検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499501 -499550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499501 馬場重行・佐野正俊編『<教室>の中の村上春樹』, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
499502 大学アーカイブズ活動戦略論, 清水善仁, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 8, 2012, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499503 公文書管理法の施行と大学アーカイブズ―名古屋大学の事例を中心に, 堀田慎一郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 8, 2012, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499504 特集 変容する「軍隊」「戦争」像-帝国・国家・地域社会と武装する民衆-(3) 近世後期における「唐入り」の語られ方, 中野等, 歴史学研究, , 882, 2011, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
499505 <翻> 月尋堂の歌学書『和歌俗説弁』―翻刻と解題, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 64, 2012, キ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
499506 近世前期江戸版の本文版下, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 64, 2012, キ00530, 近世文学, 一般, ,
499507 津山藩における宗門改制度の変遷―宗教と地域情報の把握, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 64, 2012, キ00530, 近世文学, 一般, ,
499508 美術館アーカイブズが守るべき記録とは何か―カナダ国立美術館の事例を中心に, 川口雅子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 8, 2012, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499509 電子書籍, 北克一, カレントアウェアネス, , 313, 2012, カ00579, 近代文学, 一般, ,
499510 <翻> 弘前藩庁における文書管理帳簿の紹介と翻刻(その2・完), 山田哲好, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 8, 2012, コ00971, 近世文学, 一般, ,
499511 森鴎外著『伊沢蘭軒』の長崎旅行の詩―蘭軒の草稿「崎陽行稿」の菅茶山による批評, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 35, 2012, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
499512 母語教育における「リスニング」指導の必要性―非母語話者との比較から, 半田淳子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 54, 2012, キ00768, 国語, 日本語教育, ,
499513 草野顕之『真宗教団の地域と歴史』, 金龍静, 歴史学研究, , 882, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
499514 鴨長明の生家, 新木直人, 国立能楽堂, , 349, 2012, コ01212, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
499515 ポン・タヴェン派残党遺聞, 丹尾安典, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499516 嘗百社と写真―統合された写真史に向けて, 福岡真紀, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近世文学, 一般, ,
499517 明治期視覚文化から読み解く「横浜写真」の女性表象―金兵衛写真を中心に, 脇田美央, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499518 小川一真の「光筆画」―美術品複製の極み, 岡塚章子, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499519 坂本万七による美術・工芸分野の写真について―一九三〇―五〇年代を中心に, 白政晶子, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499520 『扶桑名画伝』の編纂と堀直格の文芸活動, 佐藤温, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近世文学, 一般, ,
499521 水曜会と『黎明』―明治三十年代後半の京都日本画の一動向, 田中修二, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499522 特集 世阿弥と『方丈記』, 小林健二, 国立能楽堂, , 349, 2012, コ01212, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
499523 川島理一郎の東アジア旅行と「旅人の眼」, 蔡家丘, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499524 能楽講座 能・狂言の風景6, 松本雍, 国立能楽堂, , 349, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
499525 近代日本彫刻と石膏師―宮島一を中心に, 吉田朝子, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499526 「恤兵美術展覧会」について―第一次世界大戦と美術家たち, 高階絵里加, 近代画説, , 21, 2012, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499527 夏目漱石『道草』における内的モノローグとその表現可能性, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 43, 2012, ケ00030, 近代文学, 著作家別, ,
499528 『古今和歌集』の副助詞「サヘ」―基本義<周縁波及性>措定の試み, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 10, 2012, ケ00251, 中古文学, 国語, ,
499529 松浦理英子『犬身』論(1)―先行作品考察, 百瀬奈津美, ゲストハウス, , 4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
499530 松浦理英子『犬身』論(2)―性愛観と人間関係の到達点, 百瀬奈津美, ゲストハウス, , 臨時増刊号4, 2012, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
499531 台湾戦争図再々考, 木下直之, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499532 Quotations and Quotation Marks in Japanese Contexts, Yoshie YAMAMORI, 言語文化(同志社大学), 14-4, , 2012, ケ00254, 国語, 文字・表記, ,
499533 <複>資料 守住貫魚筆「兼好法師絵巻」について, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 10, 2012, ケ00251, 近世文学, 一般, ,
499534 藤島武二研究拾遺―「天平時代」および「東洋」の表現について, 児島薫, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499535 ラテンアメリカにおける日本庭園の建設とその貢献, Ignacio ARISTIMUNO, 言語文化(同志社大学), 14-4, , 2012, ケ00254, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499536 一九三〇年代東京の展示空間とモダニズム―ギャラリー「ブリュッケ」について, 五十殿利治, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499537 <翻>資料 史料紹介 徳島県小松島市・地蔵寺所蔵「万延元申十二月吉祥日 御触御配書諸願控」, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 10, 2012, ケ00251, 近世文学, 一般, ,
499538 藤田嗣治(レオナール・フジタ)と日本画―あるいは、自画像の深層, 古田亮, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499539 藤岡作太郎と『古画備考』―明治期における江戸の書画情報の受容, 村角紀子, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 著作家別, ,
499540 祭礼における「御船歌」, 西岡陽子, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
499541 中山岩太のポエティクス, 犬伏雅一, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
499542 天王寺方楽人の江戸参仕について, 出口実紀, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
499543 黒沢清『ニンゲン合格』における家族と場所, 田中晋平, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
499544 助詞コソの文末における一用法, 鴻野知暁, 言語情報科学, , 10, 2012, ケ00236, 国語, 文法, ,
499545 独歩とワーヅワース(一一) ―『欺かざるの記』以後のワーヅワース(二) ―“The Heart of Nature”(2)―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 11, 2012, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
499546 柴田是真の漆工作品における「素彫」の意義, 高尾曜, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近世文学, 一般, ,
499547 大阪芸術大学図書館所蔵大坂画壇の画家の作品について, 田中敏雄, 芸術, , 35, 2012, ケ00072, 近世文学, 一般, ,
499548 条件文と非条件文における「ハズ」の反事実的な意味の一考察―「スル+はずだった」を中心に, 朴天弘, 言語情報科学, , 10, 2012, ケ00236, 国語, 文法, ,
499549 鏑木清方と«曲亭馬琴»―第一回文部省美術展覧会の落選画に関する一考察, 篠原聡, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499550 <翻> 新出の五姓田義松関係資料について―肖像・風景・実像, 角田拓朗, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, ,