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46619 | 源氏物語「加持など参らせ給ふ」の解釈について, 石橋敏男, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46620 | 「たとしへなし」の意義―源氏夕顔の巻と枕草子「たとしへなきもの」の段の解釈に関連して, 山崎良幸, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
46621 | 源氏物語の「きりわたる」考, 森本茂, 平安文学研究, 32, , 1964, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
46622 | 源氏物語の「身にしむ」考(一), 森本茂, 解釈, 10-10, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46623 | 源氏物語の「身にしむ」考(二), 森本茂, 解釈, 10-11・12, , 1964, カ00030, 中古文学, 物語, , |
46624 | 源氏物語の「聞えさす」, 穐田定樹, 国語国文, 33-4, , 1964, コ00680, 中古文学, 物語, , |
46625 | 「もの」を前部要素とする複合形容詞の認定―源氏物語の用例を中心として―, 東辻保和, 論究日本文学, 22, , 1964, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
46626 | 源氏物語の推量の表現における「めり」―地の文における表現意識―, 中川浩文, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 中古文学, 物語, , |
46627 | 白描絵入源氏物語、浮舟・蜻蛉の巻について, 秋山光和, 美術研究, 227, , 1964, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
46628 | 徳川本・大和文華館本・白描絵入源氏物語本文―浮舟・蜻蛉―, 中村義雄, 美術研究, 227, , 1964, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
46629 | 徳川本白描絵入源氏物語(浮舟・蜻蛉)の本文とその性格, 中村義雄, 美術研究, 227, , 1964, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
46630 | 浮舟の巻の白描絵の風俗について, 鈴木敬三, 美術研究, 227, , 1964, ヒ00085, 中古文学, 物語, , |
46631 | 『水原抄』の注釈態度―『源氏物語』の研究史(六)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 14, , 1964, ア00250, 中古文学, 物語, , |
46632 | 「源氏秘義抄」附載の仮名陳状―法成寺殿・花園左府筆廿巻本源氏物語絵巻について―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 41-6, , 1964, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46633 | 源氏絵陳状考(上)―忠通ら筆二十巻本源氏絵巻に関する稲賀氏の仮説について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 41-9, , 1964, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46634 | 源氏絵陳状考(下)―本文・白拍子・成立・小宰相の局―, 寺本直彦, 国語と国文学, 41-11, , 1964, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46635 | 明応二年奥書無外題源氏抄所収「源氏ものたとへ(仮題)」(解説・飜刻), 稲賀敬二, 国文学攷, 33, , 1964, コ00990, 中古文学, 物語, , |
46636 | 最要抄の源氏原典の改作の問題―中世源氏梗概書の方法の一面, 稲賀敬二, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中古文学, 物語, , |
46637 | 源注余談―「万水一露」を中心として, 今泉忠義, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 中古文学, 物語, , |
46638 | 源氏爪印(飜刻), 石田穣二, 王朝文学, 11, , 1964, オ00020, 中古文学, 物語, , |
46639 | 源氏物語研究参考文献百選, 早稲田大学文学部岡研究室, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46640 | 源氏物語研究文献目録, 上坂信男, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 物語, , |
46641 | 狭衣物語〔古典文学研究必携〕, 三谷栄一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46642 | 狭衣物語架蔵本解説稿(一), 吉田幸一, 王朝文学, 11, , 1964, オ00020, 中古文学, 物語, , |
46643 | 狭衣物語に見える斎院と女人成仏, 吉原シゲコ, 平安文学研究, 33, , 1964, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
46644 | 源氏「若菜(上)巻」の狭衣巻四(上)に及ぼせる影響―両蹴鞠の関係について―, 土岐武治, 平安文学研究, 32, , 1964, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
46645 | 浜松中納言物語〔古典文学研究必携〕, 松尾聰, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46646 | 浜松中納言物語の夢(上)―その語彙の頻度に就いて―, 池田利夫, 芸文研究, 18, , 1964, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
46647 | 浜松中納言物語の夢(下)―その特質と構想上の役割に就いて―, 池田利夫, 芸文研究, 19, , 1964, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
46648 | 夜半の寝覚〔古典文学研究必携〕, 関根慶子, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 物語, , |
46649 | 「夜の寝覚」の文章, 阪倉篤義, 国語と国文学, 41-10, , 1964, コ00820, 中古文学, 物語, , |
46650 | 「夜半の寝覚」成立考, 丹羽武子, 国語国文学報, 18, , 1964, コ00710, 中古文学, 物語, , |