検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466551 -466600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466551 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466552 蛍光X線分析による国宝「源氏物語絵巻」の顔料について, 早川泰弘, 『国宝源氏物語絵巻』, , , 2009, リ1:80, 中古文学, 物語, ,
466553 <シンポジウム> 死者が歌を詠み出す時―六条御息所の死霊の詠歌を巡って, 田仲洋己, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中古文学, 物語, ,
466554 大学日語四級考試聴力項目評估与研究, 侯仁鋒 劉侃, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, ,
466555 Japonisme,de l’art a la litterature―Pour une presentation des concepts et phenomenes d’influence, Emilie BORDENAVE, 『HERSETEC』, 3-1, , 2009, ノ4:150:5, 国文学一般, 比較文学, ,
466556 <シンポジウム> われらが内なる心の闇―イェイツと能を結ぶもの, 坂部恵, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466557 The 2007 Summer Kambun Workshop Reading Heian Regency Materials, Sachiko Kawai Will Garrahan Erin Brightwell Kevin Wilson C.Miki Wheeler Michelle Damian Rieko Kamei 他, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
466558 中国大学生日語学習動機実証研究, 蒋慶栄, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, ,
466559 中国の大学日本語科における教材としての『羅生門』の調査分析, 陳世華, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, ,
466560 中国人日本語学習者によるテンス・アスペクトの習得研究―SRE理論の観点から, 崔亜珍, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, ,
466561 <シンポジウム> 怪異の物語―修羅能と「場所の掟」, 西村清和, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466562 「てある」の初級教科書における提出について―「てある」の意味と「ている」との比較, 高井曜子, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, ,
466563 The 2008 Summer Kambun Workshop When Retired Monarchs Led the Court―From Heian to Kamakura, Joan Piggott 遠藤基郎 Michelle Damian Nan Ma Hartmann Sachiko Kawai Laura Nuffer Dan Sherer Kevin Wilson, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
466564 私の授業、大公開!メディア教材に挑戦 批評する力を伸ばす, 望月理子, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466565 『蜻蛉日記』下巻の一考察―広幡中川転居の前後の表現をめぐって, 施旻, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
466566 The 1st European Kanbun Workshopの成果, Yoko Takau-Drobin Alari Allik Nana Miyata Taka Oshikiri Daniel Schley Timon Screech 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
466567 <シンポジウム> 大原美術館設立と古美術コレクション―無為堂のエジプトマニアから民芸運動へ, 鈴木まどか, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近代文学, 一般, ,
466568 <シンポジウム> 伝統中国からみた日本美術―非対称の視線, 宮崎法子, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466569 私論・労働者文学の五十年3, 神田貞三, 労働者文学, , 64, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, ,
466570 竹林の七賢に対する兼好の憧憬, 金文峰, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
466571 DU MUSEE GUIMET―AU MUSEE DES ARTS ASIATIQUES, Jean-Francois JARRIGE, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466572 私の授業、大公開!漢文指導に挑戦 達成感を感受する手立て―『鶏口牛後』を通して, 古谷枝里子, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466573 結成三十周年記念 労働者文学会略年表―結成から現在までの通し年表, 篠原貞治, 労働者文学, , 64, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, ,
466574 応答型翻訳支援システム(英文), 若林晴子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466575 日本前近代史料の整理・調査と公開, 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 古典文学, ,
466576 立野正裕著『黄金の枝を求めて』―ヨーロッパの思索の旅・反戦の芸術と文学, 剣真, 労働者文学, , 66, 2009, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
466577 そっと教える私のエンマ帳12 太宰治『姥捨』―太宰治と自殺, 矢崎博司, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
466578 Investigation,collection and database development of pre-modern historical materials in Japan, 石上英一 Matthew Fraleigh 訳, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466579 8世紀の日本における東大寺と正倉院文書, 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 上代文学, 一般, ,
466580 朝鮮軍記物の中の琉球, 金時徳, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
466581 <シンポジウム> グローバリズムと日本現代美術, 秋元雄史, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近代文学, 一般, ,
466582 Todaiji temple and Shosoin documents in the 8th century of Japan, 石上英一 Kristina Buhrman 訳, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 上代文学, 一般, ,
466583 テキストとしての宮沢賢治―日本学研究の方法論を考える, 王敏, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
466584 坂口安吾と「満洲」, 時野谷ゆり, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
466585 特集 いま求められる国語科の評価とは, 有田勝秋 山田茂晴 唐崎雅行 栗木晴久 大村勅夫 益地憲一 勝見健史, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466586 金子光晴の象徴主義認識と中国―現地体験と文学体験, 金雪梅, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
466587 乙類風土記から甲類風土記へ―九州風土記寸考, 広岡義隆, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466588 <シンポジウム> 日本とアラスカのイコン―山下りんとアレウト人画家クリューコフ, 鐸木道剛, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近代文学, 一般, ,
466589 山田風太郎的忍者小説«魔界転生»―兼談中日武侠小説的対比, 関立丹, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
466590 連載 特別寄稿 「ミロのヴィーナス」のアイロニー2, 栗原文夫, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466591 「翻訳」と日本文化の自立性, 星野勉, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466592 生徒を活かす文学の教室12 文学の「読ませ方」を問い直す―「少年の日の思い出」(中一), 三国大輔, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466593 『続日本紀』における国郡建置・併合・廃止記事, 小林真美, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 一般, ,
466594 神佑参拝中的“天降神符”現象―伊勢信仰的一个側面, 劉琳琳, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 古典文学, ,
466595 DUMEZIL ET LA MYTHOLOGIE JAPONAISE, Francois MACE, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 上代文学, 神話, ,
466596 特別寄稿 国語教師の学級指導 学級日誌・レポート・小論文へ, 村山功一, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466597 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466598 <シンポジウム> 外から見た日本美術―日本美術研究の立場から, 伊藤大輔, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中古文学, 一般, ,
466599 中巌円月の儒学的政治思想についての一考察―『中正子』経権篇を読む, 孫容成, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 中世文学, 漢文学, ,
466600 武田泰淳の未発表翻訳原稿について, 郭偉, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,