検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
499801
-499850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
499801 | 相馬明文著『太宰治の表現空間』, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 書評・紹介, , |
499802 | 現代日本の食屍習俗について, 近藤雅樹, 国立民族学博物館研究報告, 36-3, , 2012, コ01220, 国文学一般, 民俗学, , |
499803 | 池田功著『啄木日記を読む』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
499804 | 日本現代詩歌文学館編『『一握の砂』から100年―啄木の現在』, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
499805 | 木股知史著『石川啄木・一九〇九年 増補新訂版』, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
499806 | アメリカの神道観に関する一考察―ロバート・O・バーロウ『神道』の紹介, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
499807 | 「大東京」形成期近郊農村の変貌と町名改称問題―「明治神宮以後」補遺, 畔上直樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 6, 2012, コ00486, 近代文学, 一般, , |
499808 | 明庵栄西の在宋中の動静について(上)―第一次入宋と重源および阿育王山広利寺をめぐって, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
499809 | 近世後期北奥の「中間層」―淵沢円右衛門の経営思想, 鈴木淳世, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, , |
499810 | <翻> 林下曹洞宗における相伝資料研究序説(六)―永光寺関係史料篇(上之二), 飯塚大展 土屋圭子, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
499811 | <再録> 中年層発話の音響学的特徴に見る南伊豆町特殊音調の展開, 亀田裕見, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 国語, 方言, , |
499812 | <翻> 平田延胤著『馭戎論』の成立状況, 天野真志, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, , |
499813 | 『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
499814 | <翻> 越後長岡藩儒・秋山景山の『教育談』について―近世武士教育の一断面, 小川和也, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, , |
499815 | <再録> 日本語動詞の語幹子音にみられる同一要素重複の回避, 武田和恵, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
499816 | 虎伯大宣の行実について, 小栗隆博, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 近世文学, 一般, , |
499817 | 平沼騏一郎と無窮会・東洋文化学会の初期の事業―平沼騏一郎とその周辺の政治家・漢学者の活動を中心に, 鈴木望, 東洋文化, 108, 342, 2012, ト00650, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499818 | <再録> 日本語教科書と教授法への影響―中国高校日本語教科書作成を通して, 加納陸人, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 国語, 日本語教育, , |
499819 | <再録> 日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』, 蒋垂東, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
499820 | <再録> 『平家物語』における漢籍の受容, 謡口明, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 中世文学, 軍記物語, , |
499821 | <再録> モダリティによる従属節の生起の制限, 鬼山信行, 『交錯する文化と言語』, , , 2012, ミ0:436, 国語, 文法, , |
499822 | 研究ノート 梅棹忠夫のモンゴル調査におけるスケッチ資料, 小長谷有紀, 国立民族学博物館研究報告, 37-1, , 2012, コ01220, 近代文学, 著作家別, , |
499823 | 三文字言語・日本語の国際的役割, 石川九楊, 国際文化会館会報, 23-1, 54, 2012, コ00887, 国語, 一般, , |
499824 | <シンポジウム> 「災害と言葉、そして言葉と災害」, 東浩紀 平野啓一郎 星加良司 川村湊 白石さや, 国際文化会館会報, 23-2, 55, 2012, コ00887, 近代文学, 一般, , |
499825 | 特集・序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― ジャンルとしての題跋, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
499826 | <対談> 写真家石元泰博と戦後モダニズム芸術―写真と建築の接点を通じて, 中森康文 石元泰博, 国際文化会館会報, 23-2, 55, 2012, コ00887, 近代文学, 一般, , |
499827 | 倫理学・日本倫理思想史の観点からみた「日本意識」, 吉田真樹, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近代文学, 一般, , |
499828 | Batesonのredundancy概念についての実証的検討―会話における了解成立への寄与という観点から, 多田幸子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 5-2, , 2012, コ00385, 国語, 言語生活, , |
499829 | 白川静ブームとその問題点, 田畑暁生, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 6-1, , 2012, コ00385, 近代文学, 著作家別, , |
499830 | 中江藤樹における「持敬図」変容の問題, 高橋恭寛, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
499831 | 片岡龍・金泰昌編『公共する人間1 伊藤仁斎』, 先崎彰容, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 近世文学, 書評・紹介, , |
499832 | Colonial Era Songs Popular among the Osaka Zainichi Korean Community, 趙博 ヒュー・デフェランティ, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 一般, , |
499833 | 史跡西北部における奈良時代掘立柱建物の再検討, 泉雄二, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 21, 2012, サ00024, 上代文学, 一般, , |
499834 | 末木文美士著『日本仏教の可能性―現代思想としての冒険―』, 谷口典子, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 国文学一般, 書評・紹介, , |
499835 | The First Contacts of Leo Tolstoy with the Doshisha School Alumni(露文), Irina MELNIKOVA, 言語文化(同志社大学), 14-2・3, , 2012, ケ00254, 近代文学, 一般, , |
499836 | The Poetry of Maekawa Samio and Modern Art, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
499837 | 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 国学院大学考古学の創成期―明治時代から昭和初期まで, 加藤元康, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近代文学, 一般, , |
499838 | 斎王の母の出自に見る斎宮女御徽子の特異性, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 21, 2012, サ00024, 中古文学, 和歌, , |
499839 | 日本近代の語り物―浪花節(英文), 時田アリソン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 演劇・芸能, , |
499840 | 金光図書館所蔵白川家資料, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所所報, , 82, 2012, コ00045, 近世文学, 一般, , |
499841 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 古代朝廷と神宝との関係について, 加瀬直弥, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 上代文学, 一般, , |
499842 | 神道重層信仰化要因の一考察, 白山芳太郎, 皇学館大学神道研究所所報, , 82, 2012, コ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
499843 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 東日本震災における岩手県一関市周辺の神社祭礼・支援活動, 佐藤一伯, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 国文学一般, 古典文学, , |
499844 | 神道研究所所蔵山田以文校訂『貞観儀式』十巻, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所所報, , 83, 2012, コ00045, 中古文学, 一般, , |
499845 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 千葉県館山市・洲宮神社の祭礼からみた現代社会と祭り―虐待からの再生のストーリーとしての宗教, 秋野淳一, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 国文学一般, 民俗学, , |
499846 | On Ancient Japanese Manuscript Copies of the 【Dirghanakhapariprccha sutra】 長爪梵志請問経, 落合俊典, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 16, 2012, コ00886, 中世文学, 一般, , |
499847 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 平安時代の御霊会と都市祭礼, 松本昌子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 中古文学, 一般, , |
499848 | <講演> 日本中世禅宗における人的交流と密禅併修, 中尾良信, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 45, 2012, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
499849 | 道元禅師における懺悔滅罪について, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 45, 2012, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
499850 | 研究ノート 斎宮跡で出土する瓦鉢類について―斎宮における仏教的要素への視点の形成, 大川勝宏, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 21, 2012, サ00024, 上代文学, 一般, , |