検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503101 -503150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503101 明治維新―発明された「復古」と、再生する歴史のメタファー, 川田順造, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, ,
503102 明治時代初期のメディアと国家アイデンティティ(仏文), クリスティアーヌ・セギー, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, ,
503103 物語性によるアイデンティティーの構築, 島田信吾, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 一般, ,
503104 戦後日本における「近代文学派」と思想の断層(韓文), 徐東周, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
503105 西周による「哲学」の導入と日本という地平, 安孫子信, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 著作家別, ,
503106 大江健三郎「鳥」とカフカ「変身」との比較研究(韓文), 申智淑, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
503107 透谷文学から見た愛の蹂躪(韓文), 矢野尊義, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
503108 <翻> 陽明文庫所蔵『勘例』内容目録, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 中世文学, 一般, ,
503109 樋口一葉「にごりえ」論―お力の人物像を中心に(韓文), 韓吉子, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
503110 大蔵虎明の『わらんべ草』研究(韓文), 金蘭珠, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503111 西尾市岩瀬文庫 柳原家旧蔵資料目録(A)(B), 西尾市岩瀬文庫, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 国文学一般, 古典文学, ,
503112 周縁「日本」のアイデンティティ―丸山真男の「古層」論を手掛りとして, 星野勉, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近代文学, 著作家別, ,
503113 近代日本の「はやり唄」に関する一考察―音と歌詞を中心として, 斎藤絢, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
503114 日本‘四国遍路’の由来と変遷過程研究(韓文), 李恩敬, 日語日文学研究, 81-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 民俗学, ,
503115 国号「日本(にっぽん)」「日の本(ひのもと)」の起源とその意味、そして後代への影響―近年の国号論議の隆盛をうけて, 小口雅史, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 国文学一般, 古典文学, ,
503116 カナダ・オンタリオ州のKey Conceptを用いたメディア・リテラシー教育―メディアの社会的・政治的意味に注目して, 木戸啓太, 国文―研究と教育―, , 35, 2012, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
503117 日本近代の震災と娯楽―文化に何ができるのか, 鈴木康史, 『大学の現場で震災を考える』, , , 2012, ノ0:113, 近代文学, 一般, ,
503118 日本古代の震災記事, 館野和己, 『大学の現場で震災を考える』, , , 2012, ノ0:113, 上代文学, 一般, ,
503119 近世における家譜史料と人物―伊奈忠次像の表象をめぐって, 平野仁也, 『HERSETEC』, 6-1, , 2012, ノ4:150:11, 近世文学, 一般, ,
503120 <翻> 草津薬泉之記, 太平主人, 『草津温泉繁昌誌』, , , 2012, ノ9:39:78, 近世文学, 一般, ,
503121 <翻・複> 草津温泉游記, 太平主人, 『草津温泉繁昌誌』, , , 2012, ノ9:39:78, 近世文学, 一般, ,
503122 <翻> 続膝栗毛・十編, 太平主人, 『草津温泉繁昌誌』, , , 2012, ノ9:39:78, 近世文学, 小説, ,
503123 <シンポジウム> Differences between Korean and Japanese verbal behavior by the consciousness of personal relations(韓文), HongMin-Pyo, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
503124 未知外来語の意味推測に及ぼす音節構造の影響―韓国語母語話者と日本語母語話者とを比較して, 桂川智子, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
503125 <翻> 草津温泉往来, 太平主人, 『草津温泉繁昌誌』, , , 2012, ノ9:39:78, 近世文学, 一般, ,
503126 若者言葉における他者評価語の類型―造語法を中心に, 権益湖 北沢昭彦, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
503127 日本語母語話者同士の話し合いにおける「不同意コミュニケーション」―物事を決めることが目的ではない話し合いの分析から, 金桂英, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
503128 <翻・複> 踰碓氷嶺過浅間山記/登白根山記 , 太平主人, 『草津温泉繁昌誌』, , , 2012, ノ9:39:78, 近世文学, 一般, ,
503129 <翻> 草津繁昌記, 太平主人, 『草津温泉繁昌誌』, , , 2012, ノ9:39:78, 近世文学, 一般, ,
503130 【Manyogana】 and Sino-Korean /w〓i/ in 【Wei】 Rhyme(韓文), KimDae-Sung, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
503131 <複> 桂川地蔵記, 高橋忠彦 高橋久子 古辞書研究会, 『尊経閣文庫本桂川地蔵記』, , , 2012, ネ1:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
503132 新聞の見出し語に現れた日本語略語を通じて見た社会像, 金鎔均 徐慶元, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 語彙・意味, ,
503133 <翻> 杜陀日記, 中西健治, 『杜陀日記の研究』, , , 2012, ム2:218, 近世文学, 一般, ,
503134 明治期における漢語系接尾辞の競合関係に関する一考察―「-的」と「-上・-風・-性」の比較を中心に, 金〓泳, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503135 花街と芸能・芸道―近世前期の京都を中心に, 森谷裕美子, 『京都のくるわ』, , , 2012, ム6:361, 近世文学, 一般, ,
503136 韓国人日本語上級者と母語話者の文処理メカニズムは同じなのか―かき混ぜ語順文を例として, 金情浩, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
503137 日本語の[テ]形補助動詞構文の統語構造―NPI現象及び[だけ]とNegのスコープ現象を通して(韓文), 朴〓一, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503138 日本語の可能動詞形成再考―形態・音韻論的アプローチ(韓文), 朴鍾升, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503139 京都の花街 ―生命更新の場として, 諏訪春雄, 『京都のくるわ』, , , 2012, ム6:361, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
503140 <シンポジウム> 京都の花街と芸能―もうひとつの日本芸能史, 諏訪春雄 井上八千代 清水久子 波木井正夫 田口章子, 『京都のくるわ』, , , 2012, ム6:361, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
503141 複合動詞「-切る」についての考察, 白鍾讃, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503142 オンライン日本語作文教育における教師のフィードバックの効果―中級前期学習者のケーススタディ, 佐藤揚子, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
503143 <シンポジウム> 日本文化と<性>, 諏訪春雄 田中優子 鎌田東二 崔吉城 田口章子, 『京都のくるわ』, , , 2012, ム6:361, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503144 遊女と菩薩―能「江口」についての覚書, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 6-1, , 2012, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503145 「してみせる」の構文的特徴について―動作を見せる相手の「特定性」の観点から, 成知〓, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503146 <あいだ>の美学―東山魁夷『ふたつの世界の間に生きて』を読む, 寄川条路, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 6-1, , 2012, メ00007, 近代文学, 一般, ,
503147 聖なる水の力による稲の早苗の成長への祈り―春日社の御田植の祭と春日社旧神領の水口祭における松苗儀礼の分析から, 川合泰代, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 6-1, , 2012, メ00007, 国文学一般, 民俗学, ,
503148 推量モダリティ形式「そうだ」の考察―「ようだ」との対比を中心に, 成昊〓, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503149 【you】に訳される日本語文の研究―日本語の一人称的・三人称的・総称的用法について, 施山緑, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503150 『岩波映画の1億フレーム』を読む, 伊藤守, UP, 41-11, 481, 2012, u00010, 近代文学, 書評・紹介, ,