検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 502351 -502400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
502351 幕末維新の漢詩人 第七回 橋本左内―扼腕して頻りに睨む日本刀, 林田慎之助, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502352 なぞとき神話と昔ばなし 第16回 産神問答―箒の力, 古川のり子, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502353 戦国の山城を歩く 第二十二回 犬居城―徳川軍を翻弄した北遠の雄・天野氏の居城, 加藤理文, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
502354 幕末維新の漢詩人 第八回 村上仏山―落花紛紛 雪紛紛, 林田慎之助, 歴史読本, 57-11, 881, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502355 <翻>資料翻刻 青柳瑞穂 田中冬二・谷川徹三・小林冨司夫・中込純次宛書簡(葉書・封書)―一九三〇(昭和五)年十一月二十七日・一九五二(昭和二十七)年(推定)四月二十四日・一九五九(昭和三十四)年四月六日・一九六〇(昭和三十五)年十二月八日・一九六一(昭和三十六)年四月二日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 87, 2012, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
502356 なぞとき神話と昔ばなし 第17回 ミソサザイは鳥の王―仁徳はいかにして聖帝になったか, 古川のり子, 歴史読本, 57-11, 881, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502357 戦国の山城を歩く 第二十三回 置塩城―山上に配置された屋敷と庭, 中井均, 歴史読本, 57-11, 881, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
502358 天上の雪原と地上の夜空に散りばめられた星々―宮沢賢治「烏の北斗七星」小考, 中井悠加, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 近代文学, 著作家別, ,
502359 重大事件でたどる明治天皇の生涯 メディア体験としての「明治の終わり」―明治天皇の崩御, 有山輝雄, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近代文学, 一般, ,
502360 特集 明治天皇 100年目の実像 短歌に詠まれた大御心―明治天皇の御製, 打越孝明, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近代文学, 短歌, ,
502361 史料解読 『明治天皇紀』の読み方指南, 真辺美佐, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近代文学, 一般, ,
502362 特別企画 明治天皇を知るための文献案内, 堀口修, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近代文学, 一般, ,
502363 幕末維新の漢詩人 第九回 宮部鼎蔵―胸中の部伍 常に堂々たり, 林田慎之助, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502364 なぞとき神話と昔ばなし 最終回 花咲爺さん―お爺さんはなぜ犬の灰を撒くのか, 古川のり子, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502365 戦国の山城を歩く 最終回 上赤坂城―楠木正成の名を世に知らしめた金剛山系の山城群の中心, 加藤理文, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
502366 <翻>資料紹介 芥川龍之介 久米正雄宛葉書―一九一六(大正五)年一月五日消印・一九一六(大正五)年五月一日消印, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 88, 2012, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
502367 場天ノロから聞得大君へ、あるいはテダシロからツキシロへ, 保坂達雄, 東京都市大学人間科学部紀要, , 3, 2012, ト00309, 国文学一般, 南島文学, ,
502368 竹山広論, 雪野真菰, 心の花, , 1347, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
502369 リーディング・ワークショップにおける日々の埋め込まれた評価, 高瀬裕人, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
502370 <翻>資料紹介 芥川龍之介・久米正雄 野口真造宛葉書―一九一六(大正五)年(推定)八月三十日消印, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 88, 2012, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
502371 学習指導要領において文学はどのように扱われてきたか―中学校学習指導要領の中の文学の位置づけに着目して, 中野登志美, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
502372 鈴木三重吉の童話作品における一人称代名詞, 山田実樹, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 近代文学, 著作家別, ,
502373 <翻>資料紹介 『近代日本文芸読本』縁起・序・凡例原稿ほか, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 88, 2012, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
502374 小林勝文献目録1952/2012 小林勝著作目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 9, 2012, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
502375 小林勝文献目録1952/2012 小林勝参考文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 9, 2012, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
502376 『竹取物語』の虚構性, 斉藤みか, ICU比較文化, , 44, 2012, i00006, 中古文学, 物語, ,
502377 文学テクストについての価値ある反応を引き出す方法―Sheridan D.Blauのリテラチャー・ワークショップを手がかりとして, 竜田徹, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
502378 大泉黒石没後55年記念 大泉黒石文献目録1917/2011 大泉黒石著作目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 10, 2012, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
502379 大泉黒石没後55年記念 大泉黒石文献目録1917/2011 大泉黒石参考文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 10, 2012, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
502380 日本語学習者による原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」の語用論的使い分け能力の習得を探る横断的研究, 畠山衛, ICU日本語教育研究, , 8, 2012, i00004, 国語, 日本語教育, ,
502381 PAC分析を日本語非母語話者に日本語で実施する際の留意点―タイ人新人日本語教師へのPAC分析から, 小沢伊久美 嶽肩志江 坪根由香里 八田直美, ICU日本語教育研究, , 8, 2012, i00004, 国語, 日本語教育, ,
502382 「をVNだ」構文の出現頻度―Google検索による再調査, 佐藤豊, ICU日本語教育研究, , 8, 2012, i00004, 国語, 文法, ,
502383 カレンダーシラバスによる「中級日常会話」教材の開発, 数野恵理 佐藤由紀子 鈴木庸子, ICU日本語教育研究, , 8, 2012, i00004, 国語, 日本語教育, ,
502384 研究ノート 国語教育のためのオートポイエーシス論―「読み」とその学習に適用して, 信木伸一, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
502385 枕草子テクストの特性をめぐる諸条件に関する小考, 立川和美, 流通経済大学論集, 47-2, 177, 2012, リ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
502386 啄木とアジア, 小木曾友, 心の花, , 1360, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
502387 東アジアにおける官服制度と近世日朝の自意識・相互認識―朝鮮の文明教化論と日本の文明自立論(韓文), HuhEun-Joo, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
502388 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序訳註, 吉原浩人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 57, 2012, ワ00115, 中古文学, 漢文学, ,
502389 地域日本語教育の目標とアプローチ―多文化共生とことばの教育の視点から, 宮野祥子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 57, 2012, ワ00115, 国語, 日本語教育, ,
502390 景清の一考察―中世・近世時代の地誌を中心として(韓文), KimMi-Ok, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502391 ことばをめぐる問題の解決に向けた言語意識教育の可能性と課題―言語的不公正の視点から, 黒川悠輔, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 57, 2012, ワ00115, 国語教育, 一般, ,
502392 『伽婢子』の比較文学的考察―巻三の第三話「牡丹灯籠」を中心に(韓文), KimYoung-Ho, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 小説, ,
502393 博覧会はいかに伝えられたか―伊能嘉矩の博覧会記事を中心に, 江永博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 57, 2012, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
502394 時代浄瑠璃における楠正成の「泣男」譚, 李忠澔, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 演劇・芸能, ,
502395 五日市学芸講談会と地域社会, 西腰周一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 57, 2012, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
502396 近世における王仁伝承―王仁が伝えた漢籍に対する論議を中心に(韓文), JeongTae-Uk, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
502397 荘園公領制における「荘務」と「所務」をめぐって, 奥野義雄, 歴史学部論集, , 2, 2012, レ00047, 中世文学, 一般, ,
502398 葛西善蔵小考―妻つるとの結婚生活を中心に(韓文), MyounSeong-Ryong, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
502399 梶井基次郎の「檸檬」小考―存在不安から自己認識へ(韓文), KimIl-Do, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
502400 <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(2), 虎屋文庫, 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, ,