検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47851
-47900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47851 | 近代文学館と菊池寛賞, 塩田良平, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47852 | 明治・大正・昭和の遊里・花街と私娼・街娼, 浪江洋二, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47853 | 明治・大正・昭和の社交女性たち, 岩佐東一郎, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47854 | 芸妓, 成瀬正勝, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47855 | 社交女性, 榎本隆司, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47856 | 私娼・街娼, 村松定孝, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47857 | 吉原<近代文学>, 関良一, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 近代文学, 一般, , |
47858 | 日本文学研究における戦後(第一回)(座談会), 広末保 荒木繁 杉山康彦 森山重雄 尾崎秀樹 司会, 日本文学/日本文学協会, 13-4, , 1964, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, , |
47859 | 昭和三十八年度国語国文学界の展望・近代文学, 保昌正夫, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 近代文学, 時評・展望, , |
47860 | 学界展望・近代, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 近代文学, 時評・展望, , |
47861 | 学界展望・近代, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 近代文学, 時評・展望, , |
47862 | 学界展望・近代, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近代文学, 時評・展望, , |
47863 | 日本近代詩の成立―『若菜集』を中心に―, 原子朗, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
47864 | 千曲川旅情の歌―漢詩との関係―, 石田肇, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 近代文学, 近代詩, , |
47865 | 抒情詩の世界«抒情の系譜・2», 伊藤信吉, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47866 | 抒情詩の形成―訳詩集『於母影』、アンソロジー『抒情詩』を中心に―«抒情の系譜・3», 伊藤信吉, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47867 | 抒情詩の形成(2)―『抒情詩』『若菜集』登場の環境・北村透谷に触れて«抒情の系譜・4», 伊藤信吉, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47868 | 抒情詩の形成(3)―島崎藤村における抒情の意味とその役割―«抒情の系譜・5», 伊藤信吉, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47869 | 抒情詩の形成(4)―新体詩の成熟と抒情的個性・土井晩翠の有羞の情―«抒情の系譜・6», 伊藤信吉, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47870 | 抒情詩の形成(5)―『明星』の浪漫的抒情をめぐって―«抒情の系譜・7», 伊藤信吉, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47871 | 日本近代詩の形成とスタイル―口語的発想をめぐって―, 原子朗, 立正学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1964, リ00036, 近代文学, 近代詩, , |
47872 | 粗放なコミュニケイション網の中での新体詩, 赤塚行雄, 宝島, 4, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
47873 | 山内季野あて植村正久書簡の年代について―近代詩研究資料のために―, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 44, , 1964, ト00480, 近代文学, 近代詩, , |
47874 | 秋田雨雀の新体詩集『黎明』―とくに日露戦争を背景とせる二つの反戦劇詩について―, 藤田竜雄, 郷土作家研究, 4, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
47875 | 薄田泣菫作詩年表補遺, 松村緑, 解釈, 10-10, , 1964, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
47876 | 泣菫有明時代の『明星』, 松村緑, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47877 | この硬い複雑な構築―現代詩と言葉の問題―, 小野十三郎, 文学, 32-8, , 1964, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
47878 | 「口語詩小史」―服部嘉香著―, 小出博, 学苑, 296, , 1964, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
47879 | 横瀬夜雨論のノート(四)―『夕月論』(上)―, 横瀬隆雄, 解釈, 10-11・12, , 1964, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
47880 | 横瀬夜雨初期作品考, 長島俊三郎, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47881 | 清白と夜雨―明治三十九年日記を中心として―, 楠井不二, 解釈, 10-2, , 1964, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
47882 | 高村光太郎〔現代文学研究の方法と技術〕, 北川太一, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
47883 | 『智恵子抄』試論, 平井基澄, 日本文学/日本文学協会, 13-6, , 1964, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
47884 | 高村光太郎と「禅宗無門関」, 角田敏郎, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
47885 | 高村光太郎の詩論, 首藤基澄, 都大論究, 4, , 1964, ト00960, 近代文学, 近代詩, , |
47886 | 白秋の詩―初期二年間から―, 阿部トシ, 東京女子大学日本文学, 23, , 1964, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
47887 | 「自然と印象」と「スバル」, 乙骨明夫, 白百合短期大学研究紀要, 10, , 1964, シ00841, 近代文学, 近代詩, , |
47888 | 人見東明論, 乙骨明夫, 学苑, 299, , 1964, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
47889 | 人道主義期の福士幸次郎, 高橋菊彌, 郷土作家研究, 4, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
47890 | 萩原朔太郎〔現代文学研究の方法と技術〕, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
47891 | 朔太郎の詩と詩論―その位置―, 小海永二, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
47892 | 「月に吠える」に於る“感情”, 大串幸子, 都大論究, 4, , 1964, ト00960, 近代文学, 近代詩, , |
47893 | 「月に吠える」とその背景, 森勲夫, 金沢大学国語国文, 1, , 1964, カ00500, 近代文学, 詩, , |
47894 | 『青猫スタイル』覚書, 安藤靖彦, 国語と国文学, 41-1, , 1964, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
47895 | 最近における萩原朔太郎研究の展望, 古川清彦, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47896 | 佐藤春雄と風流の伝統, 村松定孝, 学苑, 297, , 1964, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
47897 | 佐藤春夫絶筆詩稿について, 河野喜雄, 解釈, 10-6, , 1964, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
47898 | 望郷五月歌―佐藤春夫『閑談半日』(一)―«近代詩評釈・37», 関良一, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47899 | 望郷五月歌―佐藤春夫『閑談半日』(二)―«近代詩評釈・38», 関良一, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
47900 | 望郷五月歌―佐藤春夫『閑談半日』(三)―«近代詩評釈・39», 関良一, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |