検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47451
-47500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47451 | 文の構造から見た芭蕉の俳文, 佐藤喜代治, 文化, 27-4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47452 | 旅立ち«おくのほそ道注解1», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47453 | 千住«おくのほそ道注解2», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47454 | 草加«おくのほそ道注解3», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47455 | 室の八島«おくのほそ道注解4», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47456 | 日光(一)«おくのほそ道注解5», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47457 | 日光(二)«おくのほそ道注解6», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47458 | 日光(三)«おくのほそ道注解7», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47459 | おくのほそ道小考・尾花沢と鈴木清風(追記(1)), 瀬川虎年子, 清泉, 6-3, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47460 | おくのほそ道小考, 瀬川虎年子, 清泉, 6-4, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47461 | 芭蕉の尾花沢滞在(1)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-7, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47462 | 芭蕉の尾花沢滞在(2)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-8, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47463 | 芭蕉の尾花沢滞在(3)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-9, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47464 | 芭蕉の尾花沢滞在(4)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-10, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47465 | 芭蕉の尾花沢滞在(5)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-11, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47466 | 芭蕉の尾花沢滞在(6)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-12, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47467 | 『おくのほそ道』解釈の疑点, 原岡秀人, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
47468 | 奥の細道解釈上の疑点について―そぞろ考・出立考―, 前田正雄, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47469 | 「奥の細道」の成立, 三宅清, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47470 | 『おくのほそ道』の制作意識―構想の面から見た『おくのほそ道』と俳文との関係―, 浜川悦子, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近世文学, 俳諧, , |
47471 | 芭蕉俳句の出典考―「おくのほそ道」の句いくつかについて―, 原岡秀人, 佐賀竜谷学会紀要, 11, , 1964, サ00098, 近世文学, 俳諧, , |
47472 | 『おくのほそ道』生物季節考, 中西啓, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
47473 | 『奥の細道』にあらわれた東北の風俗, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 46, , 1964, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47474 | 奥の細道と美濃の国商人「低耳」について, 国島十雨, 獅子吼, 46-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47475 | 山際考, 板坂元, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
47476 | 「銀河序」の十八里と三十五里について, 鈴木健一郎, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
47477 | 新出芭蕉支考書簡紹介, 石川八朗, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
47478 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(一), 赤羽学, 竜胆, 105, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47479 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(二), 赤羽学, 竜胆, 106, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47480 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(三), 赤羽学, 竜胆, 107, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47481 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(四), 赤羽学, 竜胆, 108, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47482 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(五), 赤羽学, 竜胆, 109, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47483 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(六), 赤羽学, 竜胆, 110, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47484 | 芭蕉の遺蹟そのほか―渥美半島―, 大礒義雄, 金城国文, 29, , 1964, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
47485 | 芭蕉と伊勢俳人―足代弘員・龍尚舎・路草久保倉右近―, 浅野晃, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 近世文学, 俳諧, , |
47486 | 芭蕉と仏頂和尚, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 近世文学, 俳諧, , |
47487 | 光照院松誉寿貞大姉, 岡村健三, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
47488 | 芭蕉と越前, 石川銀栄子, 風, 19-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47489 | 横道にそれた芭蕉(2), 高橋清虚, 清泉, 6-2, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47490 | 横道にそれた芭蕉(3), 高橋清虚, 清泉, 6-3, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47491 | 横道にそれた芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 6-4, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47492 | 横道にそれた芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 6-5, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47493 | 嵯峨野の秋, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47494 | 芭蕉と虚子, 清崎敏郎, 俳句研究, 31-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47495 | 最近における芭蕉研究の展望, 山下一海, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
47496 | 蕉門〔古典文学研究必携〕, 尾形仂, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
47497 | 五元集における謡曲の取材について, 久保田智哉, 文学論藻, 28, , 1964, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47498 | 谷木因二百四十年祭に当って, 大野国比古, 清泉, 6-11, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
47499 | 去来「岩鼻や」の句について, 小林良三, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
47500 | 凡兆, 高橋弘道, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |