検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502201
-502250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502201 | 特集 日本の神社・神さま入門 神仏習合の世界, 瓜生中, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
502202 | 特集 日本の神社・神さま入門 厄年と年齢の謎, 渡部圭一, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 国文学一般, 民俗学, , |
502203 | 特集 日本の神社・神さま入門 伊勢神宮 式年遷宮とは何か, 吉川竜実, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
502204 | なぞとき神話と昔ばなし 第8回 三枚の護符―便所はあの世の出入り口, 古川のり子, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502205 | 戦国の山城を歩く 第十四回 吉田郡山城―全山要塞化された毛利氏の本拠, 加藤理文, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502206 | 特集 三百藩藩主列伝 海坂、または逆境のユートピア―時代小説でもっとも有名な藩の真実, 高橋敏夫, 歴史読本, 57-3, 873, 2012, レ00024, 近代文学, 著作家別, , |
502207 | なぞとき神話と昔ばなし 第9回 蛇婿入り―芋環はなぜ蛇を退治するのか, 古川のり子, 歴史読本, 57-3, 873, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502208 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(五) おもろへの道(三), 平山良明, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
502209 | 戦国の山城を歩く 第十五回 勝尾城―石塁の長城ラインがめぐる山城, 中井均, 歴史読本, 57-3, 873, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502210 | 幕末維新の漢詩人 第一回 久坂玄瑞―海防の大義、ついに如何, 林田慎之助, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
502211 | なぞとき神話と昔ばなし 第10回 鉢かづき姫・姥皮1―顔を覆い隠す花嫁, 古川のり子, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502212 | 戦国の山城を歩く 第十六回 七尾城―「天宮」と呼ばれた能登が誇る巨大山城, 加藤理文, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502213 | なつかしい歌のこと22 中城ふみ子(二), 佐伯裕子, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502214 | 犬塚孝明著『海国日本の明治維新―異国船をめぐる一〇〇年の攻防―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
502215 | 曾我蕭白「旧興正寺障壁画」の主題と空間構想, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 近世文学, 一般, , |
502216 | 松浦光修編訳『【新訳】留魂録―吉田松陰の「死生観」―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
502217 | 教育漢字外漢字「甘」について, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 国語教育, 言語事項, , |
502218 | 熟練日本語教師の力量内容とその形成―ライフヒストリー的アプローチによる日中の日本語教師の授業スタイルの形成研究, 森脇健夫 康鳳麗 坂本勝信, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 国語, 日本語教育, , |
502219 | 伊藤哲夫著『教育勅語の真実』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502220 | 韓国・驪州大学 観光日本語科学生短期研修受け入れ事始め, 大前衛, 湊川女子短期大学紀要, , 48, 2012, ミ00116, 国語, 日本語教育, , |
502221 | 明治維新史学会編『講座 明治維新』第四巻, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502222 | 小川原正道著『福沢諭吉の政治思想』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502223 | 西沢直子著『福沢諭吉と女性』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502224 | <講演>『風邪には風―草野心平の前橋時代』記念講演 第101回アートステージ 草野心平のこと、あれこれ, 平田俊子, 前橋文学館報, , 36, 2012, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
502225 | 徳田武著『朝彦親王伝―維新史を動かした皇魁―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
502226 | <鼎談>生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 「今、茂吉を読む意義とは」, 岡井隆 品田悦一 川野里子, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502227 | 明治神宮監修・米田雄介編『明治天皇とその時代―『明治天皇紀附図』を読む―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502228 | 勝岡寛次著『明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502229 | 打越孝明著・明治神宮監修『絵画と聖蹟でたどる明治天皇のご生涯』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
502230 | <講演>没後70年 第40回朔太郎忌 萩原朔太郎と室生犀星―「萩原君に感謝す」と「我が草の記」をめぐって, 星野晃一, 前橋文学館報, , 37, 2012, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
502231 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉再検証 写生論/実相観入 「深処の生」を求めて, 篠弘, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502232 | 神社本庁編『靖国神社』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502233 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉再検証 挽歌 挽歌点描, 小池光, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502234 | 伯耆の仏教遺物, 池上悟, 立正大学人文科学研究所年報, , 49, 2012, リ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
502235 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉再検証 危機を超克する力 逆白波の敗戦歌, 三枝昂之, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502236 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 茂吉再検証 老境の歌/『つきかげ』問題 老いという切断, 小高賢, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502237 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 各系譜の中での茂吉、その接点と違い 窪田空穂と茂吉―日常性― 具象志向と抽象志向, 島田修三, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502238 | 矢島優善が聞いた話, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 177, 2012, モ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
502239 | 「日本家屋論議」の現代的意義―時間ハ解決セズ, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 177, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502240 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 各系譜の中での茂吉、その接点と違い 北原白秋と茂吉―美、色彩― 荒削りの木地のまま―白秋の茂吉評, 高野公彦, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502241 | 鴎外の遺墨「物土之宣而布其利」, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 177, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502242 | R・キプリングの日本訪問, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 177, 2012, モ00036, 近代文学, 一般, , |
502243 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 各系譜の中での茂吉、その接点と違い 近藤芳美と茂吉―写生― 思想性と即物性―近藤芳美の茂吉受容, 大辻隆弘, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502244 | 『精神』に載った展覧会評, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 178, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502245 | 森於菟の紹介する鴎外の漢詩一首, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 178, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502246 | 法然上人と源智上人, 伊藤真宏, 仏教学部論集, , 96, 2012, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
502247 | 「日本食論議」の現代的意義, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 178, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502248 | 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 各系譜の中での茂吉、その接点と違い 斎藤史と茂吉―戦争― 戦争詠の自由度, 永田淳, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502249 | 謎めく最後の一句, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 179, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
502250 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(一), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 179, 2012, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |