検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497101
-497150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497101 | 東久世庄増位家小伝―楽人と領主のあいだ, 早島大祐, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497102 | 平成二十二年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
497103 | 平成二十二年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
497104 | 『麗女独吟千句』研究叙説―荒木田麗女の連歌, 雲岡梓, 連歌俳諧研究, , 123, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
497105 | 橘屋版『簫のゆかり』刊記考, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 123, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
497106 | 明治期の発句における新事物と題・季のかかわり―『俳諧開化集』を例に, 福井咲久良, 連歌俳諧研究, , 123, 2012, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
497107 | 『知連抄』注釈4 付 見出し一覧、句索引, 広木一人 松本麻子 杉山和也 嘉村雅江 寺尾麻里 園部真奈美 大谷大 福井咲久良, 緑岡詞林, , 36, 2012, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
497108 | 佐藤春夫の童話, 及川早紀, 緑岡詞林, , 36, 2012, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
497109 | 水上滝太郎「指導者氾濫」論考, 網倉勲, 緑岡詞林, , 36, 2012, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
497110 | 東日本大震災後の「雨ニモマケズ」受容と宮沢賢治にとっての「雨ニモマケズ」, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
497111 | 『春と修羅』«第一集»所収 詩篇「昴」―<昴>の意味するもの, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
497112 | 文語詩「歯科医院」論―「磁気嵐」考, 平山英子, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
497113 | 命名の意図―文語詩稿「電気工夫」生成の一面, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 10, 2012, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
497114 | 小杉榲邨と松浦七橋に関わる碑と書, 太田剛, 凌霄, , 18, 2012, リ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
497115 | <翻> 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』翻刻(二), 平川恵実子, 凌霄, , 18, 2012, リ00228, 近世文学, 一般, , |
497116 | <翻>阿波俳諧資料散策(十八) 『于蘭盆之跡見』翻刻・略注, 白井宏 桜井怜子 志葉明菜 永見薫平 福本昌代 吉富加奈, 凌霄, , 18, 2012, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
497117 | 詠による物語表現―源氏物語と催馬楽, 山田貴文, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 中古文学, 物語, , |
497118 | 類義語としてのカタカナ語・和語の意味相違の考察―「テーブル」「デスク」「机」の意味相違及び「テーブル」の基本語化, 陳暁静, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 国語, 語彙・意味, , |
497119 | 東北における瓜子姫, 藤井倫明, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
497120 | 琉球における媽祖信仰の研究, 綱川恵美, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
497121 | 「オモロの恋歌-研究史」, 水沢明日香, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
497122 | <翻> 立正大学大崎図書館蔵『詠草和歌聞書』翻刻, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
497123 | 承前・成尋の『日記』を読む―『参天台五台山記』の領域, 井上泰也, 立命館文学, , 629, 2012, リ00120, 中古文学, 漢文学, , |
497124 | 新刊紹介 中野方子著『在原業平 コレクション日本歌人選004』, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 中古文学, 書評・紹介, , |
497125 | 愛郷心教育の実践についての考察―日本の地域言語政策の視点から, 原田茜, 立命館文学, , 629, 2012, リ00120, 国語教育, 一般, , |
497126 | 『待賢門院堀河集』注釈(四), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 中古文学, 和歌, , |
497127 | <翻> 辻堂茂兵衛資料館所蔵和讃資料(2)―翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 一般, , |
497128 | 美意識と尊厳―尊厳死について坂口安吾のようにラディカルに考える試み, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 94, 2012, レ00010, 近代文学, 著作家別, , |
497129 | 和歌山県南紀方言における終助詞「ヨ」・「ノ」―命令・依頼との共起, 大野仁美, 麗沢大学紀要, , 94, 2012, レ00010, 国語, 方言, , |
497130 | 「観念」と「肉体」―坂口安吾「白痴」の執筆背景, 中畑邦夫, 麗沢大学紀要, , 95, 2012, レ00010, 近代文学, 著作家別, , |
497131 | 留学生を対象とした文章表現科目におけるライティング支援室の位置づけ―「書く」プロセス学習とライティング支援室の役割領域の視点から, 正宗鈴香, 麗沢大学紀要, , 95, 2012, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
497132 | 共起関係を表す時間節のテンスと文の解釈, 家田章子, 麗沢大学紀要, , 95, 2012, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
497133 | <翻> 翻刻・国立国会図書館所蔵『遊妓銘々伝』(一), 『遊妓銘々伝』を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近世文学, 一般, , |
497134 | <講演> 万葉歌の表現, 池田三枝子, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 上代文学, 万葉集, , |
497135 | 平山蘆江年譜稿(その一), 平山城児, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
497136 | 飴売り二題 千年飴とたんきり飴, 佐藤悟, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 近世文学, 一般, , |
497137 | 戦後期の児童日本文学全集における日本古典文学の「再話」目録, 小櫃暢太郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 児童文学, , |
497138 | 「平衡感覚」と「細胞液」の帰趨―古井由吉「妻隠」論, 大谷慎一郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
497139 | 室町時代におけるシク活用形容詞に関する考察―合成形容詞の語構成を中心に, 于艶麗, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 国語, 文法, , |
497140 | 複合動詞の意味・用法―後項動詞「~だす」と「~でる」を中心に, 李静〓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 国語, 文法, , |
497141 | 副詞「多分」の史的変遷をめぐって, 李知殷, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 国語, 語彙・意味, , |
497142 | 「あそばせことば」について―明治期の文学作品を中心に, 高沢信子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 国語, 敬語, , |
497143 | 『袋法師絵巻』の袋の用法と多義性, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
497144 | 明治三十四年の川上音二郎・序説―大阪朝日座における新演劇大合同の周辺, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
497145 | 佐藤春夫と一九一〇年代(一)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
497146 | <翻訳>の論理と<恥の歌>の倫理―富永太郎「無題 京都」を中心に, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
497147 | 事変下の和田伝―「沃土」「大日向村」とその周辺, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
497148 | 主題としての“喪の仕事”―太宰治「女生徒」論, 松本和也, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
497149 | “虚数”としての李徴―中島敦「山月記」論, 天満尚仁, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
497150 | 大岡昇平「武蔵野夫人」論(下), 片岡美有季, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |