検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499651 -499700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499651 名古屋を読む 地名に刻まれた文化の記憶・災害の記憶, 中根洋治, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国語, 語彙・意味, ,
499652 <講演> 地域神社研究のこれから―絆と縁の神社学, 桜井治男, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 4, 2012, コ00488, 近代文学, 一般, ,
499653 塩月亮子著『沖縄シャーマニズムの近代 聖なる狂気のゆくえ』, 平井芽阿里, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 書評・紹介, ,
499654 グローバル化時代の伝統邦楽再考(その2)―普遍/差異 音楽・言語の「抗争(ディフェラン)」, 佐藤岳晶, 国立音楽大学研究紀要, , 46, 2012, ク00045, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
499655 研究ノート 「江戸名所と風俗画」展の構成意図, 井田太郎, 国文研ニューズ, , 26, 2012, コ00978, 近世文学, 一般, ,
499656 «ロ短調ミサ曲»の受容と現在―その「普遍性」をめぐって, 磯山雅, 国立音楽大学研究紀要, , 46, 2012, ク00045, 近代文学, 一般, ,
499657 日本の仏教建築(2)―平安時代・鎌倉時代, 岩井英治, 神戸文化短期大学研究紀要, , 36, 2012, コ00403, 中古文学, 一般, ,
499658 空蝉考―「ありしながらの身にて」に込めた思い, 柳瀬あや子, 神戸文化短期大学研究紀要, , 36, 2012, コ00403, 中古文学, 物語, ,
499659 日本語の「ムーヴマン」を維持する「長音」「促音」「撥音」―バロック期の音楽理論による日本語の拍節リズム原理の考察, 古山和男, 国立音楽大学研究紀要, , 46, 2012, ク00045, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
499660 <複> 日本雑事詩(にほんざつじし), , 『日本雑事詩』(リプリント日本近代文学), , 231, 2012, ヒ9:67:231, 近代文学, 一般, ,
499661 <複> 二十三年未来記(にじゅうさんねんみらいき), , 『二十三年未来記』(リプリント日本近代文学), , 232, 2012, ヒ9:67:232, 近代文学, 著作家別, ,
499662 <複>小説(しょうせつ) 罪と罰(つみとばつ)―(巻之一), , 『小説 罪と罰(巻之一)』(リプリント日本近代文学), , 233, 2012, ヒ9:67:233, 近代文学, 一般, ,
499663 日本語学習支援活動による学生の意識変容について―神戸大学夏期日本語日本文化研修プログラムを中心に, 水野マリ子 リチャード・ハリソン 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 18, 2012, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
499664 <翻> 国学院大学図書館所蔵『羅生門』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
499665 <複>小説(しょうせつ) 罪と罰(つみとばつ)―(巻之二), , 『小説 罪と罰(巻之二)』(リプリント日本近代文学), , 234, 2012, ヒ9:67:234, 近代文学, 一般, ,
499666 初級日本語の語彙に付く接頭辞「お」と「ご」について, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 18, 2012, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
499667 <複> はやり唄(はやりうた), , 『はやり唄』(リプリント日本近代文学), , 235, 2012, ヒ9:67:235, 近代文学, 著作家別, ,
499668 研究ノート 研究展望―異国征伐戦記、そして、寄り道, 金時徳, 国文研ニューズ, , 26, 2012, コ00978, 近世文学, 一般, ,
499669 日本語日本文化教育におけるライティングセンターに関する一考察, 実平雅夫, 神戸大学留学生センター紀要, , 18, 2012, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
499670 研究ノート 罹災文書のレスキューにたずさわって, 西村慎太郎, 国文研ニューズ, , 26, 2012, コ00978, 近代文学, 一般, ,
499671 奄美大島瀬戸内町方言のとりたて助辞「アティム」に関する一考察―標準語の「でも」との比較を中心に, 斉藤美穂 水谷美保, 神戸大学留学生センター紀要, , 18, 2012, コ00401, 国語, 方言, ,
499672 国学院の「国学」―「非常時」に於ける河野省三・折口信夫・武田祐吉の国学, 阪本是丸, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 近代文学, 一般, ,
499673 異言語における「解雇」概念の認知的分析―英語、日本語、韓国語を対象に, 李潤玉, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 23-2, 51, 2012, キ00615, 国語, 対照研究, ,
