検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497001
-497050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497001 | 平清盛と東国武士―富士・鹿島社参詣計画を中心に, 野口実, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497002 | 評伝考・人と時代, 佐野真一, 有隣, , 521, 2012, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
497003 | 西海合戦と源頼朝, 宮田敬三, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497004 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 鞠足の発する言葉, 堀江敏幸, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 書評・紹介, , |
497005 | 『横浜外国人墓地に眠る人々』にみる居留地社会の主役たち, 斎藤多喜夫, 有隣, , 522, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
497006 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 書棚の果実, 北村薫, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 書評・紹介, , |
497007 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 天地を従える呪文, 中沢けい, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 書評・紹介, , |
497008 | 源義経と春日大社, 前川佳代, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497009 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 「変」の思想と「敵」, 佐々木幹郎, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近代文学, 書評・紹介, , |
497010 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか みそひともじ、火薬、羅針盤, 楠見朋彦, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
497011 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 撰をすること書くこと, 今野寿美, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
497012 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 今こそ「歌」に想いを, 伊藤一彦, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
497013 | 伊藤計画と『屍者の帝国』, 大森望, 有隣, , 523, 2012, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
497014 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか うたの力, 三浦佑之, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
497015 | 興福寺・和泉国司紛争と後鳥羽上皇―建久九年初度熊野御幸をめぐって, 谷昇, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497016 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 交響するテクストのアーカイブ, 服部滋, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 書評・紹介, , |
497017 | 横浜・三渓園の建築 臨春閣の謎を解く, 西和夫, 有隣, , 523, 2012, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
497018 | 陸羯南の対外論―日清戦争後を中心に, 片山慶隆, 日本史研究, , 583, 2011, Z00T-に/039-001, 近代文学, 著作家別, , |
497019 | とりつけの連語としての「扇をさし隠す」, 鈴木泰, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 国語, , |
497020 | ブラジルで『源氏物語』の発表をしながら考えたこと, 新美哲彦, むらさき, , 49, 2012, ム00120, 中古文学, 物語, , |
497021 | 近世中頃の中国地方山間部における格助詞ノとガの用法―「石見方言茶話」「田植歌」の考察から, 彦坂佳宣, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 国語, 方言, , |
497022 | 吉野秀政著『神国愚童随筆』と民間説話, 真下厚, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 国文学一般, 説話・昔話, , |
497023 | 与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」論争の周辺―<私情>のゆくえ, 田口道昭, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
497024 | 中島敦「山月記」論―唐代伝奇「人虎伝」と作品の人物・舞台設定を視座として, 橋本正志, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
497025 | 「榛名」(『中央公論』一九三五年一月、全集第六巻), 石井佑佳, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
497026 | 岡本潤の戦中・戦後―『襤褸の旗』の頃, 村田裕和, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
497027 | 大岡昇平手稿「俘虜記」の考察―僚友・「私のプライド」・俘虜の<恥>, 花崎育代, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
497028 | 水上勉の<京都>―「雁の寺」の視線, 滝本和成, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
497029 | 近世以降の東西方言における禁止表現の史的研究―当為表現との関わりから, 湯浅彩央, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 国語, 方言, , |
497030 | 「青い煙」の形象―教材「ごんぎつね」最終文の解釈, 安直哉, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
497031 | 横光利一「無礼な街」論―「孤独な純情の生活」を視座として, 八原瑠里, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
497032 | 坪内稔典『正岡子規 言葉と生きる』を読む―言葉に留まるということ, 青木亮人, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
497033 | 村田裕和著『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』, 大和田茂, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
497034 | 外村彰著『岡本かの子 短歌と小説―主我と没我と―』, 渡辺浩史, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
497035 | 貴司山治研究会・編『貴司山治研究』, 池田浩士, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
497036 | 中世前期の王家と法親王, 佐伯智広, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497037 | 山形県における通過儀礼および儀礼食の認識と摂食の現状, 斎藤寛子 宮地洋子, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 国文学一般, 民俗学, , |
497038 | 『守護所地頭』考, 小林保夫, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497039 | 鎌倉時代の越前守について, 佐藤圭, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497040 | クビライ・カアンと後嵯峨院政の外交交渉, 秦野裕介, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497041 | 鎌倉幕府の裁許状と安堵状―安堵と裁許のあいだ, 熊谷隆之, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497042 | 丹波国葛野荘の名主座について, 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
497043 | 『一遍聖絵』に描かれた信濃, 山内譲, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
497044 | 東寺仏舎利奉請状の伝来と作成過程―儀式において作成された文書の一形態, 新見康子, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497045 | 康永三年における室町幕府引付方改編について, 田中誠, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497046 | 観応・文和年間における室町幕府軍事体制の転換, 花田卓司, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, , |
497047 | 『輿車図考』の諸写本について, 京楽真帆子, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
497048 | 『法体装束抄』にみる法体装束, 近藤好和, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
497049 | <翻>史料紹介 丹波亀山深海氏二題, 西村隆, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 近代文学, 一般, , |
497050 | 〔実践報告〕 教室での対話がもたらす「本当に言いたいこと」を表現することば―発話の単声機能と対話機能に着目した相互行為分析, 広瀬和佳子, 日本語教育, , 152, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |