検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 497051 -497100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
497051 鎌倉右大将家と征夷大将軍・補考, 杉橋隆夫, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, ,
497052 宝亀年間の対外政策と太宰府外交―宝亀五年五月十七日太政官符を手掛かりとして, 吉岡直人, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
497053 〔実践報告〕 Speak Everywhereを統合したスピーキング重視のコース設計と実践, 池田順子 深田淳, 日本語教育, , 152, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497054 九世紀における蝦夷の宮廷儀式参加とその意義, 河原梓水, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
497055 西田とハイデガーにおける「私」と「汝」, 榊原哲也, 立命館文学, , 625, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
497056 知識創造理論と西田哲学, 保井温, 立命館文学, , 625, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
497057 ライプニッツと仏教と西田―窓のあるモナドロジー, 大西光弘, 立命館文学, , 625, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
497058 「霊山御山」考, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
497059 『梁塵秘抄』三一六番歌における「岩屋」, 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
497060 <翻> 解題・翻刻 鍋島家本『東遊歌風俗歌』, 飯島一彦 富田紘次, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
497061 〔実践報告〕 学習者から学ぶ「自律的な学び」とその支援―漢字の一斉授業における取り組みから, 大関由貴 遠藤郁絵, 日本語教育, , 152, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497062 古代中世クグツ研究文献目録(その一)―一九〇六年より一九四一年まで, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
497063 『源氏物語』の方法―空蝉の処世と「帚木三帖」の展開, 清水千香子, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 中古文学, 物語, ,
497064 <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第六回), 植木朝子 馬場光子 永井久美子 宇津木言行 由井恭子 伊藤高広 縄手聖子 菅野扶美 小島裕子 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
497065 永池健二『逸脱の唱声 歌謡の精神史』, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, ,
497066 植木朝子著『コレクション日本歌人選025 今様』, 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 中古文学, 書評・紹介, ,
497067 国造とそのクニについて(再論)―篠川賢氏のご批判にお答えする, 神崎勝, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 上代文学, 一般, ,
497068 藤井文政堂所蔵 享保十七年版「十巻章」の板木―袋綴じと粘葉装, 金子貴昭, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近世文学, 一般, ,
497069 猫を償うに虎をもってせよ―小谷野敦「母子寮前」批判, 上田高弘, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
497070 <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第七回)―近江帰国後の西川吉輔その二, 武知正晃, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 近代文学, 一般, ,
497071 ことばと意味, 児玉徳美, 立命館文学, , 626, 2012, リ00120, 国語, 一般, ,
497072 <翻・複> 狭衣物語古筆切の一様相―伝阿仏尼筆切(伝冷泉為相筆切・伝花山院師賢筆切)から, 須藤圭, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
497073 林和泉掾版『釈教歌仙』について, 本多潤子, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 中世文学, 和歌, ,
497074 広津柳浪「変目伝」論―「人は美目より心」に託した伝吉, 平田恵美子, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
497075 日本語と言語類型, 児玉徳美, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 国語, 一般, ,
497076 押川春浪『海島探険 塔中の怪』における娯楽への意識―「海底軍艦」を相対化する物語として, 武田悠希, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
497077 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―吉岡努の内面に着目して, 大城早月, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
497078 『浮世絵入門 恋する春画』, 石上阿希, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,
497079 詩誌『コスモス』検閲の研究―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ(上), 村田裕和, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
497080 ジェイ・ルービン著『風俗壊乱 明治国家と文芸の検閲』, 牧義之, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
497081 <翻> プランゲ文庫所蔵『コスモス』第7号検閲文書【1】, 村田裕和, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
497082 田原著『谷川俊太郎論』, 唐〓芸, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
497083 日本における鋳物師・鍛冶に関する研究の進展―歴史地理学的「職人集団研究」の可能性, 河島一仁, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 近世文学, 一般, ,
497084 詩誌『コスモス』検閲の研究―伊藤和「B29の大音」削除から不掲載へ(下), 村田裕和, 立命館文学, , 628, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
497085 野村倫子氏著『『源氏物語』宇治十帖の継承と展開―女君流離の物語―』, 須藤圭, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
497086 以倉紘平監修、苗村吉昭・外村彰編『大野新全詩集』, 外村彰, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
497087 <翻> プランゲ文庫所蔵『コスモス』第七号検閲文書【2】―伊藤和「B29の大音」(検閲ゲラ版)附、参考資料, 村田裕和, 立命館文学, , 628, 2012, リ00120, 近代文学, 詩, ,
497088 ことばが力を失ったあと, 児玉徳美, 立命館文学, , 628, 2012, リ00120, 国語, 一般, ,
497089 佐多稲子「キャラメル工場から」論―服装・時間・場所からの分析, 金原安里, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
497090 東寺領伊勢国川合荘の出現と退転, 勝山清次, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
497091 「象潟や雨に西施がねぶの花」における西施像, 黄佳慧, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497092 伊勢俳壇と山口羅人門―津市石水博物館蔵川喜田家資料を軸にして, 早川由美, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497093 蕪村「花ちりて」句文を読む―『花鳥篇』をめぐって, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497094 『新五子稿』について―蕪村「おもかげも」句を中心に, 福田安典, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497095 官務小槻氏の確立―太政官弁官局(官方)の中世化, 井上幸治, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中古文学, 一般, ,
497096 <翻> 加藤暁台の書簡と連句評点について, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497097 <シンポジウム> 俳文学会第六十三回全国大会シンポジウム―俳句記念館の明日を考える, 藤田真一 横浜文孝 馬岡裕子 竹田美喜 根来尚子 相原一士 高室有子, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497098 治承・寿永内乱期の在京武士, 長村祥知, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, ,
497099 三左衛門事件と一条家, 塩原浩, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, ,
497100 鎌倉幕府行列の成立と「随兵」の創出, 滑川敦子, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 中世文学, 一般, ,