検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466501
-466550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466501 | <シンポジウム> 元禄上方和事復元の道, 坂田藤十郎 山村若 茂山忠三郎 諏訪春雄 田口章子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466502 | 研究ノート 龍谷大学図書館蔵禿氏文庫仏教関係書籍の調査研究, 楠淳証, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 33, 2009, リ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
466503 | 冠句逍遙(三十二), 浅田邦生, 文芸塔, 83-4, 962, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466504 | <シンポジウム> 1970~1980年代の韓国の純情漫画文化―における日本少女マンガの影響, 秋菊姫, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
466505 | 応答型翻訳支援システム, 若林晴子 高嶋朋子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466506 | 冠句逍遙(三十三), 浅田邦生, 文芸塔, 83-5, 963, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466507 | 所蔵史料目録データベース英語検索画面の開発, 若林晴子 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466508 | 冠句逍遙(三十四), 浅田邦生, 文芸塔, 83-6, 964, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466509 | <シンポジウム> 元禄期初代坂田藤十郎の和事舞台復活をめぐって, 坂田藤十郎 中村翫雀 藤舎呂船 諏訪春雄 田口章子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466510 | 冠句逍遙(三十五), 浅田邦生, 文芸塔, 83-7, 965, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466511 | 元禄期の舞台復元と絵画資料, 藤沢茜, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466512 | 冠句逍遙(三十六), 浅田邦生, 文芸塔, 83-8, 966, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466513 | 初代坂田藤十郎の菩提寺と戒名, 田口章子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466514 | 冠句逍遙(三十七), 浅田邦生, 文芸塔, 83-9, 967, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466515 | <シンポジウム> «菊与刀»増訂、校読随想, 呂万和, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
466516 | 私の授業、大公開!情報能力を高める指導に挑戦 主体的に多様な情報に出合うために―作ってみよう、使ってみようパスファインダー, 小林康宏, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466517 | <シンポジウム> «菊与刀»何以成功―従概念結構的分析, 周建高, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
466518 | 初代坂田藤十郎の俳名について, 森谷裕美子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, , |
466519 | 『平安遺文』除外文書の情報化, 矢越葉子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466520 | 私の授業、大公開!映画作品に挑戦 『フラガール』の授業―結節点の理論とその応用, 中沢史典, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466521 | 所作と伝承―見付天神裸祭における行事構造の解釈をめぐって, 谷部真吾, 『HERSETEC』, 3-2, , 2009, ノ4:150:6, 国文学一般, 民俗学, , |
466522 | <シンポジウム> アメリカの日本研究―ドナルド・キーンの日本古代日記研究を中心として, 胡連成, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466523 | 冠句逍遙(三十八), 浅田邦生, 文芸塔, 83-10, 968, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466524 | <シンポジウム> 霍爾及其日本研究, 韓東育, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466525 | 冠句逍遙(三十九), 浅田邦生, 文芸塔, 83-11, 969, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466526 | 平安遺文未収文書の収集, 遠藤基郎, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, , |
466527 | そっと教える私のエンマ帳11 村上春樹『約束された場所で』―約束された結末(2), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
466528 | 形容詞の二つの統語機能―言語学テクストの解釈的観点から, 金銀珠, 『HERSETEC』, 3-2, , 2009, ノ4:150:6, 国語, 対照研究, , |
466529 | <シンポジウム> 探尋石田梅岩商業倫理思想研究的新線索―従貝拉«徳川宗教:現代日本的文化淵源»談起, 〓穎, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, , |
466530 | <シンポジウム> 浅論中国的日本文化研究, 崔世広, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466531 | 冠句逍遙(四十), 浅田邦生, 文芸塔, 83-12, 970, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
466532 | 梁啓超『和文漢読法』をめぐって―「副詞文頭」説を手がかりとする漢文訓読の特徴, 古田島洋介, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 文体・文章, , |
466533 | 特集 この指導法でうまくいく―批評・評論・論説, 吉田信也 阿部昇 香西秀信 駒田るみ子 金沢洋祐 美谷島秀明 滝口和隆, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466534 | 『平安遺文』未収文書収集(『大日本史料』第1・2編), 野田有紀子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, , |
466535 | 連載 特別寄稿 「ミロのヴィーナス」のアイロニー1, 栗原文夫, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466536 | 話しことばにおける接続語トコロガの関連性理論による分析, 馬燕菁, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 文法, , |
466537 | 中国人日本語学習者における日本語モーラの認知, 任星, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466538 | 日本語のあいさつ言語行動に関する違和感―中国人留学生を対象として, 施暉, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 日本語教育, , |
466539 | 「天皇皇族実録」綱文データベースプロジェクト, 松沢克行, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 近世文学, 一般, , |
466540 | 生徒を活かす文学の教室11 「山月記」―「李徴」の孤独を読みながら, 竹内純子, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466541 | 電子くずし字データベースシステムの高度化, 井上聡, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
466542 | 日中学術用語交渉の一考察―化学術語「元素」の由来をめぐって, 蘇小楠, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 語彙・意味, , |
466543 | <シンポジウム> 夢幻能を孕む後戸という場所, 松岡心平, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466544 | 慣用句における身体部位詞「口」の意味拡張, 呉宏, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 語彙・意味, , |
466545 | 国宝「源氏物語絵巻」とその科学的調査の経緯, 四辻秀紀, 『国宝源氏物語絵巻』, , , 2009, リ1:80, 中古文学, 物語, , |
466546 | 科学写真撮影法による国宝「源氏物語絵巻」の調査, 城野誠治, 『国宝源氏物語絵巻』, , , 2009, リ1:80, 中古文学, 物語, , |
466547 | 協調の原則における公理の次元性について, 許宗華, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 言語生活, , |
466548 | <シンポジウム> 『雨月物語』「吉備津の釜」の怪異と語り, 山本秀樹, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近世文学, 小説, , |
466549 | 対照研究で見えてくる日本語の使役表現―日本語とスロベニア語, 重盛千香子, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国語, 対照研究, , |
466550 | 私の教材研究 有効なディスカッション指導のためのトピック・チャートの活用, 浅井靖生, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |