検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466601 -466650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466601 自民族の名詞システムの構築と補完―人名の機能についての一考察, 潘蕾, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 語彙・意味, ,
466602 『続日本紀』と聖数(一)―倭建命と神功皇后の威霊再生年の記事, 江口洌, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 一般, ,
466603 森鴎外における「耳」の表現―その戯曲、小説に響く「音」, 錦織なな子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
466604 生徒を活かす文学の教室13 名月の里「姨捨」誕生へ迫る, 小尾きよこ, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466605 続日本紀巻八の本文について, 北川和秀, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 一般, ,
466606 <翻> 谷崎潤一郎全集逸文三題, 千葉俊二, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
466607 森鴎外『仮面』論―「スバル」から舞台へ, 南雲洋介, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
466608 二代目市川左団次研究―自由劇場における左団次を中心に, 湯野純子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
466609 <翻> 『全経大意』について, 後藤昭雄, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 漢文学, ,
466610 『覚禅鈔』所引の『三宝感応要略録』について, 山崎淳, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中古文学, 説話, ,
466611 降臨神話におけるニギハヤヒとニニギ―『先代旧事本紀』天神本紀と『日本書紀』神武紀との関連を中心に, 及川智早, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 一般, ,
466612 UN FRANCAIS DECOUVRE LE JAPON DE MEIJI―AUTOUR DE LA COLLECTION LOUIS KREITMANN, Sekiko MATSUZAKI-PETITMENGIN, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 近代文学, 一般, ,
466613 特集 「聴く」に始まる音声言語指導, 長山達也 西村るり 伊藤彰郎 松村久幸 塚越洋平 上牧瀬香 河野智文 喜岡淳治, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
466614 <複> 金剛寺蔵『百願修持観』影印・訓読文・略解題, 箕浦尚美, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中古文学, 国語, ,
466615 私の授業、大公開!アニメ教材に挑戦 息抜き?真面目?「千と千尋の神隠し」を授業に使ってみよう, 二田貴広, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466616 「国造本紀」の成立と構想, 工藤浩, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 一般, ,
466617 『明句肝要』に見える仏書―『往生要集』と『三教指帰』, 中川真弓 仁木夏実, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
466618 戯曲家としての谷崎潤一郎―谷崎戯曲はレーゼ・ドラマか, 長谷川朋子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
466619 私の授業、大公開!創作指導に挑戦 俳諧連歌を理解させる「奥の細道」―芭蕉の発句をもとに「表八句」創作, 黒岩淳, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466620 野上弥生子『迷路』構成論―執筆過程と人物描写から, 井口由子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
466621 「奉護」考―大殿祭屋船命の機能, 白江恒夫, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
466622 『念仏要文抄』(仮題)に見える“一遍上人播州国ニ御座時ノ御法談聞書”, 落合俊典, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
466623 金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)について, 近本謙介, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
466624 探偵小説専門誌「シュピオ」について―海野十三を視座として, 佐藤裕亮, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 一般, ,
466625 そっと教える私のエンマ帳13 杉森久英『天才と狂人の間』, 杉原米和, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
466626 LES ETUDES BOUDDHIQUES―UN AXE DURABLE DE LA COOPERATION FRANCO-JAPONAISE, Jean-Noel ROBERT, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 国文学一般, 古典文学, ,
466627 <複> 金剛寺蔵「御流神道道場差図」について, 海野圭介, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
466628 学頭の書写活動から見た金剛寺教学の変遷, 赤塚祐道, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
466629 森鴎外『椋鳥通信』への視角2―研究計画及び内容, 金子幸代, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
466630 続 金剛寺聖教目録稿 第21函-第30函, 赤塚祐道, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 国文学一般, 古典文学, ,
466631 本居宣長の神話的コスモロジー―「天地図」に描かれた神話世界, 橋本雅之, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 近世文学, 国学・和歌, ,
466632 金剛寺米倉聖教目録稿 第201函・第202函, 後藤昭雄 米田真理子, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 国文学一般, 古典文学, ,
466633 連載講座 続・私の実践的国語教育論1 学習指導案の在り方―「簡明学習指導案」の作成, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466634 折口信夫の小説「生き口を問ふ女」の論, 上野誠, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 近代文学, 著作家別, ,
466635 授業展開の工夫 二匹の虎―「人虎伝」と比較して「山月記」を読む, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466636 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466637 続・思考の轍迹―『菅野雅雄著作集』別冊収録分に続く, , 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 国文学一般, 目録・その他, ,
466638 プログラムピクチャー再考13 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ12, 渡辺武信, 未来, , 508, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
466639 JAPONISME ET BOUDDHISME―DES FRERES GONCOURT A PAUL CLAUDEL, Francois LACHAUD, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 国文学一般, 比較文学, ,
466640 プログラムピクチャー再考14 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ13, 渡辺武信, 未来, , 509, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
466641 生徒を活かす文学の教室14 「総合的な読み」へ向けて―菊池寛「形」の授業構想を通して, 渡辺治, 月刊国語教育, 29-2, 348, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466642 清水幾太郎における原風景―時間・空間・物語, 大久保孝治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 54, 2009, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
466643 特集 古典のカリキュラム開発―伝統的な言語文化, 土佐秀里 平林秀二 加藤寿志 三橋孝臣 才藤史紀 奥村哲也 中田秀夫 藤本宗利, 月刊国語教育, 29-2, 348, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466644 プログラムピクチャー再考15 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ14, 渡辺武信, 未来, , 510, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
466645 プログラムピクチャー再考16 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ15, 渡辺武信, 未来, , 511, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
466646 プログラムピクチャー再考17(最終回) 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ16, 渡辺武信, 未来, , 512, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
466647 <シンポジウム> 森林太郎と森鴎外, 岡田靖雄, 森鴎外記念会通信, , 165, 2009, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
466648 ベテラン教師の授業術 俳句と短歌との指導, 梅木裕, 月刊国語教育, 29-2, 348, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466649 LA TRADUCTION MEDIATRICE―QUELQUES REFLEXIONS SUR L’ASYMETRIE DES ECHANGES LITTERAIRES ENTRE LA FRANCE ET LE JAPON, Cecile SAKAI, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 近代文学, 一般, ,
466650 <シンポジウム> 「水滸画」の往還, 大高洋司, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,