検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
50201
-50250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50201 | 「まにまに」「ままに」考, 関一男, 山口大学文学会志, 16-1, , 1965, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, , |
50202 | 「雨もよに」の意味, 高橋厳, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
50203 | 高山寺蔵古往来の漢文訓読語(高山寺蔵古往来特集), 小林芳規 見野久幸, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 語彙・意味, , |
50204 | 色葉字類抄畳字門の漢語とその用字―その二、訓読の語―, 山田俊雄, 成城文芸, 39, , 1965, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
50205 | 抄物基本語彙, 寿岳章子, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
50206 | ポルトガル人の見た神道関係用語―パジェスを通して―, 今泉忠義, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 語彙・意味, , |
50207 | 「くび」「むくろ」考, 宮地敦子, 昭和学院短大紀要, , 1, 1965, シ00740, 国語, 語彙・意味, , |
50208 | 動詞「せせる」について, 長尾勇, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
50209 | イロコとイロクヅ―その語形と語義―, 前田富祺, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
50210 | 接続助詞的な「間(あひだ)」について, 丸山諒男, 大東文化大学紀要(文学部), 3, , 1965, タ00046, 国語, 語彙・意味, , |
50211 | “たとへば”考―立証意識の変遷に関連して(中世から現代まで)―, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 17, , 1965, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
50212 | 「あんどん」と「あんどう」について, 大沼慧子, 語学と文学, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
50213 | 「かまびすし」の活用とその意味, 鈴木丹士郎, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
50214 | 栄養考, 額田淑, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
50215 | すしとすい―近世語における酸と粋―, 大橋紀子, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
50216 | 和英語林集成の語彙の性格―江戸後期の節用集との比較から―, 飛田良文, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
50217 | 訳語形成期における ロブシャイド英華字典の影響, 森岡健二, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 19, , 1965, ト00270, 国語, 語彙・意味, , |
50218 | 聖書和訳とその訳語についての国語学的研究, 御法川恵子, 東京女子大学日本文学, 25, , 1965, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
50219 | 人形座の隠語(五), 島田勇雄, 水門, 7, , 1965, ミ00115, 国語, 語彙・意味, , |
50220 | 夷隅生活語覚え書, 鈴木国郭, 国語教育, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
50221 | 読み方に於ける辞書の信頼度, 前田正民, 甲南女子大学研究紀要, 1, , 1965, コ00190, 国語, 辞書・資料, , |
50222 | 古語辞典あちこち(二), 慶野正次, 解釈, 11-2, , 1965, カ00030, 国語, 辞書・資料, , |
50223 | 古語辞典あちこち(三), 慶野正次, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 国語, 辞書・資料, , |
50224 | 古語辞典あちこち(四), 慶野正次, 解釈, 11-11, , 1965, カ00030, 国語, 辞書・資料, , |
50225 | 本邦辞書史略年表稿, 吉田金彦, 愛媛大学紀要, 11, , 1965, エ00051, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
50226 | 本草和名の和訓について, 築島裕, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 国語, 辞書・資料, , |
50227 | 三巻本『色葉字類抄』に見える「俗」注記の意義について, 峰岸明, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語, 辞書・資料, , |
50228 | 古活字版和玉篇和訓考 その二, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 15, , 1965, フ00060, 国語, 辞書・資料, , |
50229 | 日葡辞書おぼえがき その一, 今泉忠義, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 辞書・資料, , |
50230 | 女房詞と日葡辞書の婦人語との関係, 国田百合子, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 辞書・資料, , |
50231 | ソ連における日葡辞書の存在, 村山七郎, 国語国文, 34-3, , 1965, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
50232 | 明応本節用集研究編, 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 29, , 1965, Z41U:に:001:005, 国語, 辞書・資料, , |
50233 | 蘭和辞典の英和辞典に及ぼせる影響, 森岡健二 田島尚子, 研究報告(蘭学資料研究会), 174, , 1965, ラ00090, 国語, 辞書・資料, , |
50234 | 鑑賞・批評用語辞典(近代文学鑑賞の手帖), 三好行雄 編, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 国語, 辞書・資料, , |
50235 | 会議語小辞典, 平井昌夫, 言語生活, 163, , 1965, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
50236 | 現代俳句用語・表現辞典 1, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-2, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50237 | 現代俳句用語・表現辞典 2, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-3, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50238 | 現代俳句用語・表現辞典 3, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-4, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50239 | 現代俳句用語・表現辞典 4, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-5, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50240 | 現代俳句用語・表現辞典 5, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50241 | 現代俳句用語・表現辞典 6, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-7, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50242 | 現代俳句用語・表現辞典 7, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-8, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50243 | 現代俳句用語・表現辞典 8, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-9, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50244 | 現代俳句用語・表現研究 9, 楠本憲吉, 俳句研究, 32-11, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50245 | 聖語蔵願経四分律巻四十六破僧捷度古点, 鈴木一男, 訓点語と訓点資料, 30, , 1965, ク00140, 国語, 辞書・資料, , |
50246 | 正倉院聖語蔵本大乗大集地蔵十輪経(巻五)元慶七年訓点訳文, 中田祝夫, 東京教育大学文学部紀要, 52, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
50247 | 聖語蔵五月一日経の筆者と書写年代その他(三), 松本包夫, 書陵部紀要, 17, , 1965, シ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
50248 | 図版・聖語蔵五月一日経, , 書陵部紀要, 17, , 1965, シ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
50249 | 日本大学蔵本法華経音訓について, 山田瑩徹, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 辞書・資料, , |
50250 | “和泉往来の原作者”再論, 植垣節也, 訓点語と訓点資料, 30, , 1965, ク00140, 国語, 辞書・資料, , |