検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502751
-502800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502751 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(七), , 日本近代文学館, , 250, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502752 | <シンポジウム> 震災と昭和文学, 波潟剛, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
502753 | 特集:3.11と児童文学2 放射能と想像力, 芹沢清実, 日本児童文学, 58-5, 601, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502754 | 体験から物語へ―学童疎開の児童文学を読みなおす, 芹沢清実, 日本児童文学, 58-5, 601, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502755 | 日本語の品詞に韓国語の「-〓〓(hada)」が結合した複合形式について―日本在住の韓国人留学生の言語使用を中心に, 郭銀心, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502756 | 館蔵資料紹介 志賀直哉「大津順吉」関連武者小路実篤書簡, 山口直孝, 日本近代文学館, , 249, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502757 | 中国人日本語学習者における「~出す」、「~切る」型複合動詞の習得について―意識と使用傾向の面から, 金蘭, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502758 | <座談会>特集:児童文学のクエナイハナシ 「本」は、こうして作られる―作品,作家との出会いから紙選びまで, 板谷ひさ子 小林美香子 佐川知子 橋口英二郎 山室秀之 西山利佳, 日本児童文学, 58-6, 602, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502759 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(六), , 日本近代文学館, , 249, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502760 | 資料寄贈に寄せて 父と祖父、思い出すこと, 村上康子, 日本近代文学館, , 250, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502761 | 明治期の人称代名詞に関する考察―1人称・2人称代名詞を中心に(韓文), 金銀栄, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
502762 | <複> 赤堀又次郎『読史随筆』, , 『書物通の書物随筆 第一巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:1, 近代文学, 著作家別, , |
502763 | 日本語の二重否定表現に関する一考察―形態的,意味的側面(韓文), 金恩愛, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
502764 | <複> 赤堀又次郎『紙魚の跡』, , 『書物通の書物随筆 第二巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:2, 近代文学, 著作家別, , |
502765 | <認識要求表現>としての「じゃないか」と「のだから」の類似点と相違点, 金志姫, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
502766 | <複> 高梨光司『読書雑記』正, , 『書物通の書物随筆 第三巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:3, 近代文学, 著作家別, , |
502767 | 「連体修飾節と主節述語の類型」(韓文), 南美英, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
502768 | 言語類型論的観点からみた否定一致―膠着語と屈折語の場合を中心に, 朴江訓, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502769 | 天文学用語の韓日比較(韓文), 朴敬花, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502770 | <複> 高梨光司『読書雑記』続, , 『書物通の書物随筆 第四巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:4, 近代文学, 著作家別, , |
502771 | オンラインでのピア・レスポンス活動の実態―中級日本語学習者のケーススタディー, 佐藤揚子, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502772 | 現代日本語の母音融合―三つの方言から見た融合母音の類型, 孫範基, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 方言, , |
502773 | <複> 高梨光司『読書の興味』, , 『書物通の書物随筆 第五巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:5, 近代文学, 著作家別, , |
502774 | 韓日言語のアクセント体系―東京方言と大邱方言を例にして, 孫在賢, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502775 | 非母語話者同士の接触場面の言語調整行動―初対面会話時の話題導入と話題選択, 辛銀真, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 言語生活, , |
502776 | 意味分化を起こしたオノマトペ―「どつさり」「どさり」系を中心に, 新井理恵, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 語彙・意味, , |
502777 | <複> 河原万吉『古書叢話』, , 『書物通の書物随筆 第六巻』(書誌書目シリーズ97) , , , 2011, ノ2:1632:6, 近代文学, 著作家別, , |
502778 | 空間認知と参照枠における韓日間比較―進行方向と「手前」及び「〓〓〓」を中心に, 奥山洋子, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502779 | 石井鶴三略年譜, 信州大学附属図書館, 『「時代小説作家と挿絵画家・石井鶴三」展・資料集』, , , 2012, 展52:73, 近代文学, 著作家別, , |
502780 | 英語使役構文に対する日・韓・中国語の対訳文の対照比較―その1, 大塚俊秀, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502781 | <複> 桐島像一『読書管見』, , 『書物通の書物随筆 第八巻』(書誌書目シリーズ97), , , 2011, ノ2:1632:8, 近代文学, 著作家別, , |
502782 | <複> 河原万吉『古書通』, , 『書物通の書物随筆 第七巻』(書誌書目シリーズ97), , , 2011, ノ2:1632:7, 近代文学, 著作家別, , |
502783 | 中国上古音系の日本漢字音についての研究(韓文), 趙大夏, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
502784 | <講演> 東アジアの仏伝文学・ブッダの物語と絵画を読む―日本の『釈迦の本地』と中国の『釈氏源流』を中心に, 小峯和明, 論叢国語教育学, , 8, 2012, ロ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
502785 | <翻> 明月記 一―自治承四年至建永元年, 田中倫子 赤瀬信吾 上野武 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭 立川美彦, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻2』, , , 2012, イ9:102:86, 中世文学, 和歌, , |
502786 | <翻> 浅草寺日記 文久元年, , 『浅草寺日記』, , 30, 2010, エ3:109:30, 近世文学, 一般, , |
502787 | <複> 職原抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 6, 2012, ウ9:58:6, 中世文学, 一般, , |
502788 | <複> 吉口伝, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 6, 2012, ウ9:58:6, 中世文学, 一般, , |
502789 | <複> 源平闘諍録, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 8, 2012, ウ9:58:8, 中世文学, 軍記物語, , |
502790 | <複> 将門記抜書 陸奥話記, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 8, 2012, ウ9:58:8, 中古文学, 軍記, , |
502791 | 複数に開かれるテクストの可能性, 千葉慶, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502792 | 結び付く大名家の本家と分家, 野口朋隆, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
502793 | 山背遷都と「水陸之便」, 仁藤敦史, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 上代文学, 書評・紹介, , |
502794 | 楠木合戦の「元弘二年」, 新井孝重, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
502795 | 古城をゆく 陣が峯城, 斎藤慎一, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
502796 | <翻> 浅草寺日記 文久三年, , 『浅草寺日記』, , 32, 2012, エ3:109:32, 近世文学, 一般, , |
502797 | 絵になる民俗、ならない民俗, 福田アジオ, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
502798 | 残留日本兵の住まうムラ, 林英一, 本郷, , 98, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
502799 | オランダ人の日本語, 木村直樹, 本郷, , 98, 2012, ホ00322, 国語, 日本語教育, , |
502800 | 渡来人を「書く」ということ, 井上満郎, 本郷, , 98, 2012, ホ00322, 上代文学, 書評・紹介, , |