検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 496951 -497000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
496951 <翻> 架蔵『薩琉軍談』解題と翻刻, 目黒将史, 立教高等学校研究紀要, , 41, 2012, リ00013, 近世文学, 一般, ,
496952 千早町三十番地東荘はどこなりや―小熊秀雄と<自由空間>池袋, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
496953 第十回~第十九回 目次, , 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 国文学一般, 目録・その他, ,
496954 文字・書文化理解および言語活動に重点をおいた高等学校芸術科書道の実践, 草津祐介, 立教高等学校研究紀要, , 41, 2012, リ00013, 国語教育, 書写・書道, ,
496955 中学校国語教科書に見る印刷書体・手書きの書体に関する学習, 中村勝, 立教高等学校研究紀要, , 41, 2012, リ00013, 国語教育, 一般, ,
496956 <翻・複> 萩原乙彦の俗謡本(二)―『言葉入りいきな都々一』, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
496957 メディア・フレームの構造について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 近代文学, 一般, ,
496958 武田清『新劇とロシア演劇―築地小劇場の異文化接触―』, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, ,
496959 神勅の伝来―『古事記』「賜」の用字意識を通してみた「言依賜」, 北野達, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
496960 関連資料スクラップ , 入江春行, 与謝野晶子研究, , 196, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496961 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 197, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496962 『平家物語』「鵜川合戦」・「御輿振」の史的問題若干, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
496963 関連資料スクラップ , 入江春行, 与謝野晶子研究, , 198, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496964 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 199, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496965 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 200, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496966 久高島行幸のオモロ―「久高島由来記」(『恵姓家譜』)とかかわって, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 28, 2012, リ00085, 国文学一般, 南島文学, ,
496967 三つの九九話―『遠野物語』と明治三陸大津波, 三浦佑之, 立正大学大学院紀要, , 28, 2012, リ00085, 近代文学, 著作家別, ,
496968 晶子短歌鑑賞, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 196, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496969 <再録> 選釈五十首(改稿、転載)(1), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 197, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496970 <再録> 選釈五十首<改稿、転載>(2), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 198, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496971 歴博甲本の主人公と注文主そして制作年―初期洛中洛外図屏風の読み方(一), 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 28, 2012, リ00088, 中世文学, 一般, ,
496972 <再録> 選釈五十首<改稿、転載>(3), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 199, 2012, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
496973 漢字の濫觴とその展開, 矢野光治, 立正大学文学部研究紀要, , 28, 2012, リ00088, 国語, 文字・表記, ,
496974 平安前期における南都授戒制度の変質とその背景, 駒井匠, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496975 言語資源としての呼称の持つ意味―恋愛小説を例として, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 63-3, , 2012, ヨ00050, 国語, 言語生活, ,
496976 『西宮記』に見る平安中期慶申(拝賀・奏慶・慶賀)の形態と特質, 桃崎有一郎, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496977 大饗小考, 告井幸男, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496978 未完の物語―「絵入自由新聞」の連載記事(続き物)(一), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 63-3, , 2012, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
496979 平安時代の即位儀とその儀仗―文安御即位調度図考, 山本崇, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496980 志賀直哉『暗夜行路』における移転の様相―尾道行と大山行との比較を中心に, 伊藤佐枝, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
496981 近松秋江「第二の出産」―<愛児もの>の反復表現について:付 本文校異, 横山麻美, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
496982 内田百間「東京日記」論(二)―「その一」「その十七」東京中心地から発生する動物, 高橋みなみ, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
496983 「妖怪ブーム」前夜の水木しげる, 清水潤, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
496984 摂関期における乳母の系譜と歴史的役割, 野々村ゆかり, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496985 『大鏡』の最終記事, 高橋照美, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 歴史物語, ,
496986 柄谷行人『日本近代文学の起源』における盲目性の修辞学―漱石という盲点, 大杉重男, 論樹, , 24, 2012, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
496987 春日社興福寺の中世的確立―毎日一切経転読の開始と東西御廊の成立を中心に, 松村和歌子, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496988 翻訳の分かりやすさはどこにあるのか, 藤本幸伸, 研究論叢(山口大教育), , 61, 2012, ヤ00140, 近代文学, 一般, ,
496989 「ね」の必須性, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), , 61, 2012, ヤ00140, 国語, 文法, ,
496990 平安貴族社会における政務執行体制の一側面―六勝寺奉行を中心に, 上島理恵子, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496991 単語販売に関する経済言語学的試論, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 61, 2012, ヤ00140, 国語, 言語生活, ,
496992 勧賞叙位の一考察―中宮・東宮関連の勧賞を事例として, 佐古愛己, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496993 後白河院政と文化・外交―蓮華王院宝蔵をめぐって, 美川圭, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496994 富士山―海外からの視点 絵画からの視点, 上垣外憲一, 有隣, , 518, 2012, ユ00013, 国文学一般, 古典文学, ,
496995 いきなり文庫と電子本, 津野海太郎, 有隣, , 518, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
496996 「鹿ヶ谷事件」考, 川合康, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
496997 横浜の戦国武士―織田信長に使いした間宮綱信, 下山治久, 有隣, , 519, 2012, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
496998 頼義と頼清―河内源氏の分岐点, 元木泰雄, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
496999 書店と私の関係―『ビブリア古書堂の事件手帖』の源泉とは, 三上延, 有隣, , 520, 2012, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
497000 ミヒャエル・モーザーと明治初期の日本写真, ペーター・パンツァー みどり・パンツァー 訳, 有隣, , 520, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, ,