499674 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「花宴」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代 芝崎有里子, 古代学研究所紀要, , 16, 2012, コ01258, 中古文学, 物語, ,
499675 菅原道真と醍醐天皇―『菅家後集』四八二「九月十日」の帝王像, 木下綾子, 古代学研究所紀要, , 16, 2012, コ01258, 中古文学, 漢文学, ,
499676 方向性メタファーと「敵対」概念との繋がりの認知的分析―英語・日本語・韓国語を対象に, 李潤玉, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 24-1, 52, 2012, キ00615, 国語, 対照研究, ,
499677 元慶の乱における動員兵力に関する考察―出羽国の軍事的対応を中心として , 五十嵐基善, 古代学研究所紀要, , 16, 2012, コ01258, 中古文学, 一般, ,
499678 山口県出土墨書・刻書土器集成, 河野正訓, 古代学研究所紀要, , 17, 2012, コ01258, 上代文学, 一般, ,
499679 平家物語と絵画資料研究―国学院大学所蔵資料を中心に, 松尾葦江, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 軍記物語, ,
499680 <複> 自由之理(じゆうのり), , 『自由之理』(リプリント日本近代文学), , 236, 2012, ヒ9:67:236, 近代文学, 著作家別, ,
499681 <複> 万春楽(ばんしゅんらく), , 『万春楽』(リプリント日本近代文学), , 237, 2012, ヒ9:67:237, 近代文学, 著作家別, ,
499682 <複> 行路難(こうろなん), , 『行路難』(リプリント日本近代文学), , 238, 2012, ヒ9:67:238, 近代文学, 著作家別, ,
499683 <複> 満春露(まんしゅんろ), , 『満春露』(リプリント日本近代文学), , 239, 2012, ヒ9:67:239, 近代文学, 著作家別, ,
499684 <複> 旭章旗(ひのみはた), , 『旭章旗』(リプリント日本近代文学), , 240, 2012, ヒ9:67:240, 近代文学, 著作家別, ,
499685 国学院大学図書館所蔵『徒然草』版本類解題, 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
499686 在日中国人子女の言語使用意識とエスニシティ―ある中華学校でのアンケート調査から, 薛鳴 陳於華, 言語と文化(愛知大学), 26, 53, 2012, ケ00244, 国語, 言語生活, ,
499687 自然的意味再考, 飯野勝己, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 国語, 一般, ,
499688 大学生の読書経験と文章理解力の関係, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 国語教育, 読むこと, ,
499689 <翻> 国学院大学図書館蔵『清輔本金葉和歌集』の解題と翻刻, 畠山大二郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中古文学, 和歌, ,
499690 柳田国男監修検定高等学校国語科教科書の編集方針をめぐって, 佐野比呂己, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語教育, 一般, ,
499691 ないものに没頭する夢想家―水木しげるの「楽園への郷愁」, マティアス・ファイファー 大沢隆幸 訳, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
499692 日本語ボランティア活動を通じて大学生は何を学ぶのか―活動報告の分析から, 水野かほる, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
499693 <翻> 国学院大学図書館所蔵 奈良絵本『田村の草子』解題と翻刻, 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
499694 <翻> 庄内藩佐藤氏旧蔵天保改革期前後「聞見録」―概要紹介と巻一(三方領知替一件関係)翻刻, 清水正彦, 国学院大学校史・学術資産研究, , 4, 2012, コ00496, 近世文学, 一般, ,
499695 ナショナリズムの根拠―福沢諭吉の場合, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 10-2, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
499696 言葉の力、物語の力―川上弘美『七夜物語』を読む, 松本和也, ゲストハウス, , 4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
499697 松本和也著『現代女性作家論』, 倉田容子, ゲストハウス, , 4, 2012, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
499698 頭山満とアジア主義, 嵯峨隆, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
499699 中国の大学専攻日本語教科書と日本の小・中・高等学校国語教科書との比較研究―1960・1970・1980年代の教科書掲載作品・作家の特徴と変遷, 田中祐輔, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語, 日本語教育, ,
499700 川上弘美の出発/現在―「神様」・「草上の昼食」・「神様2011」, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,