検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466451
-466500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466451 | <シンポジウム> 『ビルマの竪琴』について―プランゲ文庫所蔵検閲初出誌を素材として, 松本常彦, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 近代文学, 著作家別, , |
466452 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(5), 藤井常世, 笛, 15-6, 90, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466453 | <シンポジウム> プランゲ文庫資料から見える戦後初期国語教育―国語教科書・副読本の実態とその特色, 吉田裕久, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 国語教育, 一般, , |
466454 | 渡辺直己論(6), 難波一義, 笛, 16-1, 91, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466455 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(6), 藤井常世, 笛, 16-1, 91, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466456 | <講演> 江村北海と漢詩:18世紀中頃の京都における漢詩学, W・J・ボート, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
466457 | <講演> 東アジア地政文化は成り立つか―グローバルとローカルの間のアジア論, 浜下武志, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
466458 | 渡辺直己論(7), 難波一義, 笛, 16-2, 92, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466459 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(7), 藤井常世, 笛, 16-2, 92, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466460 | <シンポジウム> 徳川吉宗の薬種国産化政策と近代的「知」の形成, 笠谷和比古, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, , |
466461 | 渡辺直己論(8), 難波一義, 笛, 16-3, 93, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466462 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(8), 藤井常世, 笛, 16-3, 93, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466463 | 続八坂神社伝来の絵馬(6), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 11, 2009, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
466464 | <シンポジウム> 歴史をこえた博物館資源の往還―鳥居龍蔵の台湾・西南中国調査とその資料, 野林厚志, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 民俗学, , |
466465 | 私の授業、大公開!創作指導に挑戦 表八句を作る―「草の戸も住み替る代ぞ雛の家」(『おくのほそ道』), 近藤真, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466466 | <シンポジウム> 言語問題への対応を志向する日本語研究, 相沢正夫, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 言語生活, , |
466467 | 『昭和短歌の再検討』小池光・三枝昂之・島田修三・永田和宏・山田富士郎・著, 杉本容子, 笛, 16-3, 93, 2009, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
466468 | 川野里子著『幻想の重量―葛原妙子の戦後短歌』, 難波一義, 笛, 16-4, 94, 2009, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
466469 | <シンポジウム> 日本語の習得・教育研究への認知言語学の応用可能性, 森山新, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 文法, , |
466470 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(9), 藤井常世, 笛, 16-4, 94, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
466471 | 私の授業、大公開!創作指導に挑戦 グループワークで「棒」を読み、リレー小説を書く試み, 深沢優子, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466472 | <シンポジウム> 韓国における日本語研究の新動向, 全亨式, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 対照研究, , |
466473 | <シンポジウム> 中級会話クラスにおけるプロジェクトワークの効果について―動機づけに関する考察, 倉持香, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466474 | 「千もとの桜花咲かば」から―託宣・信仰心・文化, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 11, 2009, ヤ00007, 国文学一般, 和歌, , |
466475 | <シンポジウム> 学習者の主体性を重んじた日本語教科書をめざして―新しい教材シラバス作成の実践例, 曹大峰 林洪 篠崎摂子, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466476 | <シンポジウム> 理系の考え方に学ぶ―日本語教育の改善をめぐって, 陳俊森, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466477 | そっと教える私のエンマ帳10 村上春樹『約束された場所で』―約束された結末(1), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
466478 | <シンポジウム> 学習者の主体性と教師の主導性, 岡崎眸, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466479 | <シンポジウム> 実践的研究を活性化するための広域日本語教育学の構築, 李徳奉, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466480 | 祇園社から「八阪神社」へ, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 12, 2009, ヤ00007, 近代文学, 一般, , |
466481 | <シンポジウム> 【Narratives of America】―The Confrontation with the Unknown, Mina Isotani Marina Della Valle 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 著作家別, , |
466482 | 続八坂神社伝来の絵馬(7), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 12, 2009, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
466483 | 「日本語教育における学習項目一覧と段階的目標基準の開発」の概要―「生活のための日本語」開発に向けて, 金田智子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 128, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466484 | 特集 読書の達人を育てる, 須藤勝 中村伸子 伊藤久仁子 若林千鶴 久原弘 弘孝昌 山口真也, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466485 | 「学習項目一覧と段階的目標基準(生活のための日本語)案」, 金田智子 福永由佳 黒瀬桂子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 128, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466486 | <シンポジウム> 「異本」と「異文化」―『墨攻』のテクストとメディア, 島村輝, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, , |
466487 | 日本で生活する外国人等の日本語使用実態及びニーズに関する先行調査研究概観―質問紙調査を中心に, 谷啓子 武田聡子 矢部まゆみ, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 128, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466488 | 冠句逍遙(二十九), 浅田邦生, 文芸塔, 83-1, 959, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466489 | 国内外の移民等に対する自国語教育―日本<中国帰国者に対する日本語教育>, 黒瀬桂子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 128, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, , |
466490 | 生徒を活かす文学の教室10 語りを意識して『高瀬舟』(中三)を読む, 望月理子, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466491 | <シンポジウム> 軍記物語研究と東アジア―比較文学研究の問題, 佐伯真一, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 比較文学, , |
466492 | 日本で生活する外国人等の日本語使用実態及びニーズに関する先行調査研究一覧, , 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 128, 2009, コ01182, 国語, 言語生活, , |
466493 | 幕末の村上忠順―天誅組を通して考える, 山田孝, 村上忠順翁顕彰会報, , 20, 2009, ム00111, 近世文学, 国学・和歌, , |
466494 | <シンポジウム> 「東洋学」言説、大陸探検記とモダニズム詩の空間表現―安西冬衛の地政学的な眼差しを中心にして, 王中忱, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, , |
466495 | 中等国語教育130年の歩み 第32回(最終回) 読書リテラシーとメディアリテラシー―第五期 情報化・国際化社会の国語科教育(4), 浜本純逸, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466496 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466497 | <シンポジウム> 日本と西洋における『菊と刀』研究, ポーリン・ケント, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
466498 | 冠句逍遙(三十), 浅田邦生, 文芸塔, 83-2, 960, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466499 | 二村山古歌集 村上忠順をめぐる人々―中野清風, 中沢伸弘, 村上忠順翁顕彰会報, , 20, 2009, ム00111, 近世文学, 国学・和歌, , |
466500 | 冠句逍遙(三十一), 浅田邦生, 文芸塔, 83-3, 961, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |