検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509901 -509950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509901 疫神の詫び証文の伝播分布に関する情報学的アプローチの試み―計量文献学およびGISを用いて, 小田淳一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, ,
509902 会話データ分析論文を活用した日本語教員養成課程の授業実践の分析―接触場面におけるコミュニケーション行動の問題を対象に, 大場美和子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 43, 2013, ヒ00250, 国語, 日本語教育, ,
509903 サ変名詞を後部要素とする「二字漢語+二字漢語」型複合名詞におけるアクセント句分割の生起要因, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学国語国文学誌, , 43, 2013, ヒ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
509904 <講演><対談><インタビュー>第十四回司馬遼太郎メモリアル・デー 司馬遼太郎のまなざし, 森浩一 上田正昭 上村洋行, 姫路文学館紀要, , 16, 2013, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
509905 <翻>資料紹介 辻善之助著「欧米巡歴録」―中部・北部イタリア, 吉田正久 玉田克宏 勝岡京子, 姫路文学館紀要, , 16, 2013, ヒ00118, 近代文学, 一般, ,
509906 <講演>特集 能・狂言の絵画資料 能絵鑑に見る能装束の様式―諸本との比較から導き出されるデザインの変遷, 小山弓弦葉, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
509907 太宰治「庭」論―<分を弁える>こと, 池嶋達矢, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 24, 2013, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
509908 <講演>特集 能・狂言の絵画資料 絵画資料に見る江戸初期の狂言, 藤岡道子, 能と狂言, , 11, 2013, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
509909 非文字資料研究機関情報一覧, , 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
509910 非文字資料研究者情報一覧, , 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
509911 Was ist das “Fremde” Fraulein Prinzessin Kaguya?―Denkerziehung im Grundschulalter mit dem klassischen Bilderbuch, Takara Dobashi Eva Marsal, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 60, 2011, ヒ00295, 中古文学, 物語, ,
509912 フォーラム 方法論の現在1 読者論, 日高佳紀, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
509913 フォーラム 方法論の現在1 ジェンダー, 飯田祐子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
509914 資料室 『藤村全集』の逸文年表とそこからの問題提起, 永渕朋枝, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509915 一九一〇年前後の文学・美術・音楽の交響―木下杢太郎『南蛮寺門前』を手がかりに, 中島国彦, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
509916 昇曙夢と日本の児童文学―ソログープ作品の読者層の拡がり, 南平かおり, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 児童文学, ,
509917 ツルゲーネフ移入における昇曙夢, 籾内裕子, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
509918 柳村のパリ・余録, 小林茂, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
509919 俗語訳成立史(上), 田中康二, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
509920 近世期の連歌会における女性連衆の参加形態―荒木田麗女の場合, 雲岡梓, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509921 比較文学講義ノート 山村暮鳥について(二), 新谷敬三郎, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
509922 阪本勝『洛陽飢ゆ』『戯曲資本論』試論―<楕円の軌跡>新人会・大阪労働学校・関西学院, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
509923 <シンポジウム>国際ワークショップ 「夏目漱石『明暗』の英訳を通して考える」の記録, ジョン・ネイスン 長瀬海 桑垣孝平 樋口武志 岡野桂, 比較文学年誌, , 49, 2013, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
509924 近世の請負入札について, 藤田覚, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509925 少年詩人が見た戦争―木原孝一『戦争の中の建設』からの出発(下), 大橋毅彦, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
509926 <翻・複> 新収資料紹介『西山宗因独吟百韻』の翻刻, 森田雅也 雲岡梓 吉田健剛, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509927 お膳の上で―大野一雄における胎児と母の表象に関する一考察, 宮川麻理子, 表象文化論研究, , 9, 2013, ヒ00133, 近代文学, 演劇・芸能, ,
509928 神霊・自然を統御する琴―上代の琴の用途, 畠山篤, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 上代文学, 一般, ,
509929 『日本霊異記』の異類婚姻譚の研究―在来の信仰世界, 久保田諒介, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 中古文学, 説話, ,
509930 津軽弁わらべ歌―明治期黒石市の方言による, 笹森建英, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 国語, 方言, ,
509931 定家と慈円の四季歌・二十五題・百首歌考(三), 丸山正道, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 中世文学, 和歌, ,
509932 能舞<鐘巻>に見られる女性観―黒川能<鐘巻>との比較から, 吉岡倫子, 弘学大語文, , 39, 2013, ヒ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
509933 株仲間再興令決定過程について, 荒木裕行, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509934 寛政・文化期の萩藩毛利家家臣団と海防問題, 上田純子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509935 長崎奉行の特権, 木村直樹, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509936 “全然”に関する国語学者浅野信の言語規範意識―昭和10年代を中心に, 新野直哉, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 文法, ,
509937 幕末維新期における武州金沢藩の動向―慶応四年「目付日記」にみる, 小林紀子, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509938 近世の朝廷財政と実務役人―寛政年間以降を中心に, 佐藤雄介, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509939 中古語の動詞「換ふ」の格表示について, 小田勝, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,
509940 近世における武家領主の家督相続儀礼と朝廷―加賀藩前田家を中心に, 千葉拓真, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, ,
509941 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育(読解指導), 佐藤明宏, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語教育, 一般, ,
509942 鷺十と東陌, 花谷道恵, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509943 几董『井華集』(春の部)輪講(一三), 飯沼憲子 竹内千代子 青木亮人, 俳文学研究, , 59, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509944 内山完造の作品世界―<人情味>の溢れる伝統的都市空間としての上海, 呂慧君, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509945 別子銅山と近代俳句, 青木亮人, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近代文学, 俳句, ,
509946 淀藩医員竹岡雲峰の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509947 『砂の器』の中国・台湾訳本に関する一考察―八〇年代の出版事情を中心に, 李彦樺, 阪神近代文学, , 14, 2013, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
509948 蕪村自画賛の詩と画, 松本節子, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 一般, ,
509949 在丹時代の蕪村, 花谷道恵, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509950 几董『井華集』(春の部)輪講(一四), 青木亮人 永井一彰 松本節子 三浦俊介, 俳文学研究, , 60, 2013, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,