検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502401
-502450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502401 | 日本語の「が」と「は」に関する覚え書き, 郡司隆男, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 文法, , |
502402 | 終助詞「っと」「っけ」の機能―「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手, 池谷知子, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 文法, , |
502403 | 菓子袋・菓子箱と商標, 浅野秀剛, 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
502404 | 同時バイリンガルの子どもの日本語語彙の一時的喪失についての検討の試み, 久津木文, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 言語生活, , |
502405 | 法令に見られるサ変動詞の五段化・上一段化について:2001年から2011年のデータ分析, 松田謙次郎, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 文法, , |
502406 | 借用語における促音生起の抑制要因, 松井理直, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
502407 | 日本語の再帰表現と阻止効果, 西垣内泰介, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 文法, , |
502408 | 研究ノート:「か」が必要な疑問詞のある文における中国人の誤用についてのアンケート調査, 許英淑, トークス, , 15, 2012, t00025, 国語, 対照研究, , |
502409 | 特集 菓子史料コレクションから見えるもの 江戸時代の菓子製法書の版刷について, 吉田隆一, 和菓子, , 19, 2012, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
502410 | 要約文の妥当性に関する指導の考察, 早野賢謙, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
502411 | 日本において電子書籍はどのように論じられてきたか―雑誌記事と新聞記事の内容分析による論点の整理, 小泉公乃 国本千裕 石田栄美 杉内真理恵 羽生笑子 楊〓欣 上田修一, Library and Information Science, , 68, 2012, l00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502412 | これからの国語科教育における「伝統的な言語文化」, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
502413 | 琉球船、土佐漂着資料の世界, 島村幸一, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 近世文学, 一般, , |
502414 | 琉球・沖縄の葬制の変遷 墓と葬送の概念をめぐる覚書, 加藤正春, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
502415 | 南西諸島の信仰文化はいかに「宗教」として捉えられていったか―近代奄美・沖縄における知の力学と「語り直し」の可能性, 及川高, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
502416 | 天文7・8年の種子島氏と島津氏, 屋良健一郎, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 近世文学, 一般, , |
502417 | 久万田晋著『沖縄の民俗芸能論―神祭り、臼太鼓からエイサーまで』, 金城厚, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502418 | グレゴリー・スミッツ著 渡辺美季訳『琉球王国の自画像』, 梅木哲人, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502419 | 知名町教育委員会編『江戸期の奄美諸島―「琉球」から「薩摩」へ―』, 高江洲昌哉, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 近世文学, 書評・紹介, , |
502420 | 大城公男著『八重山 鳩間島民俗誌』, 高橋孝代, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 70, 2012, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502421 | 琉球・沖縄の葬制の変遷 奄美大島南部域の人骨出土地及び散布地, 町健次郎, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 71, 2012, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
502422 | 宮本百合子文学における主人公分析(韓文), KimJoo-Young, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
502423 | 加藤久子著『海の狩人 沖縄漁民―糸満ウミンチュの歴史と生活史』, 中俣均, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 71, 2012, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502424 | 深沢秋人著『近世琉球中国交流史の研究』―奄美諸島史理解の視点から, 弓削政己, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 71, 2012, ホ00075, 近世文学, 書評・紹介, , |
502425 | [翻訳・解説] 国語科の授業にイメージを取り込む, クリスティー・S・フレッケンシュタイン 砂川誠司 訳, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
502426 | 遠藤周作の『ユリアとよぶ女』論―「ユリア」に投影されたおたあ・ジュリアのイメージ(韓文), ParkHyun-Ok, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
502427 | 「鬱陶」用法の変遷(韓文), YooSang-Yong, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 中世文学, 国語, , |
502428 | 芥川龍之介における文体の経年変化―主成分分析による計量的検証, 筒井昭博, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国語, 文体・文章, , |
502429 | 近世京都における与力・同心体制の確立, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 2, 2012, レ00047, 近世文学, 一般, , |
502430 | 動画を利用した言語学習方法の研究―日本語の「カタカナの字源」を中心に, 薛根洙, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
502431 | <講演> 比較方法と地理的分布―無アクセント方言をめぐって, 高山倫明, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
502432 | 『日本語教育用ウェブイメージ辞書の効果性検証』(韓文), LeeJun-Seo, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
502433 | 新羅大学教養日本語のチームティーチングにおける教員の満足度分析―ネイティブ及びノンネイティブ教員のアンケート調査を中心に(韓文), KimSe-Ryun ChoiKwang-Joon, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
502434 | 清原宣賢自筆『日本書紀抄』(後抄本)の漢字音―本文と注釈との比較から, 坂水貴司, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 中世文学, 国語, , |
502435 | <講演> チャールズ・ワーグマン再考, ジョン・クラーク, 近代画説, , 20, 2011, キ00772, 近代文学, 一般, , |
502436 | 恭仁京の復元―泉津の下津道を起点とした都市計画, 岩井照芳, 古代文化, 64-1, 588, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502437 | 中国語訳『万葉集』について, 金偉 呉彦, IL GIAPPONE, , 6, 2012, g00030, 上代文学, 万葉集, , |
502438 | <図版解説> 宮町遺跡(史跡紫香楽宮跡 宮町地区) 第40次調査概要, 渡部圭一郎, 古代文化, 64-2, 589, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502439 | 元禄赤穂事件と尾張藩, 松村冬樹, 蓬左, , 84, 2012, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
502440 | 東山魁夷の芸術―色と形の表現性, 宗像衣子, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 1, 2012, j00004, 近代文学, 著作家別, , |
502441 | 木本好信著『奈良時代の政争と皇位継承』, 荊木美行, 古代文化, 64-2, 589, 2012, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
502442 | <講演>徳川園80周年特別企画 尾張徳川家大曾根邸と徳川園, 原史彦, 蓬左, , 85, 2012, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
502443 | 山川登美子の鳳晶子宛て「二九日」付け書簡―届かなかった手紙の軌跡, 木村勲, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 1, 2012, j00004, 近代文学, 著作家別, , |
502444 | <研究ノート> 8世紀中葉~後半における日羅両国の内政と対外関係, 姜銀英, 古代文化, 64-3, 590, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502445 | 古代大和の河川交通―隋使入京の経路の問題を中心として, 近江俊秀, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502446 | 特輯 古代国府の成立をめぐる諸問題(下) 宮都と国府の成立, 青木敬, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502447 | 特輯 古代国府の成立をめぐる諸問題(下) 伯耆国府の成立, 真田広幸, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502448 | 特輯 古代国府の成立をめぐる諸問題(下) 大宰府と西海道国府の成立, 杉原敏之, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
502449 | 故郷で客死すること―『中屋幸吉遺稿集 名前よ立って歩け』論, 新城郁夫, International journal of Okinawan studies, 3-2, 6, 2012, i00012, 近代文学, 著作家別, , |
502450 | 字体選好の地域差に関する計量的研究, 横山詔一, 言語・情報・テクスト, , 19, 2012, l00005, 国語, 文字・表記, , |