検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 502301 -502350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
502301 特集 新選組 京都15大事件の謎 国民文学になった新選組―文豪たちが紡ぎ、継ぐ物語, 末国善己, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近代文学, 小説, ,
502302 幕末維新の漢詩人 第六回 大橋訥庵―刑屍 累累として鬼火青し, 林田慎之助, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502303 なぞとき神話と昔ばなし 第15回 蛇女房と食わず女房―無欲と貪欲の報酬, 古川のり子, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502304 戦国の山城を歩く 第二十一回 飯盛山城―河内平野を一望する三好長慶の居城, 中井均, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, ,
502305 「歴史の物語り論」への批判と反批判―遅塚忠躬『史学概論』をめぐって, 野家啓一, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
502306 新宗教における教祖の「物語」と信者の「物語」―世界救世教いづのめ教団を事例として, 武井順介, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 近代文学, 一般, ,
502307 特集 日本における翻訳文学 明治のザッヘル-マゾッホ―原抱一庵・大島蘭秀・徳田秋声, 藤元直樹, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502308 特集 日本における翻訳文学 日本シェイクスピア書誌の行方, 佐々木隆, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502309 「女」(わたし)と「女/母」(わたし)の間―ナラティヴ/トラウマ・アプローチから, 金井淑子, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 近代文学, 一般, ,
502310 作品鑑賞 戯曲「その妹」, 滝田浩, 美愛真, , 22, 2012, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
502311 作品鑑賞 小説「初恋」, 滝田浩, 美愛真, , 23, 2012, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
502312 特輯 古代国府の成立をめぐる諸問題(下) 国司制と国府の成立, 中村順昭, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, ,
502313 歴史叙述のテクスト論的素描, 藤井貞和, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
502314 『太平記』の成立と二つの天皇制, 兵藤裕己, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 中世文学, 軍記物語, ,
502315 谷崎潤一郎『鮫人』における「民衆芸術」のモダニティ, 生方智子, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 18, 2012, リ00082, 近代文学, 著作家別, ,
502316 美術、応答せよ!5, 森村泰昌, ちくま, , 494, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, ,
502317 Writing a Poem(2)―Experience of Intuition, ジョン・リピー, 立教女学院短期大学紀要, , 43, 2012, リ00015, 国文学一般, 詩歌, ,
502318 どうけ百人一首にみる覗きからくりの発展―図絵資料を用いた歴史探索の方法を試みる, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 近世文学, 一般, ,
502319 院内銀山の町に軌跡された長床―日記と絵図から自然との交流の空間を探る, 白井正子, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 近世文学, 一般, ,
502320 中世絵巻における身体表現の研究―笑う・泣くしぐさから, 内藤久義, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 中世文学, 一般, ,
502321 An Acoustic Analysis of the Punch Line Paratone in the Japanese 【Kobanashi】 Stories, 角岡賢一, 龍谷紀要, 33-2, , 2012, リ00199, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
502322 日本語説明モダリティとその否定形式について, 角岡賢一, 龍谷紀要, 34-1, , 2012, リ00199, 国語, 文法, ,
502323 介護分野における専門日本語教育―教科書教材を中心に, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 22-2, 44, 2012, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
502324 韓国の互助慣行―日本との民俗社会学的比較, 恩田守雄, 流通経済大学社会学部論叢, 23-1, 45, 2012, リ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
502325 高齢者介護施設における談話の特性―介護者のコミュニケーションストラテジーをめぐって, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 23-1, 45, 2012, リ00225, 国語, 言語生活, ,
502326 浮田和民の国際秩序観―倫理的帝国主義から新亜細亜主義へ, 岡本真奈, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 近代文学, 著作家別, ,
502327 石清水八幡宮門前町における摂社高良社と太鼓祭り, 竹中友里代, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
502328 参勤交代制の変質, 藤本仁文, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 近世文学, 一般, ,
502329 勝山清次著『中世伊勢神宮成立史の研究』, 山本倫弘, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
502330 上田純一著『足利義満と禅宗』, 竹貫友佳子, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
502331 藤田覚著『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』, 重富裕昭, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
502332 <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵『耶蘇宗門制禁大全』解題・翻刻(1), 村田彰, 流通経済大学論集, 46-4, 175, 2012, リ00230, 近世文学, 一般, ,
502333 窪塚洋介と日本映画のナショナリズム的想像力(韓文), ShinHa-Kyoung, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
502334 『枕草子』における語りに関する小考―平安文学の「語り」研究を中心に, 立川和美, 流通経済大学論集, 47-1, 176, 2012, リ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
502335 藤村と『紅楼夢』, 池間里代子, 流通経済大学論集, 47-1, 176, 2012, リ00230, 近代文学, 著作家別, ,
502336 食感を表す擬音語のおいしさ関連性は表記形態に左右されるか, 生駒忍, 流通経済大学論集, 47-1, 176, 2012, リ00230, 国語, 語彙・意味, ,
502337 太田錦城の脱徂徠学―考証学的方法と復古(韓文), LeeGi-Won, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502338 <翻> 久徴館の意義―『久徴館同窓会雑誌』翻刻, 増山仁, 金沢文化振興財団研究紀要, , 9, 2012, カ00512, 近代文学, 一般, ,
502339 古筆と加飾紙, 村上翠亭, 和紙文化研究, , 20, 2012, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, ,
502340 江戸時代の越前美術工芸紙―紙の文化博物館所蔵の資料紹介, 佐藤登美子, 和紙文化研究, , 20, 2012, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
502341 宿紙について, 櫛笥節男, 和紙文化研究, , 20, 2012, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, ,
502342 紙祖と紙碑, 関野勉, 和紙文化研究, , 20, 2012, ワ00174, 国文学一般, 民俗学, ,
502343 刀法僻言, 北川博邦, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
502344 江戸版本 節用の草書―『和漢草字弁』を基として, 佐野光一, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 国語, ,
502345 『源氏物語』絵合巻に見る中国書論の受容(下), 橋本貴朗, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 中古文学, 物語, ,
502346 小島成斎の論書詩, 田村南海子, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502347 そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用, 高城弘一, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 国語, 文字・表記, ,
502348 秋艸道人書作品制作年代考(五), 中野遵, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,
502349 子どものいのちへのまなざし―泡になった子どもにまつわる伝説を中心として, 田中美紀子, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
502350 <インタビュー> 江戸の人びとに学ぶ旧暦との上手なつきあいかた!, 竹内誠, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, ,