検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47601
-47650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47601 | 相撲・講談・落語〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 中野三敏, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47602 | 旅―江の嶋・箱根・大山―〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 中西賢治, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47603 | 遊山・船遊〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 魚沢栄治郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47604 | 神詣で・寺参り〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 大坂芳一, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
47605 | 盛場・縁日〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47606 | 勝負事〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47607 | 碁・将棋〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 田中直樹, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
47608 | 漁猟・草木―釣り・汐干狩・植木・盆栽―〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 多田光, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47609 | 子供の遊び―凧・まり・双六・穴一・その他―〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 比企蝉人, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47610 | 飲食と料理〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 大村沙華, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
47611 | 趣味・娯楽関係句要覧〔川柳・江戸庶民趣味・娯楽〕, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47612 | 遊里川柳抄, 岡田甫, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47613 | 三越と川柳(三), 富士野鞍馬, 川柳東京, 51, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
47614 | 三河高浜の雑俳―桃花亭を中心として―, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 3, , 1964, キ00150, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47615 | さみだれ歌仙, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47616 | 狂歌〔古典文学研究必携〕, 浜田義一郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47617 | 塙先生の大田南畝, 結解治, 温故叢誌, 20, , 1964, オ00660, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
47618 | 近世の歌謡〔古典文学研究必携〕, 浅野建二, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47619 | 江戸時代の俗謡, 浅野建二, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47620 | 東洋文庫蔵『明暦万治小歌集』について, 浅野建二, 日本歌謡研究, 1, , 1964, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47621 | 俚謡五尺節の一考察, 松田章, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47622 | 薩摩琵琶歌の詞章について, 千田幸夫, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近世文学, 演劇・芸能, , |
47623 | 小説〔古典文学研究の方法と技術〕, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
47624 | 近世における列女伝の変遷―汪憲「烈女伝」と安積信「烈婦伝」を中心に―, 山崎純一, 中国古典研究, 12, , 1964, チ00130, 近世文学, 小説, , |
47625 | こぼれ話, 暉峻康隆, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
47626 | 仮名草子〔古典文学研究必携〕, 野田寿雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
47627 | 仮名草子女訓物について, 白倉一由, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
47628 | 因果物語試論, 桧谷昭彦, 芸文研究, 17, , 1964, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
47629 | 「因果物語」研究―正三仮名草子より―, 伊藤嘉奈子, 国文目白, 3, , 1964, コ01110, 近世文学, 小説, , |
47630 | 「可笑記」と儒教思想, 深沢秋男, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
47631 | 続・古板東海道『道中記』二種―万治二年板・寛文四年板―(翻刻), 岸得蔵, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 近世文学, 小説, , |
47632 | 昨日は今日の物語, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
47633 | 『狂歌咄』と『曾呂利狂歌咄』, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 4, , 1964, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
47634 | 百物語の系譜(一), 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 4, , 1964, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
47635 | 浮世草子〔古典文学研究必携〕, 桧谷昭彦, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
47636 | 井原西鶴〔古典文学研究の方法と技術〕, 堤精二, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
47637 | 西鶴とその作品〔古典文学研究必携〕, 堤精二, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
47638 | 天理図書館蔵西鶴本書誌, 金子和正 大内田貞郎, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
47639 | 西鶴署名記花押考, 野間光辰, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
47640 | 西鶴の二つの遺墨, 岡田利兵衛, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
47641 | 臆説―「西鶴の祖先、武田旧臣説」, 小池藤五郎, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 近世文学, 小説, , |
47642 | 西鶴の創作時点, 野田寿雄, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 近世文学, 小説, , |
47643 | 西鶴における洒脱的風流の側面, 高橋俊夫, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
47644 | 「好色一代男」「諸艶大鑑」の江戸説話について, 岡本隆雄, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 近世文学, 小説, , |
47645 | 「好色一代男」時間意識, 谷脇理史, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
47646 | 好色一代男に於ける年中行事の意味―発想の一基盤の問題―, 高橋俊夫, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
47647 | 「好色一代男」西吟跋文考―その二つの役割について―, 谷脇正史, 文芸と批評, 3, , 1964, フ00490, 近世文学, 小説, , |
47648 | 「好色一代男」の構造展開, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 15-2, , 1964, ホ00246, 近世文学, 小説, , |
47649 | 「好色一代女」の原型, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 15-1, , 1964, ホ00246, 近世文学, 小説, , |
47650 | お夏清十郎の遺跡をめぐって―好色五人女巻一私注―, 浅野三平, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 近世文学, 小説, , |