検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 47501 -47550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47501 如行の紀行『羇枕』―美濃矢橋家資料考(三)―, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
47502 志太野坡年譜(年譜シリーズ), 大内初夫, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
47503 槐本諷竹年譜, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
47504 許六雑考―許六忌、彦根龍潭寺において―, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47505 許六雑考(続)―許六忌、彦根龍潭寺において―, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-11, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47506 不易流行論争, 高橋和彦, 佐世保北高紀要, 1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47507 「三冊子」芭蕉翁記念館蔵写本について, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 14, , 1964, シ00218, 近世文学, 俳諧, ,
47508 陸中江刺市の雲裡坊・宋屋資料(1), 小林文夫, 清泉, 6-2, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
47509 河合見風所見, 山本久, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
47510 蕉風的表現論―姿よりしをりに及ぶ―, 乾裕幸, 国語国文, 33-7, , 1964, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
47511 芭蕉と蕪村の色彩感, 都川一止, 草ぐき, 29-3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47512 芭蕉・蕪村の色彩感(2), 都川一止, 草ぐき, 29-4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47513 芭蕉・蕪村の色彩感(3), 都川一止, 草ぐき, 29-5, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47514 芭蕉・蕪村の色彩感(4), 都川一止, 草ぐき, 29-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47515 芭蕉・蕪村の色彩感(5), 都川一止, 草ぐき, 29-7, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47516 蕪村とその作品(付、中興期俳壇)〔古典文学研究必携〕, 清水孝之, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47517 与謝蕪村―その詩と近代性―, 今井文男, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47518 蕪村の生活, 丸山一彦, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47519 蕪村の芭蕉追求―とくに明和・安永期以降における―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 13, , 1964, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
47520 春風馬堤曲のことなど, 浜田義一郎, 文学論藻, 28, , 1964, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
47521 蕪村鑑賞(6), 宇和川匠助, 清泉, 6-4, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
47522 蕪村鑑賞(7), 宇和川匠助, 清泉, 6-9, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
47523 嚏居士一音覚書―蕪村とその周辺考(1)―, 前田利治, 武蔵野女子学院短期大学紀要, 4, , 1964, ム00078, 近世文学, 俳諧, ,
47524 小林一茶―初期の江戸生活について―, 尾沢喜雄, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47525 一茶とその作品〔古典文学研究必携〕, 丸山一彦, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47526 一茶俳諧における愛の心理―「享和句帖」の心理構造と愛の分析―, 大場俊介, 日本文芸学, 1, , 1964, ニ00526, 近世文学, 俳諧, ,
47527 一茶俳句における「俺」の発生と展開(二), 阿達義雄, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47528 一茶俳句における「俺」の発生と展開(三), 阿達義雄, 草ぐき, 29-2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47529 伊予風俳壇の門田兎文―小林一茶の来遊と「兎文還暦賀章」―, 和田茂樹, 愛媛大学紀要, 10A, , 1964, エ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47530 日本女流俳人の巨匠菊舎尼の生涯(22), 山中六彦, 清泉, 6-2, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
47531 薩摩俳壇雑記(一), 大内初夫, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
47532 川柳〔古典文学研究必携〕, 岡田甫, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47533 俚諺的川柳と俚諺的俳句―藤井乙男博士の『諺語大辞典』の中から, 阿達義雄, 草ぐき, 29-3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47534 俚諺的俳句と俚諺的川柳(承前), 阿達義雄, 草ぐき, 29-4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47535 宝暦期の川柳点前句附, 阿達義雄, 草ぐき, 29-5, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47536 宝暦期の川柳点前句附, 阿達義雄, 草ぐき, 29-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47537 宝暦調の川柳点(上), 阿達義雄, 草ぐき, 29-7, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47538 宝暦調の川柳点(下), 阿達義雄, 草ぐき, 29-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47539 五世川柳と其の句(一), 阿達義雄, 草ぐき, 29-9, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47540 五世川柳と其の句(二), 阿達義雄, 草ぐき, 29-10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47541 江戸川柳における堪忍五両, 阿達義雄, 草ぐき, 29-11, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47542 江戸川柳における堪忍五両(続), 阿達義雄, 草ぐき, 29-12, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47543 江戸とその生業について〔川柳江戸職業往来〕, 遠藤元男, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47544 医者〔川柳江戸職業往来〕, 中西賢治, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47545 一般奉公人〔川柳江戸職業往来〕, 西島宏, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47546 音曲芸人・太鼓持〔川柳江戸職業往来〕, 富士野鞍馬, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
47547 鏡磨・焼継屋・桶屋など〔川柳江戸職業往来〕, 粕谷宏紀, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47548 菓子屋〔川柳江戸職業往来〕, 岡崎重義, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
47549 髪結・銭湯〔川柳江戸職業往来〕, 多田光, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
47550 玩具屋〔川柳江戸職業往来〕, 稲垣武雄, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,