検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509701
-509750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509701 | 能・狂言と絵画―描かれた能・狂言の系譜, 宮本圭造, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509702 | 展望これからの国語教育 一緒にやろうよ、国語教育―言語教育への誘い, 大津由紀雄, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
509703 | 近世前期の学校構想―山鹿素行と熊沢蕃山との対比, 前田勉, 日本文化論叢, , 21, 2013, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
509704 | 移住開拓島の無人島化―移住開拓島の民俗学ノート(三), 野地恒有, 日本文化論叢, , 21, 2013, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, , |
509705 | 批評と鑑賞 堀辰雄『風立ちぬ』再読―「いざ生きめやも」を問い直す, 渡部麻実, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
509706 | 吉川霊華筆«離騒»の主題と典拠, 田中伝, 美術研究, , 410, 2013, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
509707 | 靉光«眼のある風景»をめぐって(上), 大谷省吾, 美術研究, , 410, 2013, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
509708 | 江戸版長唄正本における株板化の動き―中村座を事例として, 漆崎まり, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
509709 | <講演> 能型付の新旧―「泣く」から「シホル」へ, 表章, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509710 | <翻・複>研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(上), 綿田稔 土屋貴裕 大月千冬 佐藤直子, 美術研究, , 410, 2013, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
509711 | 認知診断テスト開発のための日本語語彙認知的要素の検証, 島田めぐみ 孫媛 谷部弘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
509712 | 研究展望(平成二十一年), 江口文恵 宮本圭造 高橋悠介 表きよし 小林健二 山中玲子 中司由起子 伊海孝充 竹内晶子, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509713 | 『春琴抄』における視覚と「美」の変貌, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
509714 | 品詞と意味における二重誤用されやすい日中同形語に関する研究, 王燦娟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
509715 | 『警世通言』と『英草子』における「荘生鼓盆」説話の利用法―通俗性から現実性への変容, 崔香蘭 張紅艶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
509716 | 否定表現「不」の文法機能, 林常楽 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
509717 | 能界展望(平成二十一年), 石井倫子, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509718 | 留学生と日本人のコミュニケーションにおける差異―異文化相互理解教育のための基礎研究, 堀尾佳以, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
509719 | 「終了・完了」の意味をもつ日本語類義複合動詞の習得, 王冲 鄭佩〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
509720 | 発音学習におけるグループワーク実践の可能性―中国人日本語学習者の言語学習観の分析を通して, 穆紅 黄文瀾, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
509721 | 日本語絵本における語の使用の特徴と伝達内容, 村上康子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
509722 | 箏曲«六段»の成立に関する一試論―日本伝統音楽とキリシタン音楽との出会い(洋楽渡来考再論第3), 皆川達夫 久保田敏子, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 中世文学, 一般, , |
509723 | 古典のとびら 「芥川」の段 私解―「夜の明く」ということ, 小林賢章, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 中古文学, 物語, , |
509724 | 仏光寺本『善信聖人親鸞伝絵』の制作時期をめぐって, 津田徹英, 美術研究, , 408, 2013, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
509725 | 研究資料 京都・神光院蔵 木造地蔵菩薩立像, 皿井舞, 美術研究, , 408, 2013, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
509726 | 『不如帰』の近代漢訳史に関する考察, 楊文瑜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
509727 | 【明鏡】言の葉アラカルト(10) 夜(よ/よる)が明ける, 鳥飼浩二, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語, 文法, , |
509728 | <翻>研究資料 御絵鑑―元禄十三年板の画法書, 綿田稔, 美術研究, , 408, 2013, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
509729 | <講演>いつ、何と出会うか―赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで 紙芝居・共感の楽しさ素晴らしさ, 酒井京子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成21年度, 2010, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
509730 | 持続可能な外交をめざして―幕末期、欧米外交官の将軍拝謁儀礼をめぐる検討から, 佐野真由子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
509731 | 初期の胡弓について―17世紀の文字資料と図像資料から, 加納マリ, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
509732 | 研究ノート 東京国立博物館所蔵 国宝本・虚空蔵菩薩像の表現, 小林達朗, 美術研究, , 409, 2013, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
509733 | 近代中国女子教育における手芸科目と日本の影響, 韓〓, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
509734 | 日本語の条件表現における多層的なネットワークモデルの構築―認知言語学のアプローチから, 劉暁華, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 文法, , |
509735 | 「箱男」と日本の近代, 田中裕之, 梅花日文論叢, , 21, 2013, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
509736 | 中世語以降の「ヲ複合接続(助)詞」の文法化の特徴について, 劉洪岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 文法, , |
509737 | 教材研究 <ガチャガチャした色の階調/諧調>とは何か―「檸檬」の本文について, 粕井均, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
509738 | 韓国人日本語学習者のとりたて助詞誤用に関する一研究―穴埋めや正誤判断などの文法テスト式アンケートを通して, 鄭恩朱, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
509739 | 『忠孝人竜伝』考, 藤川玲満, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 近世文学, 小説, , |
509740 | 中日同時通訳トレーニングにおける「文化通訳」訓練の一考察, 宋協毅 魯章, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
509741 | 坪田譲治の金川中学校時代―金川中学校関係資料を中心に, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
509742 | 日韓伝統音階の比較分析―ヨナ抜き音階と平調音階の比較から, 斎藤絢, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国文学一般, 歌謡, , |
509743 | 日本語と中国語の再帰代名詞について―意味と用法を中心に, 金晶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
509744 | <翻> 翻刻 ノートルダム清心女子大学附属図書館黒川文庫蔵『源氏不審抄出』(上), 伊永好見, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 中古文学, 物語, , |
509745 | 形態素順序に関する、現在進行中の変化―複合動詞の使役形・受身形, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 国語, 文法, , |
509746 | 日中広告言葉における対照研究―シンタックスを中心に, 趙嵐, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
509747 | <翻> 梅花女子大学蔵『源氏物語歌留多』―翻刻と図様4, 奥美和子 岩崎千春 魏那 谷口紀代美 中川正美, 梅花日文論叢, , 21, 2013, ハ00029, 中古文学, 物語, , |
509748 | 空海文学の動物メタファー表現―『三教指帰』と『性霊集』を中心に, 仇云波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 中古文学, 一般, , |
509749 | 大阪府・京都府・滋賀県の地名手話の比較, 高橋晴香, 梅花日文論叢, , 21, 2013, ハ00029, 国語, 言語生活, , |
509750 | 文化現象としての<自然主義>―明治末期を中心に, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 16, 2013, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |