検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509801 -509850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509801 『竹取物語』奈良絵本・絵巻の本文考―正保三年刊整版本の独自異文を視点とした粗描, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 45, 2013, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
509802 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(15), 小林信行, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
509803 蘇州大学における日本語教育, 張龍龍, 花園大学研究紀要, , 45, 2013, ハ00115, 国語, 日本語教育, ,
509804 漱石の文芸観と心霊学, 荘千慧, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
509805 報告:「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察, 秦美香子, 花園大学研究紀要, , 45, 2013, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
509806 志賀直哉「雨蛙」論―変貌する女・惑乱する男, 村岡聖, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
509807 尾崎翠「歩行」論―おもかげを吹く風、耳の底に聴いた淋しさ, 石原深予, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
509808 旧幕府御家人渡部温の出版―英文及び和訳『伊蘇普物語』について, 堤美智子, 花園大学研究紀要, , 45, 2013, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
509809 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』―<母恋い>の語りに秘められたもの, 張麗静, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
509810 島民の視点―Naoto Sudo Nanyo-Orientalism:Japanese Representations of the Pacific, 中村和恵, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
509811 <資料紹介> 日本文学科の古典籍(一二), 加藤昌嘉, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
509812 大江健三郎「死者の奢り」論―「奢り」について, 田泉, 阪大近代文学研究, , 11, 2013, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
509813 催馬楽成立研究の可能性―「二重の同音性」を手がかりに, 本塚亘, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 中古文学, 歌謡, ,
509814 大貫徹著『「外部」遭遇文学論』―ハーン・ロティ・猿, 西川正也, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
509815 『春色辰巳園』仇吉論, 岡ちひろ, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
509816 遠田勝著『<転生>する物語』―小泉八雲「怪談」の世界, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
509817 「細雪」論―原作と映画を比較して, 小沢幸作, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
509818 国際的視点で読む『雪国』―西洋と日本における解釈の相互接近を越えて, 田中友啓, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
509819 大東和重著『郁達夫と大正文学』―<自己表現>から<自己実現>の時代へ, 西原大輔, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
509820 太宰治『女生徒』論―有明淑の日記との比較を通して, 斎藤佳菜子, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
509821 後日譚に見る上野戦争―高畠藍泉著『巷説児手柏』と「楓時故郷の錦木」を中心に, 魯恵英, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509822 我とひとしき人しなければ―王朝歌人と「アイデンティティー」, 池田美紀子, 比較文学研究, , 98, 2013, ヒ00035, 中古文学, 和歌, ,
509823 梅沢亜由美著『私小説の技法―「私」語りの百年史―』, 姜宇源庸, 日本文学誌要, , 88, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
509824 在住外国人に対する社会型日本語教育における一考察―浜松市外国人学習支援センターの取り組み, 松葉優子 河口美緒 松本三知代, 浜松短期大学研究論集, , 9, 2013, ハ00142, 国語, 日本語教育, ,
509825 鴎外『うたかたの記』攷―瞬間即永遠のパラドクス, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509826 伊勢の式年外遷宮について, 中西正幸, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 国文学一般, 古典文学, ,
509827 読書行為における「地平」と「期待」の創出―『城の崎にて』を教材に, 花坂歩 板林正子 佐野比呂己, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 国語教育, 読むこと, ,
509828 福田恒存の批評の志向―横光利一論の変遷を辿って, 長谷川雅美, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
509829 初期 安部公房の変貌―「デンドロカカリヤ」の生成, 斎藤朋誉, 国学院大学大学院紀要, , 44, 2013, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
509830 旧四日市宿の絵図にみられる町家―床上部後方に土間を配した町家について(その1), 迫垣内裕, 比治山女子短大紀要, , 48, 2013, ヒ00070, 近世文学, 一般, ,
509831 世阿弥の伝書に見える「声」に関する一考察(2)―一調,二機,三声に焦点をあてて, 中西紗織, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
509832 国木田独歩「春の鳥」私論―更に意味あるについて, 山口実男, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509833 『日本歳時記』初版の『こよみぐさ』について, 中川光利, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509834 創造的天才たちは文学作品の中にどのように叙述されるか―村上春樹とトーマス・マンとゲーテの場合, 大木文雄, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 近代文学, 著作家別, ,
509835 小説『宿命』における本文異同の問題―初出・新聞連載「宿命」と単行本『宿命』との比較において, 福森裕一, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509836 蕪村の底本―明和本『細道』のことなど, 小林孔, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509837 淀藩医富原支雪の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509838 太宰治「燈籠」の一考察―さき子・振り返りのモノローグ, 山田佳奈, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509839 教材「地図をいろどる」考(5), 佐野比呂己, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 国語教育, 一般, ,
509840 太宰治「女生徒」に挙げられた図書、映画―読者の“女生徒”表象受容とその振幅, 川辺久仁, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509841 生徒を活気づかせる文法の授業(中学校一年)―生きた文法の授業, 菅原利晃 石井行雄, 釧路論集, , 45, 2013, ク00030, 国語教育, 言語事項, ,
509842 中島敦「狐憑」論―記憶装置としての「物語」, 趙楊, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509843 勝呂奏著『評伝小川国夫 生きられる文士』, 千葉一幹, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
509844 樫原修著『「私」という方法 フィクションとしての私小説』, 伊藤博, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
509845 梅沢亜由美著『私小説の技法―「私」語りの百年史』, 山口直孝, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
509846 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』, 下野孝文, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
509847 加藤百合著『明治期露西亜文学翻訳論攷』, 溝渕園子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
509848 新出の綿屋文庫蔵宗祇画像をめぐって, 島津忠夫, ビブリア, , 139, 2013, ヒ00100, 中世文学, 連歌, ,
509849 花沢哲文著『高山樗牛 歴史をめぐる芸術と論争』, 天野勝重, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
509850 小林洋介著『<狂気>と<無意識>のモダニズム―戦間期文学の一断面』, 石川巧, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,