検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 502951 -503000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
502951 青木繁の構想画に見る日欧の美術潮流―壁画的性格をめぐって, 高橋沙希, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
502952 持続可能で公正な介護制度をめざして―上野千鶴子『ケアの社会学―当事者主権の福祉社会へ』, 盛山和夫, UP, 41-4, 474, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
502953 『都市』概念の受容と変質―日本史学における中世都市論への疑念, 金井年, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 中世文学, 一般, ,
502954 リレー連載・古語大鑑2 『古語大鑑』第一巻と私, 奥田勲, UP, 41-5, 475, 2012, u00010, 国語, 語彙・意味, ,
502955 日本中世の古記録から見る中国画人・絵画の記載, 寿舒舒, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 中世文学, 一般, ,
502956 伊達家「七種御連歌」の起源, 綿抜豊昭, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 中世文学, 連歌, ,
502957 近世朝廷と明石月照寺―月照寺文書に見る歌神信仰, 小倉嘉夫, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 国学・和歌, ,
502958 人麻呂終焉の地と津和野の人々―万葉集および高津柿本社奉納文書から, 神道宗紀, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 上代文学, 万葉集, ,
502959 歴史からのメッセージ 『坂の上の雲』と中島, 金本房夫, 小日本, , 11, 2012, シ00676, 近代文学, 著作家別, ,
502960 根来法師から根来氏、根来組へ―近世軍記・由緒書等の検討を通して, 瀬戸祐規, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 一般, ,
502961 『大和名所図会』に見る文学と歴史, 森田恭二, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 一般, ,
502962 地震直前の民衆の生活―一八二八年越後三条地震の場合, 矢田俊文, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 一般, ,
502963 「大塩」後の大坂―『梅〓詩鈔』三編の広瀬旭荘, 福島理子, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502964 <翻> 大蔵弥惣右衛門家のこと, 関屋俊彦, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 中世文学, 演劇・芸能, ,
502965 日本語教育と日本学研究の関係―中国の日本語教育を例に, 徐一平, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 国語, 日本語教育, ,
502966 新華族先代・先々代叙位に関する一考察, 松田敬之, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近代文学, 一般, ,
502967 京の狩野派と袁派―幕末期における東アジアの絵画考, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
502968 青木繁のデッサン―海外の美術作品との交流をめぐって, 高橋沙希, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
502969 近世・近代にみえる帝塚山古墳―「大帝塚」「小帝塚」をめぐって, 波々伯部守, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 一般, ,
502970 狩野探幽筆«桐鳳凰図屏風»と鳳凰図様の伝播, 石田智子, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
502971 «誠忠義士肖像»にみる国芳の「写実」―近世日本、中国、朝鮮における肖像画を巡って, 中山創太, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
502972 浮世絵版画における中国民間版画の影響―鈴木春信を中心に, 清川敦子, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
502973 『朱子家礼』との距離―稲葉黙斎「内・外艱箚記」を読む, 三浦国雄, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502974 <翻> 首書歎異抄について, 菊池政和, 『無刊記本 首書歎異抄』, , , 2012, テ3:50, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
502975 日中における『老子』王弼注の位置づけ―荻生徂徠を中心に, 松井真希子, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502976 <複> 無刊記本 首書歎異抄 影印, , 『無刊記本 首書歎異抄』, , , 2012, テ3:50, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
502977 易道与政道―太宰春台的易学研究, 王〓, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502978 <再録><翻> 【翻刻】山科言継自筆『発句』, 伊藤慎吾, 『室町戦国期の公家社会と文事』, , , 2012, ツ7:23, 中世文学, 連歌, ,
502979 <再録><翻> 【翻刻】東京大学史料編纂所所蔵『山科言継歌集』, 伊藤慎吾, 『室町戦国期の公家社会と文事』, , , 2012, ツ7:23, 中世文学, 和歌, ,
502980 「風神」時代の司馬遼太郎―1950年代前半の文化論をめぐって, 王海, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
502981 寒山拾得の受容とその変遷―五山禅僧の詩歌・絵画に見られる寒拾の形象と宋元禅文学の関係, 査屏球 谷口高志 訳, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 中世文学, 漢文学, ,
502982 日本入宋僧南浦紹明および宋僧の詩集『一帆風』について, 陳捷, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 中世文学, 漢文学, ,
502983 禅僧による禁中漢籍講義―近世初頭『東坡詩』の例, 堀川貴司, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502984 和刻『唐詩選』出版の盛況, 大庭卓也, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 一般, ,
502985 「漢文学史」における一七六四年, 張伯偉 内山精也 訳, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502986 小松帯刀の扱われ方, 高村直助, 本郷, , 101, 2012, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
502987 十八世紀東アジアを行き交う詩と絵画, 高橋博巳, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 一般, ,
502988 『漢学紀源』と五山儒学史について, 東英寿, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502989 森槐南と呉汝綸―一九〇〇年前後の日中漢詩唱和, 合山林太郎, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近代文学, 著作家別, ,
502990 梵字資料の四声点―漢語四声点表示機能と梵語長短表示機能, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中古文学, 国語, ,
502991 高山寺蔵不空三蔵表制集院政期点について―上表と勅答の訓読語における待遇表現法を中心に, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中古文学, 国語, ,
502992 高山寺本『受法用心集』の翻刻訂正, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
502993 <複> 『高山寺〓入子六合目録』(影印), 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
502994 <翻> 「梵網菩薩戒本印明印」について, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
502995 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(八), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成23年度), , , 2012, エ3:221:28, 中古文学, 国語, ,
502996 <翻・複> 寓岩遺書 全, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『寓岩遺書』, , , 2012, ウ4:227, 近世文学, 一般, ,
502997 文化交渉与東亜世界的書院, 吾妻重二, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊8, 2012, ソ0:78:8, 近世文学, 一般, ,
502998 東亜儒教、宗教観的転換及其認同問題―以隠元、独立、心越禅師与朱舜水為例, 徐興慶, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊8, 2012, ソ0:78:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
502999 日本的朱子学の形成―文化交渉学の視角から, 小島毅, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊8, 2012, ソ0:78:8, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503000 鄭成功から和藤内へ―近松の『国性爺合戦』を中心に, 崔官, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊8, 2012, ソ0:78:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,