検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502851
-502900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502851 | 総力特集 東日本大震災から一年。いま、俳句は 自然を詠む、人間を詠む―スペシャルエッセイ「自然と日本人」, 中西進 柳田邦男 池内紀 篠原徹, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
502852 | 中日両国語における推量表現に関する一考察, 周萌 宋協毅, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502853 | 日本語学習者のコンピュータ用語習得状況に関する中日韓比較, 橋本恵子 崔殷〓, 日語日文学研究, 80-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502854 | 変貌するスサノヲ神話へ―«古事記編纂一三〇〇年»から, 斎藤英喜, 本郷, , 100, 2012, ホ00322, 上代文学, 書評・紹介, , |
502855 | 『西鶴諸国ばなし』の女性関連怪異譚小考(韓文), 高永爛, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
502856 | 『源氏物語』に表れた病と治癒の論理(韓文), 金鍾徳, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
502857 | 9世紀の奉弊使告文に現れた地震災害と新羅の海賊に対する警戒心(韓文), 松本真輔, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 上代文学, 一般, , |
502858 | 『源氏物語』に表れた光源氏の女性達の死と秋の意味(韓文), 李相〓, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 物語, , |
502859 | 横光利一の初期小説の研究(韓文), 金容安, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
502860 | 『動乱の東国史』刊行に寄せて 東国の武士と都の武士―『酒呑童子絵巻』にふれて, 鈴木哲雄, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 中世文学, 物語・小説, , |
502861 | 古山高麗雄の『セミの追憶』研究(韓文), 盧英姫, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
502862 | 武士という身分のこと, 森下徹, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
502863 | 一九二〇年代日本文学者が見た上海―芥川龍之介と横光利一を中心として, 李錦宰, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
502864 | <文化財>取材日記 お墓にまつわる話, 早川保夫, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
502865 | 沖縄八重山地域の楽園伝説―波照間島のパイパティローマ伝説(韓文), 金容儀, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 南島文学, , |
502866 | 雨森芳洲の幼学指導―対馬藩儒として、祖父として, 田阪正則, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
502867 | 写真史の拡幅を目指して, 井上祐子, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
502868 | 写真史の拡幅を目指して, 井上祐子, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
502869 | 『北槎聞略』に描かれた日本人のイメージ―ロシア側文献でのイメージと比較して, Kadyrlyeyev V., 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 一般, , |
502870 | <再録><シンポジウム> 日本語におけるマイナス待遇の語彙と表現―格差問題に関する言説を中心に, 木村義之, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 国語, 敬語, , |
502871 | <再録><シンポジウム> 格差社会日本とプロレタリア文学の現在的意義, 竹内栄美子, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
502872 | 『日本書紀』と加耶の城, 遠藤慶太, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
502873 | <再録><シンポジウム> 日本の上代時代に於ける災難と宗教的な対応方法(韓文), 李市〓, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 上代文学, 一般, , |
502874 | <再録><シンポジウム> 震災と昭和文学, 波潟剛, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
502875 | <講演> 鑑定書『杉山真伝流』, 小曾戸洋 大浦慈観, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 一般, , |
502876 | 『群書類従』解説, 長尾栄一, 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 国学・和歌, , |
502877 | 杉山和一・塙保己一 関連図書目録, , 『世界に誇る江戸期の盲目の偉人杉山和一と塙保己一』, , , 2012, ウ4:225, 近世文学, 一般, , |
502878 | <インタビュー> A Struggle That Goes Beyond Borders―The Digital Archive of Japan’s 2011 Disaster, Andrew Gordon, IHJ BULLETIN, 32-1, , 2012, I00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502879 | 【Buckminster Fuller and Isamu Noguchi:Best of Friends】by Shoji Sadao. , , IHJ BULLETIN, 32-1, , 2012, I00007, 近代文学, 書評・紹介, , |
502880 | 【The Post-War Occupation of Japan 1945-1952】By Roger Buckley., , IHJ BULLETIN, 32-1, , 2012, I00007, 近代文学, 書評・紹介, , |
502881 | 『解顔新話』全注釈, 島田大助 川上陽介, 『中国笑話集と日本文学・日本語との関連に関する研究』, , , 2012, オ1:389, 国文学一般, 比較文学, , |
502882 | 日・韓両言語の「魚類・肉類」にまつわる慣用表現の対象考察―文化とのかかわりを中心に(韓文), 金桂連, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502883 | 丸山御所の時代―吉良氏と実相寺, 松井直樹, 『史料から読み解く三河』, , , 2012, ウ5:310, 中世文学, 一般, , |
502884 | <翻> 法然上人行状絵図, 中井真孝, 『新訂法然上人絵伝』, , , 2012, セ3:27, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
502885 | 「表現意図」から見た配慮表現の様相―「配慮表現意図」を中心に, 金東奎, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502886 | 藤原仲麻呂の乱と西三河―軍士 石村村主石楯とその一族, 荒木敏夫, 『史料から読み解く三河』, , , 2012, ウ5:310, 上代文学, 一般, , |
502887 | 参河の海の贄木簡のかたること, 馬場基, 『史料から読み解く三河』, , , 2012, ウ5:310, 上代文学, 一般, , |
502888 | 内発的動機づけを高める教育介入―教養課程における韓国人大学生を対象に, 田中洋子, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502889 | 『万葉集』から持統上皇三河行幸を読み解く, 原秀三郎, 『史料から読み解く三河』, , , 2012, ウ5:310, 上代文学, 万葉集, , |
502890 | 西尾市岩瀬文庫について, 神尾愛子, 『史料から読み解く三河』, , , 2012, ウ5:310, 国文学一般, 古典文学, , |
502891 | 接触場面初対面会話における情報要求発話に関する考察―聞き手の持つ印象に注目して, 田所希佳子, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502892 | 日韓類似ことわざの提喩関係―日韓学習者の作例をもとに, 田畑光子, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502893 | 古代三河の国府・条里・交通路, 金田章裕, 『史料から読み解く三河』, , , 2012, ウ5:310, 国文学一般, 古典文学, , |
502894 | インターネット小説の俗語についての韓日翻訳分析(韓文), 朴美貞, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
502895 | 明治期工芸図案に見る東西交流の一形態―美術刺繍図案を例に, 松原史, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 一般, , |
502896 | 副詞「ほどなく」について―「おっつけ・やがて」との意味比較を中心に, 朴才煥, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
502897 | 図像的イメージとしての「都市一覧図」について―鍬形〓斎の«江戸一覧図屏風»を中心に, 黄龍求, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近世文学, 一般, , |
502898 | 学習者の立場から考察した効果的な作文の授業―ピア・レスポンスとカンファレンスを中心に(韓文), 孫美貞, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
502899 | 田岡嶺雲とその時代―ある明治の青春, 朱琳, 『近代世界の「言説」と「意象」』, , , 2012, ソ0:80:4, 近代文学, 著作家別, , |
502900 | 日本語演劇を通した音声指導の実践報告―「へ」の字型イントネーションに注目して, 米沢史織 海野青美, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |