検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
510051
-510100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
510051 | 珍説東西交流史, 原田範行, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, , |
510052 | 日英多義語の認知意味論的分析―「コトバ」と“word”, 皆島博, 福井大学教育地域科学部紀要, , 3, 2013, フ00061, 国語, 対照研究, , |
510053 | <講演> 「グレンデルの母親は」(1929)―永瀬清子のフェミニズム, 高宮利行, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, , |
510054 | 『玉勝間』の巻頭言に関する考察(前編), 胆吹覚, 福井大学教育地域科学部紀要, , 3, 2013, フ00061, 近世文学, 国学・和歌, , |
510055 | 日本人芸術家たちと欧米モダニズム, 今村楯夫, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
510056 | 山川登美子の歌(8)―逸見久美著『恋衣全釈』鑑賞1, 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 3, 2013, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
510057 | 「リアルな-名詞」と「リアル-名詞」の互換性, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 16, 2013, ヒ00253, 国語, 語彙・意味, , |
510058 | 取材の談話とテレビニュースの談話の比較―「国語に関する世論調査」に対する専門家の解説の再構成のプロセス, 大場美和子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 16, 2013, ヒ00253, 国語, 言語生活, , |
510059 | 『心中天の網島』における女同士の義理の構造, 長野仁美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 16, 2013, ヒ00253, 近世文学, 演劇・芸能, , |
510060 | 平野彧の詩創作指導の特色と意義―児童詩創作指導のカリキュラム化, 田中宏幸, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, , |
510061 | 浦島伝承に於ける異郷の表現とイメージの変遷―常世・蓬莱・龍宮, 久村希望, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 16, 2013, ヒ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
510062 | 法隆寺 銅造観音菩薩立像(伝月光菩薩)について―法隆寺菩薩立像から夢違観音立像への過程の中で, 清水真澄, 三井美術文化史論集, , 4, 2011, ミ00079, 上代文学, 一般, , |
510063 | 高等学校国語科における「想像力」を伸ばす学習指導の実践的研究―「ミロのヴィーナス」(清岡卓行)の授業を通して, 田中宏幸 三樹亮太, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
510064 | 「忌み」と「なみ」―新嘗(にふなみ)・酒波(さかなみ)・月次(つきなみ)・黄泉(よみ)の語源論, 工藤隆, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 上代文学, 国語, , |
510065 | 待遇コミュニケーションから捉えた「場面」別の依頼表現―「場面」と「表現」を統合した指導方法, 黄均鈞, 武蔵野大学大学院言語文化研究科・人間社会研究科研究紀要, , 1, 2011, ム00095, 国語, 日本語教育, , |
510066 | 『金剛般若経集験記』から見た『日本霊異記』―神身離脱説話をめぐって, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中古文学, 説話, , |
510067 | 「藤原宮御井歌」考―天武天皇神話及び、「天つ水」神話をめぐって, 上野修, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
510068 | 書き紡がれる旅―『更級日記』における「旅路の記」をめぐって, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
510069 | 頼朝と慈円の「藤島庄」に関する贈答についての試論, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
510070 | 「不請阿弥陀仏」評釈考, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
510071 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(五), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
510072 | 動植物の口寄せ―神と生物のあわいで, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 国文学一般, 民俗学, , |
510073 | 戦後初期における国語教育の実態に関する研究―CIEへの質問(1946.12)の分析・考察を通して, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
510074 | 近松世話浄瑠璃の<美化>に関する覚書―現代の劇評を手がかりに, 池山晃, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510075 | 亜欧堂田善の生地・岩瀬郡須賀川町, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 17, 2013, フ00181, 近世文学, 一般, , |
510076 | <翻> 翻刻『熊野御縁起』(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
510077 | 「伊豆の踊子」―「孤児根性」から脱却するとはどういうことか, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
510078 | 小谷野純一著『讃岐典侍日記への視界』, 宮崎荘平, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
510079 | 感動詞「げっ」の意味分析, 冨樫純一, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 国語, 文法, , |
510080 | 翻訳と自由, ジャニーン・バイチマン, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
510081 | 話し合い学習指導に関する基礎的研究―話し合いを対象化する活動を取り入れた実践の分析を中心に , 上山伸幸, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
510082 | イーザーの読者論再考―読むことの基礎理論として何を導き出すのか, 鎌田首治朗, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
510083 | 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(4)―『資料集』坂元忠芳「解説」について その1, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 18, 2013, フ00181, 国語教育, 一般, , |
510084 | 説明的文章の読解方略指導論の検討―条件的知識の観点から, 古賀洋一, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
510085 | 全盛期黄表紙挿絵のイメージと画中の文字情報―手法の複雑化、および唐書の流行の反映, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 41, 2011, ム00090, 近世文学, 一般, , |
510086 | 名の孤独―「バチェラー・八重子」小論(上), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
510087 | 日本近代文学成立期における<政治的主題>―『京わらんべ』から『浮雲』へ(下), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 一般, , |
510088 | 泉鏡花「月下園」と百貨店広報誌の着物, 乾淑子, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
510089 | 川端康成「みづうみ」論, 赤坂かおり, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
510090 | «似てる»の力の意識化と習得へ向けて―中学国語科授業で古典作品と自分とをつなぐ, 斎藤隆彦, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
510091 | 続・キリシタン資料における下二段活用動詞“アイツク”について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 89, 2013, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
510092 | <講演> 中世往生伝をめぐる諸問題―『高野山往生伝』の編者如寂を中心に, 田嶋一夫, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
510093 | 自立した読者を育成するための評価の在り方―ドナ・サントマンのリーディング・ワークショップ実践の検討を通して, 高瀬裕人, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
510094 | 日本語における自動詞と名詞句の結合違反について―評定値実験の結果を基に, 坂本勉, 文学研究/九州大学, , 110, 2013, フ00310, 国語, 文法, , |
510095 | 文学作品の読みの指導論における批評概念の検討, 中野登志美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
510096 | 構造と意味の対応とズレ―統語意味論の提案, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 110, 2013, フ00310, 国語, 文法, , |
510097 | <シンポジウム> 中世末期公家社会における寺社参詣―山科言継を中心に, 伊藤慎吾, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 中世文学, 一般, , |
510098 | 「教育令」期の中学校「和漢文」科における漢文観の研究―「和漢文」科教科書の検討を通して, 西岡智史, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
510099 | <シンポジウム> 洛中における袋中の活動と民衆―異相智光曼荼羅を中心に, 日沖敦子, 仏教文学, , 38, 2013, フ00254, 近世文学, 一般, , |
510100 | 「物語の創作/お話づくり」における認識力育成に関する考察―ファンタジーの思考往還機能に着目して, 三藤恭弘, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 62, 2013, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, , |