検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509851
-509900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509851 | 和田桂子・松崎碩子・和田博文編著『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』』, 宮内淳子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509852 | 見仏聖の寺・城春にして―奥の細道校訂私案, 井口洋, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
509853 | 柴田勝二著『三島由紀夫 作品に隠された自決への道』, 梶尾文武, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509854 | 中島敦の会発行 山下真史・村田秀明校訂・注釈・編集・解題『中島敦「李陵・司馬遷」』, 梅本宣之, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509855 | 片山晴夫著『文学の径を歩く 透谷・藤村から現代へ』, 下山嬢子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509856 | 外村章著『犀星文学 命の呼応―庭といきもの―』, 国生雅子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509857 | 日本近代演劇史研究会編『井上ひさしの演劇』, 嶋田直哉, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509858 | 堤玄太著『萩原朔太郎「意志」の覚醒』, 名木橋忠大, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509859 | 山内祥史著『太宰治の年譜』, 斎藤理生, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509860 | 細谷博著『所与と自由 近現代文学の名作を読む』, 関谷一郎, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509861 | <翻> 天理図書館蔵「伝俊成筆源氏物語鈴虫巻」―「尾州家河内本源氏物語」との対校から―付稿「『大成』収録「俊」本再考」, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
509862 | 田中俊広著『ことばの遠近法«文学/時代/風土»』, 川勝麻里, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509863 | 坂本正博著『金子光晴「寂しさの歌」の継承―金井直・阿部謹也への系譜』, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509864 | 浦西和彦・増田周子・荒井真理亜編著『大阪叢書(6) 大阪文藝雑誌総覧』, 田中励儀, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509865 | 天理図書館所蔵黒本青本拝見の記 下, 木村八重子, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
509866 | 学界時評 学界時評, 西田谷洋, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509867 | <翻>【調査報告】 ソウル大学校蔵 伝宗碩筆『連歌老葉』, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中世文学, 連歌, , |
509868 | 学界時評 ジェンダーと共同性, 金井景子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509869 | 学界時評 詩研究の一年, 宮崎真素美, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
509870 | 松本亀次郎と松下大三郎の受身の論について, 岡田誠, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 国語, 日本語教育, , |
509871 | 天理図書館蔵『俊成家集』考, 小山順子, ビブリア, , 140, 2013, ヒ00100, 中世文学, 和歌, , |
509872 | 小泊瀬山の恋と物語歌―『万葉集』巻十六の恋歌の世界, 大谷歩, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
509873 | フォーラム 方法論の現在1 語り論, 藤森清, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509874 | <調査メモ> 天理図書館嵯峨本『徒然草』(第一種本)三格活字(一〇五九駒)の印出字調査, 森上修 本多潤子, ビブリア, , 140, 2013, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
509875 | 追懐される宇治若郎子, 加藤千絵美, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
509876 | フォーラム 方法論の現在1 伝記研究, 山崎一穎, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509877 | 「相歓歌二首」に見る家持の<景>と<情>の表現方法, 相沢京子, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
509878 | <講演>特集 能・狂言の絵画資料 屏風絵に描かれた能―香川県立ミュージアム「源平合戦図屏風」をめぐって, 小林健二, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509879 | 近世中期の江戸における無宿取り締まり政策の展開, 橋本賢一, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 近世文学, 一般, , |
509880 | <翻>新収寺村百池旧蔵「蕪村句会稿」一 『高徳院発句会』, 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 140, 2013, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
509881 | フォーラム 方法論の現在1 書誌学的研究の地平, 清水康次, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509882 | 『絵入源氏』三種類の本文異同―「桐壺」巻から, 沼尻利通, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
509883 | フォーラム 方法論の現在1 混迷する「テクスト論」, 高橋修, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
509884 | 昔話物合巻の概要, 中村正明, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
509885 | フォーラム 方法論の現在1 視覚芸術, 木股知史, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509886 | フォーラム 方法論の現在1 東アジア―それぞれの文学の経験, 大東和重, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509887 | 安部公房「デンドロカカリヤ」論―<集光装置>としての「眼」, 斎藤朋誉, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
509888 | 風葉「耽溺」と泡鳴「耽溺」比較―語り手の違いから, 太田直樹, 比較文学・文化論集, , 30, 2013, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
509889 | 小林秀雄の講演「雑感」と「本居宣長」―昭和四十年・国学院大学での講演から, 石川則夫, 日本文学論究, , 72, 2013, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
509890 | 芥川龍之介『薮の中』論―真砂の心理的葛藤を中心に, 朴恩恵, 比較文学・文化論集, , 30, 2013, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
509891 | 「個人的な+名詞」「私的な+名詞」の使い分け, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 23, 2013, ヒ00255, 国語, 文法, , |
509892 | <シンポジウム> 非蔵人の文学的営為―蘆庵文庫蔵書を通して, 加藤弓枝, 調査研究報告, , 33, 2013, チ00214, 近世文学, 一般, , |
509893 | 古典指導をめぐる問題点についての考察―『平家物語』の授業実践をふまえて, 植西浩一, 広島女学院大学日本文学, , 23, 2013, ヒ00255, 国語教育, 読むこと, , |
509894 | 通釈『八重葎物語』(その四), 妹尾好信, 表現技術研究, , 8, 2013, ヒ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
509895 | <講演>特集 能・狂言の絵画資料 熊野絵巻と熊野絵本, 泉万里, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 一般, , |
509896 | 言語活動を取り入れた「読むこと」の指導法についての提案, 笠井敦司, 国語国文学(弘前大), , 34, 2013, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, , |
509897 | 「字音仮名遣い」の現状と提言, 石山裕慈, 国語国文学(弘前大), , 34, 2013, ヒ00210, 国語, 文字・表記, , |
509898 | 副詞の歴史的研究における課題と可能性, 川瀬卓, 国語国文学(弘前大), , 34, 2013, ヒ00210, 国語, 文法, , |
509899 | 漱石『こころ』の魅力, 松本陽正, 表現技術研究, , 8, 2013, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
509900 | 『宇津保物語』における「奏す」「啓す」の特殊用法(2)―「奏す」「啓す」「申す」の意味的関係, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 43, 2013, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |