検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509751 -509800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509751 教養の成立を再考する―谷川徹三の内面的成長史を中心に, 張鈴, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
509752 日本語における照応表現の束縛領域の拡張について(英文), 坂口真理, ノートルダム清心女子大学紀要, 37-1, 48, 2013, ノ00048, 国語, 対照研究, ,
509753 高木重俊著『岡本花亭』, 泊功, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
509754 広峯社関係文書について, 馬田綾子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 9, 2013, ハ00019, 中世文学, 一般, ,
509755 蠣崎伴茂『松濤詩草』について, 泊功, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
509756 『津軽道中譚』に見られる北海道語の特色, 吉田麻衣 城近奈緒美 夏井邦男, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
509757 伊勢物語における無常観, 杉浦清志, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 中古文学, 物語, ,
509758 久生十蘭新資料紹介―『函館評論』掲載「漫舌」その他, 小林真二, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近代文学, 著作家別, ,
509759 『万葉集』巻七の構想, 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 9, 2013, ハ00019, 上代文学, 万葉集, ,
509760 高樹のぶ子 小説「満水子」成立の側面, 石郷岡武, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近代文学, 著作家別, ,
509761 枕草子を主とした平安仮名文形容詞表―文体論に向けて, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 9, 2013, ハ00019, 中古文学, 国語, ,
509762 ファシリテーション・スキルアップ研修の試み―国語表現の題材を使って, 山本洋一, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
509763 夏井邦男著『北海道「古語」探訪』, 内藤一志, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語, 書評・紹介, ,
509764 多和田葉子&高瀬アキ ワークショップ―「言葉と音学vol.2」について, 松永美穂, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 詩, ,
509765 内藤一志・藤田洋治編『国語の授業をつくる«小学校編»』, 沢田仁志, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 書評・紹介, ,
509766 藤原友和著『「ファシリテーション・グラフィック」入門』, 丸山敏儀, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 書評・紹介, ,
509767 【研究ノート】 閨怨詩の和様化―『新撰万葉集』の漢詩を中心に, 梁青, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中古文学, 漢文学, ,
509768 ユートピアと法―坂口安吾「我が人生観」「負ケラレマセン勝ツマデハ」に関する覚え書, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 著作家別, ,
509769 国際バカロレア資格からみた漢文教育の位置づけ, 中村美樹子, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
509770 古典に触れる,楽しむ,親しむために―生涯にわたって古典に親しみを感じる生徒をめざして, 櫛田朝子, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
509771 教室ファシリテーション・グラフィックの可能性, 藤原友和, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
509772 【研究ノート】 満洲国における北村謙次郎の創作―「春聯」を中心に, 韓玲玲, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
509773 横光利一『上海』における「共同の論理」―「形式」・「商品」・「機械」, 位田将司, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 著作家別, ,
509774 高等学校国語科教育法1の実践報告(その1), 酒井一弘 内藤一志, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
509775 万葉集巻一の自然詠歌―海洋的自然への眼差し, 丸山顕徳, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 上代文学, 万葉集, ,
509776 日本語詩に物語がなかったのはなぜか―叙事詩の発生と展開, 諏訪友亮, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 詩, ,
509777 「単元を貫く言語活動」への試み―「きつねのおきゃくさま」の実践と検討を通して, 内藤一志 丸山敏儀, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
509778 内藤高先生年譜及びご業績, , 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 国文学一般, 目録・その他, ,
509779 【研究ノート】 幸田露伴一家の戦争―幸田文・青木玉の記録と記憶, 多田伊織, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
509780 石作皇子の条・再読, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
509781 <再録> 近代日本画への西欧文学芸術の影響の研究, 内藤高, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, ,
509782 『椿説弓張月』の「虬の珠」と『日本書紀』の「潮満瓊」「潮涸瓊」, 久岡明穂, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 近世文学, 小説, ,
509783 正岡子規と印象派、紫派―俳句革新における洋画新派の位相, 大広典子, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
509784 青木繁と北村透谷―芸術創造における共有点, 中野久美子, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
509785 特輯 萩原朔太郎の風景 「遊園地(るなぱあく)にて」テキストの空間を歩けば, 榊敦子, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
509786 <講演> 歓待の掟―『日本小説技術史』をめぐって, 渡部直己, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 小説, ,
509787 堀田善衛と「上海体験」―「身分転換」でめざめた日中関係への思考, 曾〓, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
509788 特輯 萩原朔太郎の風景 <遠さ>あるいはアウラの向う側へ―前期『月に吠える』の詩の風景, 坪井秀人, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
509789 「春琴抄」の周辺―内田百間「柳検校の小閑」への影響を考える, 福田博則, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
509790 特輯 萩原朔太郎の風景 「猫の死骸」の風景―非在の時間の豊かさの中で, エリス俊子, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
509791 花瓶が映す幻想を見るか, 井田裕大, 早稲田現代文芸研究, , 3, 2013, ワ00175, 近代文学, 著作家別, ,
509792 郁達夫における谷崎潤一郎受容―『痴人の愛』と『迷羊』を中心として, 荊紅艶, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, ,
509793 谷崎潤一郎の作品における服飾―装うということの魅力, 山田晃子, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
509794 特輯 萩原朔太郎の風景 ことばの風景―萩原朔太郎「春の実体」を読む, 菅原克也, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
509795 古本説話集 本文と注釈―上巻第二話 公任大納言屏風歌遅進事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 6, 41, 2013, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
509796 特輯 萩原朔太郎の風景 萩原朔太郎「まどろすの歌」の風景, 小川敏栄, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
509797 翻訳文学の興隆から日本の近代の文学状況を探る, 清水康次, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, ,
509798 日露戦争期の英国における武士道と柔術の流行, 橋本順光, 阪大比較文学, , 7, 2013, ハ00159, 近代文学, 一般, ,
509799 夏目漱石『野分』論―自分の世界に閉ざされている青年たち, ウィリヤェナワット・ピヤヌット, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
509800 阿川弘之における原爆の主題と「アメリカ」, 金志映, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,