検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
499701
-499750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
499701 | スペインにおける村上春樹の受容に関する予備的考察―『ノルウェイの森』を中心に, 森直香, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
499702 | 沖縄における祖霊信仰の特質とその現代的変容の諸側面, 犬塚協太, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 国文学一般, 南島文学, , |
499703 | 生徒に学習意欲を喚起させる古典教材の扱い方―生徒の「想像力」を生かした授業展開を通して, 吉光寺勝己, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語教育, 一般, , |
499704 | 物語のアラベスク part7, 高柴慎治, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
499705 | 鶴見祐輔と『成城だより』―公職追放期における「政治」の模索, 前山亮吉, 国際関係・比較文化研究, 11-1, , 2012, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
499706 | 幸田国広著『高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開―』, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, , |
499707 | 日本語語彙中に占める唐話語彙の位置について, 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 33, 2012, コ00857, 国語, 語彙・意味, , |
499708 | 川魚の消費と流通―大坂川魚問屋文書を中心に, 中川すがね, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 39, 2012, コ00081, 近世文学, 一般, , |
499709 | 田村直臣の留学再考―オーバーン神学校時代を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 32-2, , 2012, コ00859, 近代文学, 一般, , |
499710 | 説明的文章の読みにおけるメタ認知的知識としての条件的知識育成に関する1考察, 古賀洋一 河野順子, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 61, 2012, ク00060, 国語教育, 読むこと, , |
499711 | 教育実践記録の「読み方」, 白石陽一, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 61, 2012, ク00060, 国語教育, 一般, , |
499712 | 日本語の混合的特徴―オーストロネシア祖語から古代日本語へ音法則と意味変化, 崎山理, 国立民族学博物館研究報告, 36-3, , 2012, コ01220, 国語, 一般, , |
499713 | <翻・複> 俳人杉田久女から安松への手紙―日本昆虫学史資料4, 妹尾俊男, 教育・研究, , 24, 2011, キ00304, 近代文学, 著作家別, , |
499714 | ムササビ研究の民俗学的アプローチ〔1〕―古典に見るムササビ, 岡崎弘幸, 教育・研究, , 24, 2011, キ00304, 国文学一般, 古典文学, , |
499715 | 言語による情報伝達とその余剰性, 田中翼, 教育・研究, , 25, 2012, キ00304, 国語, 一般, , |
499716 | 啄木の周縁―水原秋桜子、山本鼎, 吉崎哲男, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
499717 | 「東海歌」の私解と三枝説について, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
499718 | 平成23年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
499719 | 啄木の耽美派との別れ, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 20, 2012, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
499720 | 『蔗軒日録』にみられる中日書籍交流の一縮図, 陳小法, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 中世文学, 漢文学, , |
499721 | 世阿弥能にみる日本意識, 竹内晶子, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 中世文学, 演劇・芸能, , |
499722 | 地図から見る近世日本意識の変遷と「蝦夷地」, 米家志乃布, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近世文学, 一般, , |
499723 | 「世」をむすぶリョングブン(霊供盆)―「霊供盆」から見える八重山の自然と人々の係わり, 内原英聡, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 国文学一般, 南島文学, , |
499724 | 近世知識人の「華夷」観―黄宗義と横井小楠を中心に, 陳毅立, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近世文学, 一般, , |
499725 | 君に、真夜中の花を ―追悼・安川奈緒, 中尾太一, 現代詩手帖, 55-11, , 2012, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
499726 | 「日本ファシズム」と神社・神道に関する素描, 阪本是丸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
499727 | 近代神苑の展開と明治神宮内外苑の造営―「公共空間」としての神社境内, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
499728 | 「最普通ノ様式」―明治神宮と流造の近代的意義, 青井哲人, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
499729 | 『古事記伝』と神宮学者, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
499730 | Yokohama Pidgin, Mark LEDBETTER, 言語と文化(法政大学), , 9, 2012, ケ00246, 国語, 対照研究, , |
499731 | 「赤い靴」をめぐる言説, 亀井秀雄, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国文学一般, 歌謡, , |
499732 | On the Changes of Particle ‘-sa’ from a viewpoint of comparative method, Wootaek Chung, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 7, 2012, ケ00370, 国語, 対照研究, , |
499733 | 『古今和歌集』語彙複合から見た『源氏物語』の「さ・こそ・あり」―(『源氏物語大成』四九一頁十一行目私釈), 石井行雄, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 中古文学, 物語, , |
499734 | 戦後台湾の日本語作家の声―黄霊芝氏インタヴュー(1), 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 7, 2012, ケ00370, 近代文学, 一般, , |
499735 | 日本における文献考証とその発展に関する試論―儒学文献の校勘を中心に, 水上雅晴, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国文学一般, 古典文学, , |
499736 | <講演> Murdering the Time―時間と近代, 松浦寿輝, 新潮, 109-7, 1290, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
499737 | 教材「鹿を犬にした話」考(1), 佐野比呂己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 一般, , |
499738 | 「思考力・判断力・表現力」を育成する語彙指導の基礎的研究―小学校低学年における国語科教科書の分析から, 本橋幸康, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 一般, , |
499739 | お力/朝之助の<見顕し>―<出世>という語をめぐる「にごりえ」の構造, 亀井志乃, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
499740 | 小学校一年入門期における文学的文章の指導に関する一考察―相手意識の素地を培う「けむりのきしゃ」の試み, 奥村勉, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
499741 | 読むことの授業づくり―主体的な読者を育てるために, 大月さゆり, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
499742 | アイヌ口承文芸「ハリツ クンナ」と「パナンペ尻滑り」についての考察, 大喜多紀明, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 一般, , |
499743 | 山上憶良研究―六三番歌を中心として, 増子優二, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 上代文学, 万葉集, , |
499744 | 文学的文章の特色を生かした学習指導と教材価値の検討―「ウミガメと少年」(中三)の授業実践から, 吉光寺勝己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
499745 | 小中高の連続性を意図した系統的指導の研究1, 花坂歩, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 一般, , |
499746 | 『徒然草』第百二十八段に関する小考, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
499747 | 小学校教育における系統的に「話す・聞く」能力を高める授業づくり―「振り返り」を活かした授業実践を通して, 程野純貴, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
499748 | 言語活動における国語教育の役割についての考察―キャリア教育の視点で, 太田幸夫, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 国語教育, 一般, , |
499749 | 婦人グラフ雑誌『淑女画報』(1912~1923)に見るピアニスト小倉末子と閨秀音楽家たち, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 59-1, 168, 2012, コ00320, 近代文学, 一般, , |
499750 | 日本におけるロシア出身移民の母語・継承語教育の研究―OBCテストによる移民児童の言語運用能力の測定結果を事例として, バソヴァ・オリガ, 言語社会, , 6, 2012, ケ00234, 国語, 日本語教育, , |