検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502251
-502300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502251 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 各系譜の中での茂吉、その接点と違い 塚本邦雄と茂吉―方法― 方法無意識, 穂村弘, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502252 | <翻・複> 宇和島藩家臣の履歴史料, 村越一哲, メディアと情報資源, 19-2, , 2012, メ00152, 近世文学, 一般, , |
502253 | 明治という時代, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 179, 2012, モ00036, 近代文学, 一般, , |
502254 | 良寛と文人, 松村定男, 立正大学人文科学研究所年報, , 49, 2012, リ00080, 近代文学, 一般, , |
502255 | 九代目市川団十郎の「暫」演技像と鴎外, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 179, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502256 | <翻・複>生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 人間茂吉・新資料「少年期の日記」を読む 見事な少年生活, 秋葉四郎, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502257 | 代作「立太子を賀する表」, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 180, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502258 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉の編纂方法 初版『赤光』の特異性, 小倉真理子, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502259 | 「矢口の言」考, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 180, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502260 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(二), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 180, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502261 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉関連文献 茂吉研究の変遷・受容史, 藤岡武雄, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502262 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉の絵―子規との比較から 生命の写生―東洋的平淡, 松井貴子, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502263 | やまでら歴史民俗散歩21 「風の戸」伝承―大宮山王権現の変遷にまつわる伝説, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 23, 2012, ヤ00048, 国文学一般, 民俗学, , |
502264 | <対談>超世代対談 この人に聞く 第七回 雨宮雅子―秘められた強さ, 横山未来子, 短歌, 59-8, 771, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502265 | アプローチ・芭蕉&日本文化5 藤沢周平と「海坂」, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 23, 2012, ヤ00048, 近代文学, 著作家別, , |
502266 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌30 明石(四), 小島ゆかり, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, , |
502267 | なつかしい歌のこと23 中城ふみ子(三), 佐伯裕子, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502268 | <翻>収蔵品紹介 蕪村書簡にみる「おくのほそ道」顕彰, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 23, 2012, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
502269 | 名歌で学ぶ文語文法 第三回 けり・き(続き), 橋本喜典, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 国語, 文法, , |
502270 | 歴史学についての断章, 坂巻清, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502271 | 若手歌人による近代短歌研究(六) 前田夕暮, 大森静佳, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502272 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(六) 『おもろさうし』の構想, 平山良明, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
502273 | <座談会>追悼 安永蕗子 安永蕗子の歩みを辿る, 岡井隆 馬場あき子 篠弘 伊藤一彦, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502274 | 特集 挽歌―亡き人を想い歌う 総論 挽歌を歌うということ おもう, 小島ゆかり, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
502275 | 特集 挽歌―亡き人を想い歌う 現代における「死」とは何か 「おいとま」の頂きかた―現代歌人と「死」, 来嶋靖生, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
502276 | モダニズム詩人東潤の戦中・戦後―「郷土詩」の試みについて, 大川内夏樹, 横光利一文学会会報, , 20別冊, 2012, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
502277 | 特集 挽歌―亡き人を想い歌う 現代における「死」とは何か 死ぬまでの時間、それから, 永田紅, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
502278 | <鼎談>特集 挽歌―亡き人を想い歌う 日本人にとって挽歌とは何か, 山折哲雄 上野誠 水原紫苑, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
502279 | 都市モダニズムと女性像―教育、ファッション、美, 水谷真紀, 横光利一文学会会報, , 20別冊, 2012, ヨ00055, 近代文学, 一般, , |
502280 | テクストとしての<社会叙述>―日本人劣化言説との関わりを中心に, 浅岡隆裕, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502281 | 「鼠」の冑を着たアジア主義者―「上海」四三章を中心に, 栗崎愛子, 横光利一文学会会報, , 20別冊, 2012, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
502282 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌31 明石(五), 小島ゆかり, 短歌, 59-8, 771, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, , |
502283 | 特集 源氏対平氏 武士の世のはじまり 日本人の心の謎 一二〇〇年の聖地・熊野, 豊島修, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 中古文学, 一般, , |
502284 | 幕末維新の漢詩人 第二回 西郷隆盛―笑う儂(わ)が死に向(なんなん)として仙客の如し, 林田慎之助, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
502285 | なぞとき神話と昔ばなし 第11回 鉢かづき姫・姥皮2―袋をつけた子どもたち, 古川のり子, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502286 | 戦国の山城を歩く 第十七回 知覧城―シラス台地を削り込んだ南九州型城郭, 中井均, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502287 | 特集 徹底解析!信長・秀吉・家康の城 消えた安土城の屏風絵, 松下浩, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502288 | 幕末維新の漢詩人 第三回 日柳燕石―故より梨花に就く 淡月の光, 林田慎之助, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
502289 | なぞとき神話と昔ばなし 第12回 一寸法師・タニシ息子―脱皮する少年たち, 古川のり子, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502290 | 言語化されないことの意味―カズオ・イシグロ【A Pale View of Hills】におけるテクストの「空白」を考察する, 大山るみこ, 文体論研究, , 58, 2012, フ00570, 近代文学, 一般, , |
502291 | 戦国の山城を歩く 第十八回 丸子城―駿府防衛の要として、強固な防備で固められた戦国山城, 加藤理文, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502292 | 幕末維新の漢詩人 第四回 高杉晋作―痴情は却って老残の枝に在り, 林田慎之助, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
502293 | なぞとき神話と昔ばなし 第13回 ホトトギスと兄弟1―夜鳴く鳥の前世, 古川のり子, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502294 | 戦国の山城を歩く 第十九回 虚空蔵山城―信濃で発見された石垣造りの巨大山城, 中井均, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502295 | 歴史家が映画を観るとき―黒川みどり『描かれた被差別部落-映画の中の自画像と他者像』(岩波書店、2011年)によせて, 成田龍一, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 近代文学, 一般, , |
502296 | 幕末維新の漢詩人 第五回 藤田東湖―三秋の風物 英雄を老いしむ, 林田慎之助, 歴史読本, 57-8, 878, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
502297 | なぞとき神話と昔ばなし 第14回 ホトトギスと兄弟2―ホトトギスとウグイス, 古川のり子, 歴史読本, 57-8, 878, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502298 | 戦国の山城を歩く 第二十回 春日山城―戦国第一の要害と呼ばれた上杉謙信の居城, 加藤理文, 歴史読本, 57-8, 878, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502299 | 特別企画 ここまでわかった!新選組研究の新視点 松本良順が記した、土方歳三別れの言葉, 伊東成郎, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
502300 | 史料紹介 「京都合戦記」―会津藩が書き留めた新選組の活躍, 伊藤哲也, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |