検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502651
-502700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502651 | 漢字雑談26 我慢して商売, 高島俊男, 本, 37-5, 430, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502652 | 終助詞「ね」「よ」に関する韓国人学習者の意識調査―母語話者との比較調査を通じて(韓文), SungYun-a JangMyung-Sun, 日本学研究, , 37, 2012, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
502653 | 動的述語と属性, 坪井栄治郎, 言語・情報・テクスト, , 19, 2012, l00005, 国語, 対照研究, , |
502654 | 大学生の親疎間の会話における「ね」のコミュニケーション機能, 李恩美, 日本学研究, , 37, 2012, ニ00198, 国語, 言語生活, , |
502655 | 漢字雑談27 脅迫状三通, 高島俊男, 本, 37-6, 431, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502656 | On the Bi-clausality of the Productive Causative Construction in Japanese―Evidence from ERP Experiments, 伊藤たかね, 言語・情報・テクスト, , 19, 2012, l00005, 国語, 対照研究, , |
502657 | 漢字雑談28 日本は識字率世界一?, 高島俊男, 本, 37-7, 432, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502658 | 認知的関連性における条件文の計算過程, 松井理直, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 1, 2012, j00004, 国語, 文法, , |
502659 | 漢字雑談29 英語が入ってきた, 高島俊男, 本, 37-8, 433, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502660 | 特集 日本における翻訳文学 紙芝居出版と紙文化, 高橋洋子, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 児童文学, , |
502661 | 漢字雑談30 英語・中国語・日本語, 高島俊男, 本, 37-9, 434, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502662 | 特集 日本における翻訳文学 わが国最初のニーチェ紹介者は誰か。, 高松敏男, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
502663 | 漢字雑談31 明治初頭のベストセラー, 高島俊男, 本, 37-10, 435, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502664 | 漢字雑談32 『西国立志編』の訳語, 高島俊男, 本, 37-11, 436, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502665 | 漢字雑談33 「漢語」「外国」「外国語」, 高島俊男, 本, 37-12, 437, 2012, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
502666 | <座談会>特集:学生の児童文学運動いまむかし 「早稲田大学児童文学サークル」と現代日本児童文学, 清宮朋樹 千葉幹夫 川北亮司 野上暁 神宮輝夫 三田村信行 他, 日本児童文学, 57-4, 594, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502667 | <座談会>特集:学生の児童文学運動いまむかし 東京学芸大学児童文学研究部「あかべこ」OB・OG部室で語る熱き日々, 宮井千佳 佐藤真郁 小林惣一郎 高木あきこ 皿海達哉 間中ケイ子, 日本児童文学, 57-4, 594, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502668 | 米朝が教えてくれた5 小判の値打ち, 堀井憲一郎, 本, 37-1, 426, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
502669 | 米朝が教えてくれた6 寄席という空間, 堀井憲一郎, 本, 37-2, 427, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
502670 | 米朝が教えてくれた7 枝雀の修羅, 堀井憲一郎, 本, 37-3, 428, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
502671 | 米朝が教えてくれた8 芸人の末路, 堀井憲一郎, 本, 37-4, 429, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
502672 | <再録>特集:翻訳の舞台裏 翻訳倫理は?, 後藤竜二, 日本児童文学, 57-5, 595, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502673 | 米朝が教えてくれた9 上方落語の黄金期, 堀井憲一郎, 本, 37-5, 430, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
502674 | <再録>特集:翻訳の舞台裏 外国に翻訳される場合の作中固有名詞の改変について, 古田足日, 日本児童文学, 57-5, 595, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502675 | 特集:翻訳の舞台裏 翻訳ってなんだ?, さくまゆみこ, 日本児童文学, 57-5, 595, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502676 | 特集:翻訳の舞台裏 「翻訳出版」事情―本作りの現場から, 細江幸世, 日本児童文学, 57-5, 595, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502677 | 特集:音楽の文学 音楽を描く児童文学、その諸相, 井上征剛, 日本児童文学, 57-6, 596, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502678 | 米朝が教えてくれた 最終回 演者が消える芸, 堀井憲一郎, 本, 37-6, 431, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
502679 | 特集:音楽の文学 才能ある子どもの旋律―児童文学は音楽をどう描いているか, 横川寿美子, 日本児童文学, 57-6, 596, 2011, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502680 | 追悼・長崎源之助 長崎源之助・略年譜, 西山利佳, 日本児童文学, 57-6, 596, 2011, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
502681 | 分かりあえないことから5 対話と会話の違い, 平田オリザ, 本, 37-1, 426, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502682 | 分かりあえないことから6 「対話」の言葉を作る, 平田オリザ, 本, 37-2, 427, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502683 | 特集:南吉を書こう 南吉文学のコアを求めて, 保坂重政, 日本児童文学, 58-2, 598, 2012, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
502684 | 分かりあえないことから7 コミュニケーションデザインとは何か?(1), 平田オリザ, 本, 37-3, 428, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502685 | 分かりあえないことから8 コミュニケーションデザインとは何か?(2), 平田オリザ, 本, 37-4, 429, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502686 | 分かりあえないことから9 コミュニケーションデザインとは何か?(3), 平田オリザ, 本, 37-5, 430, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502687 | 分かりあえないことから10 コミュニケーションデザインとは何か?(4), 平田オリザ, 本, 37-6, 431, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502688 | 特集:子どもの文学この一年 二〇一一年を振り返って, ひこ田中, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502689 | 日本プロレタリア音楽運動とうたごえ運動1―方針・人物・活動の側面を中心に(韓文), 李知宣, 翰林日本学, , 20, 2012, カ00684, 近代文学, 一般, , |
502690 | 特集:子どもの文学この一年 「共有」への物語, 内川朗子, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502691 | 分かりあえないことから11 協調性から社交性へ, 平田オリザ, 本, 37-7, 432, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502692 | 特集:子どもの文学この一年 子どもたちの眼差しの向こうに, 上原孝一郎, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502693 | 分かりあえないことから 最終回 演じるサルとして, 平田オリザ, 本, 37-8, 433, 2012, ホ00320, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
502694 | 特集:子どもの文学この一年 縦と横に広がる絆, 横田順子, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502695 | 特集:子どもの文学この一年 私の生きているこの時代を読む, 後藤由美子, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502696 | 植民地下朝鮮における言語の政治学―朝鮮言語政策・社会史再考, 三ッ井崇, 翰林日本学, , 20, 2012, カ00684, 近代文学, 一般, , |
502697 | 特集:子どもの文学この一年 子どもの身近にもっと詩を 童謡を, 宮田滋子, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502698 | 特集 教室中心主義からの解放 ひととものをつくる―演劇作品作りの現場としての日本語の教室から, 中山由佳, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502699 | 特集・琵琶行―天涯淪落の歌 「琵琶行」の音楽史的考察―楽器、楽人、楽制を踏まえつつ, 原豊二, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
502700 | 特集 教室中心主義からの解放 日本語教育における映画の一般的な教材価値と社会参画を支援できる教材価値―『男はつらいよ』を資料として, 中山英治, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |