検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503051
-503100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
503051 | 「辻が花」の過去・現在・未来, 小山弓弦葉, UP, 41-9, 479, 2012, u00010, 国語, 語彙・意味, , |
503052 | 中国認識と資本主義―松本三之介『近代日本の中国認識―徳川期儒学から東亜共同体論まで』, 中島隆博, UP, 41-9, 479, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
503053 | 「おもしろいもの」の誘惑―青柳瑞穂と新佐野乾山事件, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 26-2, , 2012, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
503054 | <対談>総力特集 東日本大震災から一年。いま、俳句は 自然を詠む、人間を詠む―特別対談「自然とどう向き合うか」, 小沢実 高野ムツオ, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503055 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(3)―俳句の詩型はどのように生まれたのか(続), 小川軽舟, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503056 | 長谷川櫂とゆく 「海の細道」旅日記(12)最終回, 林田裕章, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503057 | 往復書簡 相互批評の試み 第3回―日常性について, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503058 | 時評 現代俳句のいま(3)―震災はいかに詠まれたか(3), 押野裕, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503059 | 新刊サロン 戸恒東人著『誓子-わがこころの帆』―誓子の謎を解く, 杉良介, 俳句, 61-4, 782, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
503060 | 俳句と歩く(13)―熊楠の樗, 宇多喜代子, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
503061 | 清岡卓行と大連, 藤村耕治, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 近代文学, 著作家別, , |
503062 | 日中文化交流の昔と今―文化異同と異文化理解のために, 王秀文, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 国文学一般, 比較文学, , |
503063 | 木簡人名データベースの構築, 渡辺晃宏 馬場基 井上幸, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
503064 | 日中の広告表現の比較, 福田敏彦, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 近代文学, 一般, , |
503065 | 日本古代人名データベース(墨書・刻書土器・文字瓦<関東・中部編>)(稿), 服部一隆, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
503066 | 柳原家旧蔵書籍群の形成と現状―原形復原のための予備的考察, 吉岡真之, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 国文学一般, 古典文学, , |
503067 | <翻> (翻刻)『柳原家旧蔵本目録』(東京大学史料編纂所所蔵), 浅井千香子 吉岡真之, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 国文学一般, 古典文学, , |
503068 | 京都御所東山御文庫本「大臣似絵」覚書, 藤原重雄, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
503069 | <翻> 東山御文庫蔵『二尊院仏閣以下事』の紹介と分析, 大塚紀弘, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
503070 | 伏見宮旧蔵文書二題, 末柄豊, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
503071 | 植民地期日本語朝鮮説話採集に関する基礎的考察, 金広植 李市〓, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
503072 | <翻> 「室町幕府申次覚書写」について, 木下聡, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
503073 | <翻> 『兼見卿記』自元亀元年至四年記紙背文書, 金子拓 遠藤珠紀, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中世文学, 一般, , |
503074 | 小杉榲邨『関西地方古書画古器物縦覧調査記録』に見える東大寺文書, 森哲也, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 近代文学, 一般, , |
503075 | 叙想的時制と叙想的アスペクト, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 国語, 文法, , |
503076 | <翻> 陽明文庫所蔵『除目次第』紙背文書の紹介, 田島公, 『目録学の構築と古典学の再生』(最終年度研究成果報告書), , , 2012, ノ2:1656, 中古文学, 一般, , |
503077 | 本居宣長の朝鮮蕃国観に対する再考―『古事記伝』における「臣国」を中心に(韓文), 裴寛紋, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 国学・和歌, , |
503078 | 『言談抄』の三伝本の関係, 三角洋一, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中古文学, 説話, , |
503079 | <再録> 「大日本史編纂記録」の史料的特質, 鍛冶宏介, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 近世文学, 一般, , |
503080 | <再録> 近世朝廷における公日記について―執次「詰所日記」の部類目録を中心に, 村和明, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 近世文学, 一般, , |
503081 | 『和漢鱸庖丁蜜記』について―中山久四郎旧蔵下巻を中心に(韓文), 安代洙, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 小説, , |
503082 | 『無名草子』の『源氏物語』批評―男性批評を中心に(韓文), 李美淑, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 物語・小説, , |
503083 | 『東都歳事記』に関する小考―「春之部」・「夏之部」の歳時風俗と俳諧作品(韓文), 李〓瑛, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 一般, , |
503084 | <シンポジウム> 紛争のアイデンティティ―伊波普猷と柳田国男の思考における沖縄人, ローザ・カーロリ, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 国文学一般, 南島文学, , |
503085 | 端午の節句の変容―中国的から日本的へ、女性的から男性的への転換, 王秀文, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 国文学一般, 民俗学, , |
503086 | 戦間期における石橋湛山の小日本主義と日本意識(英文), 鈴村裕輔, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, , |
503087 | <再録> 東山御文庫所蔵『日本紀略』と禁裏文庫の『日本後紀』―二十巻本『日本後紀』の抄出紙片をめぐって, 志村佳名子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中古文学, 一般, , |
503088 | 軍記物語における賀茂神の様相―覚一本・延慶本『平家物語』・『源平盛衰記』を中心に, 韓正美, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 軍記物語, , |
503089 | <再録><翻> 早稲田大学図書館所蔵『先秘言談抄』の書誌と翻刻―三条西家旧蔵本『言談抄』の紹介, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中古文学, 説話, , |
503090 | 「やわらぐ国」日本という自己像, 小林ふみ子, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近世文学, 一般, , |
503091 | <翻> 三条西家旧蔵『禅中記抄』, 中町美香子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中古文学, 一般, , |
503092 | 18世紀初頭における日本と日本らしさの賞賛―西川如見(1648-1724)と長崎の文化(仏文), アニック・ホリウチ, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近世文学, 一般, , |
503093 | <翻> 宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』八「興福寺供養」, 藤原重雄, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中世文学, 一般, , |
503094 | 小川洋子の『余白の愛』論―音と記憶を中心として(韓文), 金善映, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503095 | 骨と日本人のアイデンティティ(英文), タイモン・スクリーチ, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近世文学, 一般, , |
503096 | 『公卿補任』正中元年条の復原, 宮崎康充, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中世文学, 一般, , |
503097 | 会沢正志斎のキリスト教観から国家神道へ(英文), ジョセフ・キブルツ, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
503098 | <翻> 翻刻『近衛家記録十五函目録』(昭和十五年四月), 尾上陽介, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 近代文学, 一般, , |
503099 | 宮沢賢治と北海道との関連性―『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』を中心に, 朴京〓, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503100 | 陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書目録(十五函之内第十一函及第十二函), 尾上陽介, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中古文学, 一般, , |