検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502701
-502750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502701 | 特集 教室中心主義からの解放 初級日本語クラスにおける教師間シナジー―Course N@vi を活用した「日本語かきこ」の実践, 川名恭子 小西玲子 斎藤智美 坂田麗子 佐藤貴仁 田所直子 田中敦子 水上弘子 宮武かおり 渡部みなほ, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502702 | 特集 斎藤茂吉 斎藤茂吉略年譜・著書目録, 編集部, 短歌研究, 69-4, 936, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
502703 | 特集 石川啄木 石川啄木略年譜, 編集部, 短歌研究, 69-6, 938, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
502704 | <再録><対談>震災詠を考える―被災圏からの発信 新聞歌壇と震災詠, 佐藤通雅 花山多佳子, 短歌研究, 69-7, 939, 2012, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
502705 | 「俳句を作る短歌を詠む 7-8」を教えて, 浜畑祐子, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502706 | 開発教育を取り入れた日本語クラス実践, 河内千春, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502707 | 特集「戦争と短歌」関連年表, 編集部, 短歌研究, 69-8, 940, 2012, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
502708 | 問題発見解決能力を伸ばすことを目指した日本語の授業, 宮崎七湖, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502709 | «研究ノート» 紺紙金字経と隠れた墨書・墨印―古写経の史料的相対化に向けた近赤外線デジタルカメラ撮影技術の利用, 橋村愛子, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502710 | 活動型クラスにおける教師の楽しさ―「うふふ」と「もやもや」の狭間で, 李ジョン美 遠藤ゆう子 福島恵美子 福村真紀子, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502711 | 活動型クラスにおける担当者と学習者のズレについて, 鴻野豊子 真鍋雅子 森元桂子, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502712 | 教師同士による協働リフレクションの試み―異なる授業担当者間の対話と気づき, 今井なをみ 佐藤貴仁 古川明子 村上まさみ, 早稲田日本語教育実践研究, , 刊行記念号, 2012, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
502713 | 『日本近世の歴史』刊行に寄せて 参内しなかった信長, 藤井譲治, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
502714 | 『日本近世の歴史』刊行に寄せて 「生まれながらの将軍」とは誰が言ったのか?, 杣田善雄, 本郷, , 97, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
502715 | 資料寄贈に寄せて 芥川龍之介と再会した幸運の哲学者藤岡蔵六, 藤岡和賀夫, 日本近代文学館, , 246, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502716 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三), , 日本近代文学館, , 246, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502717 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二), , 日本近代文学館, , 245, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502718 | 「日本近代文学館年誌」第7号紹介 巨人・滝田樗陰, 柳沢孝子, 日本近代文学館, , 247, 2012, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
502719 | その頃― 「本の雑誌」創刊のころ, 目黒考二, 日本近代文学館, , 247, 2012, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
502720 | 活字文化と近代短歌, 今野寿美, 日本近代文学館, , 247, 2012, ニ00223, 近代文学, 短歌, , |
502721 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(四), , 日本近代文学館, , 247, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502722 | 俳句と歩く(10)―稲ちゃん物語, 宇多喜代子, 俳句, 61-2, 780, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
502723 | 詠まれた猫 第一回―百鬼園と内田百間のあいだ, 村松友視, 俳句, 61-2, 780, 2011, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
502724 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(1)―何のために俳句を作るのか, 小川軽舟, 俳句, 61-2, 780, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
502725 | 往復書簡 相互批評の試み 第1回―俳句の即物性について, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-2, 780, 2011, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
502726 | 時評 現代俳句のいま(1)―震災はいかに詠まれたか(1), 押野裕, 俳句, 61-2, 780, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
502727 | 植民地下朝鮮における言語の政治学―朝鮮言語政策・社会史再考(韓文), 三ッ井崇, 翰林日本学, , 20, 2012, カ00684, 近代文学, 一般, , |
502728 | Historical Paintings during Asia-Pacific War in Japan(韓文), KimYong-Cheol, 翰林日本学, , 20, 2012, カ00684, 近代文学, 一般, , |
502729 | 富士川流域における盆と施餓鬼供養の地域的変容―柳田国男の固有信仰論の再検討, 池映任, 翰林日本学, , 20, 2012, カ00684, 国文学一般, 民俗学, , |
502730 | 韓国からみた近代日本の詩歌(下)―1945年前後まで(韓文), ChiMyung-Kwan, 翰林日本学, , 20, 2012, カ00684, 近代文学, 詩, , |
502731 | 人々の移動と帝国の不安―沖縄をめぐる危機の文化について, 冨山一郎, 翰林日本学, , 21, 2012, カ00684, 近代文学, 一般, , |
502732 | 満州開拓団の映画<大日向村>を通じて見る満州国の表現空間(韓文), 姜泰雄, 翰林日本学, , 21, 2012, カ00684, 近代文学, 一般, , |
502733 | Uchimura Kanzo’s Social Reform and his Thought(韓文), YoonBokee, 翰林日本学, , 21, 2012, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
502734 | 特集:子どもの文学この一年 自分にできることをする, 千代原真智子, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502735 | 特集:子どもの文学この一年 時代に同伴する批評, 目黒強, 日本児童文学, 58-3, 599, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502736 | 特集:3.11と児童文学1 <自然災害>と児童文学, 上笙一郎, 日本児童文学, 58-4, 600, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502737 | 特集:3.11と児童文学1 自然災害を描いた海外の児童文学作品, 佐々木赫子, 日本児童文学, 58-4, 600, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502738 | <シンポジウム> 日本語におけるマイナス待遇の語彙と表現―格差問題に関する言説を中心に, 木村義之, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 敬語, , |
502739 | 鉄道ひとつばなし(194) 『海辺のカフカ』と鉄道, 原武史, 本, 37-3, 428, 2012, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
502740 | 特集:3.11と児童文学1 ことばには「ちから」がある, 三輪ほう子, 日本児童文学, 58-4, 600, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502741 | 特集:3.11と児童文学1 子どもの本関係者による支援・子どもの本を通した支援, 指田和, 日本児童文学, 58-4, 600, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502742 | 資料寄贈に寄せて 歌舞伎作者の後裔として, 河竹登志夫, 日本近代文学館, , 248, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502743 | <シンポジウム> 格差社会日本とプロレタリア文学の現在的意義, 竹内栄美子, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
502744 | 川上春雄さんのこと, 間宮幹彦, 日本近代文学館, , 248, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502745 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(五), , 日本近代文学館, , 248, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
502746 | <シンポジウム> 日本の上代時代に於ける災難と宗教的な対応方法(韓文), 李市〓, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 上代文学, 一般, , |
502747 | 特集:3.11と児童文学2 「信頼」の行方―<原子力>と子どもの本, 長谷川潮, 日本児童文学, 58-5, 601, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502748 | その頃― 『話の特集』の秘密, 矢崎泰久, 日本近代文学館, , 250, 2012, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
502749 | <対談>特集:3.11と児童文学2 われらみな「風下っ子」, 中沢晶子 アーサー・ビナード, 日本児童文学, 58-5, 601, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
502750 | 特集:3.11と児童文学2 科学者は「見た人」なのか―子ども向け「キュリー伝」をめぐる科学者像の問題, 奥山恵, 日本児童文学, 58-5, 601, 2012, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |