検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 47701 -47750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47701 初期赤本の形態考, 小池藤五郎, 立正大学国語国文, 4, , 1964, リ00070, 近世文学, 小説, ,
47702 黄表紙〔古典文学研究必携〕, 鵜月洋, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, ,
47703 十返舎一九の黄表紙―鳳染五三桐山とその続篇 合巻の発生と協作の問題について―, 小池正胤, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
47704 合巻〔古典文学研究必携〕, 神保五彌, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, ,
47705 天保合巻の一傾向, 渡辺守邦, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, ,
47706 馬琴の短篇合巻, 水野稔, 文芸研究/明治大学, 11, , 1964, フ00460, 近世文学, 小説, ,
47707 改印よりみた正本製草双紙の発行年月について, 大沢美夫, 古典論叢, 9, , 1964, コ01356, 近世文学, 小説, ,
47708 幕末国姓爺ものの考察―清末の諸事変との関連から―, 渡辺守邦, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
47709 家蔵読切合巻、化政期以後、総目録, 尾崎久彌, 名古屋商科大学論集, 9, , 1964, Z55U:な:002:002, 近世文学, 小説, ,
47710 洒落本〔古典文学研究必携〕, 鵜月洋, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, ,
47711 遊里文学としての洒落本―断想的様相論―, 鵜月洋, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, ,
47712 人情本〔古典文学研究必携〕, 前田愛, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, ,
47713 人情本に現われた一・二人称代名詞(三), 池上秋彦, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 近世文学, 小説, ,
47714 「風月花情春告鳥」の刊行年代, 小高恭, 文車, 11, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
47715 『花名所懐中暦』初編稿本について, 前田愛, 国語国文, 33-7, , 1964, コ00680, 近世文学, 小説, ,
47716 秘本拾遺, 中野三敏, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, ,
47717 江戸禁書解題, 神保五彌, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, ,
47718 豆男物, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, ,
47719 大東閨語, 伏見冲敬, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, ,
47720 はこやのひめごと, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, ,
47721 艶色小噺本, 宮尾しげを, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, ,
47722 くるわばなし 明烏・お直し・文違い, 興津要, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, ,
47723 近世の日記・随筆〔古典文学研究必携〕, 小高敏郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 一般, ,
47724 「骨董集」について, 清水正男, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 一般, ,
47725 「『秋山記行』実録と戯作」について, 高橋実, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 一般, ,
47726 「長崎紀行」について, 高橋和彦, 佐世保北高紀要, 2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
47727 蒹葭堂来翰集(翻刻)―大典禅師の出自―, 大谷篤蔵, 女子大文学:国文篇, 16, , 1964, シ00790, 近世文学, 一般, ,
47728 月華通鑑と燕居筆記, 早川光三郎, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 近世文学, 一般, ,
47729 〓南文稿について, 黒江一郎, 宮崎大学学芸学部紀要, 17, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
47730 浄瑠璃・歌舞伎〔古典文学研究の方法と技術〕, 松崎仁, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47731 近世演劇研究の問題点, 浦山政雄, 国語と国文学, 41-6, , 1964, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47732 ヨーロッパの日本近世演劇資料, 鳥越文蔵, 演劇学, 6, , 1964, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47733 昭和二十六年以降 近世演劇研究文献年表, 原道生, 近松論集, 3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47734 小栗判官の世界, 岩崎武夫, 日本文学誌要, 10, , 1964, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47735 説教と蝉丸, 室木彌太郎, 金沢大学教育学部紀要, 12, , 1964, カ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47736 「さんせう太夫」諸本について, 中嶋和子, 女子大国文, 34, , 1964, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47737 「説教座」という小芝居について, 室木彌太郎, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47738 御国浄瑠璃の伝承について, 浅野建二, 国語と国文学, 41-9, , 1964, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47739 奥浄瑠璃本「相模川橋供養」(翻刻), 伊藤博夫, モ0040, 15, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47740 浄瑠璃〔古典文学研究必携〕, 大久保忠国, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47741 浄瑠璃における作者と享受者, 森修, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47742 浄るりにおける「大序」―その成立と崩壊―, 井野辺潔, 芸能史研究, 5, , 1964, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47743 浄瑠璃における「うれい」の詞章―古浄瑠璃から近松まで―, 佐合和子, 近松論集, 3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47744 浄瑠璃太夫受領に関する一考察, 安田富貴子, 国語国文, 33-3, , 1964, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47745 公平法問諍の諸本と系統, 青木正次, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47746 劇の成立と劇の思想―曾我物について―, 森山重雄, 文学, 32-7, , 1964, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47747 近松門左衛門〔古典文学研究の方法と技術〕, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47748 近松とその作品〔古典文学研究必携〕, 広末保, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47749 近松世話浄瑠璃の研究―悲劇と因果について―, 田代和代, 東京女子大学日本文学, 23, , 1964, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47750 近松世話浄るり劇構想に関する諸問題(続)―「戯財録」の世界・趣向という観点による―, 滝口洋, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 5, , 1964, イ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,