検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 46451 -46500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46451 清情公集・義孝・続稿, 竹内美千代, 樟蔭国文学, 1, , 1964, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
46452 「海人手児良」と「とよかげ」, 吉田幸一, 王朝文学, 10, , 1964, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
46453 一条摂政御集について―解説・飜刻・初句索引一, 桑原博史, 王朝文学, 10, , 1964, オ00020, 中古文学, 和歌, ,
46454 いわゆる「豊蔭」についての覚書, 上坂信男, 平安文学研究, 33, , 1964, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
46455 曾禰好忠集の諸本研究序説―曾丹集切および尚書禅門本系統本の系譜を中心として―, 神作光一, 和歌文学研究, 16, , 1964, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
46456 曾根好忠集―曾丹の歌風と評価―, 山崎敏夫, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
46457 曾禰好忠の訴嘆調の形成―「古今集」時代専門歌人からの系譜―, 藤岡忠美, 国語国文研究, 27, , 1964, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
46458 曾禰好忠の再評価についての試論, 北村杏子, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
46459 曾丹集の「つらねうた」について(三), 蔵中スミ, 水門, 3, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
46460 曾丹集あれこれ(一)―訓読語との交渉―, 蔵中スミ, 水門, 5, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
46461 花山院研究(その3), 今井源衛, 文学研究/九州大学, 61, , 1964, フ00310, 中古文学, 和歌, ,
46462 校異道信集(下)(翻刻), 安藤太郎, 都立杉並高校紀要, 5, , 1964, ワ00010, 中古文学, 和歌, ,
46463 和泉式部の歌について―源氏物語との関連にふれて―, 青木生子, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
46464 和泉式部続集に収録されたいはゆる「帥宮挽歌群」について, 清水文雄, 国語と国文学, 41-5, , 1964, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
46465 和泉式部集「きえぬべき露のわが身は」の歌―付、日記との関係―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
46466 赤染衛門考, 所沢伊陽子, 立教大学日本文学, 13, , 1964, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
46467 相模集の研究―別本相模集と思女集, 松崎以津子, 国文/お茶の水女子大学, 21, , 1964, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
46468 高階成忠女考, 藤本一恵, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
46469 私家集研究の中から―経信集の二種の編纂について―, 関根よし子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 17, , 1964, オ00570, 中古文学, 和歌, ,
46470 歌合〔古典文学研究必携〕, 萩谷朴, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
46471 元永元年内大臣家歌合について, 稲田繁夫, 長崎大学学芸学部人文科学研究報告, 13, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
46472 建春門院滋子北面歌合について, 松野陽一, 文学・語学, 33, , 1964, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
46473 古代の歌謡(前期・後期)〔古典文学研究必携〕, 臼田甚五郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
46474 宮廷御神楽成立の前後, 本田安次, 芸能史研究, 6, , 1964, ケ00110, 中古文学, 歌謡, ,
46475 神楽歌「衣の歌」の周辺, 倉林正次, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
46476 平安時代の東遊について, 前川明久, 芸能史研究, 5, , 1964, ケ00110, 中古文学, 歌謡, ,
46477 催馬楽新考―さいはりに衣は染めむ―, 近藤喜博, 文学, 32-10, , 1964, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
46478 慶長五年日本耶蘇会版倭漢朗詠集附載九相歌並に無常歌について, 川口久雄, 金沢大学国語国文, 1, , 1964, カ00500, 中古文学, 歌謡, ,
46479 新撰朗詠集承久二年書写加点本の訓の系統について, 小林芳規, 王朝文学, 10, , 1964, オ00020, 中古文学, 歌謡, ,
46480 梁塵秘抄〔古典文学研究必携〕, 臼田甚五郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
46481 梁塵秘抄評釈上の問題点, 荒井源司, 国学院雑誌, 65-1, , 1964, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
46482 「今様」に見る仏教, 新間進一, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中古文学, 歌謡, ,
46483 妙音院師長の音楽と日本音楽史上の位置, 榊泰純, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中古文学, 歌謡, ,
46484 漢文学〔古典文学研究の方法と技術〕, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
46485 古代の漢詩文〔古典文学研究必携〕, 川口久雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
46486 六国史の文学性, 坂本太郎, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
46487 続日本紀と讖緯思想, 平秀道, 竜谷大学論集, 377, , 1964, リ00210, 中古文学, 漢文学, ,
46488 文鏡秘府論校勘記 一, 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 13, , 1964, ク00160, 中古文学, 漢文学, ,
46489 「経国集」論考―詩を中心として―, 松浦友久, 中国古典研究, 12, , 1964, チ00130, 中古文学, 漢文学, ,
46490 肥前島原 松平文庫本「千載佳句」について, 金原理, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
46491 経句題の詩について―勧学会における釈教詩(続)―, 柳井滋, 共立女子大学短期大学部紀要, 8, , 1964, キ00590, 中古文学, 漢文学, ,
46492 『往生要集』における文学との接触, 石田瑞麿, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
46493 新猿楽記のふくむもの, むしゃこうじみのる, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
46494 貧女吟について, 大曾根章介, あかね, 9, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
46495 本朝文粋と近世初期の漢学者―本朝文粋享受史の一断面―, 大曾根章介, 国語と国文学, 41-12, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
46496 昔物語の作者と読者, 中村忠行, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 中古文学, 物語, ,
46497 物語文学と素材人物, 塚原鉄雄, 古代文化, 13-5, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
46498 物語の時間性, 笹淵友一, 王朝文学, 11, , 1964, オ00020, 中古文学, 物語, ,
46499 「歌語り」の世界, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 13-8, , 1964, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
46500 物語系古筆切について(補遺篇), 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 中古文学, 物語, ,